※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後3ヶ月の娘が目を合わせないことで不安になっています。自閉症や発達障害を心配し、検索で睡眠不足や食欲不振になっています。自分に何か問題があるのか不安です。

疲れました毎日辛いです。
生後3ヶ月になったばかりの娘がいます。
まだ物を掴んだりおもちゃにも興味を示しません。
そればかりかハンドリガードまでしていないような気がします。
耳の横でガラガラを鳴らしてもあまり反応しません。
1番気にしてるのは目が合わないことです。
私が歩くとその方向を見るし、機嫌がいいときは毎回じゃなくても仰向け状態で目が合いますが縦抱きや授乳中は全く目が合いません。
キョロキョロしてるし合わせにいこうとしても逸らされます。

自閉症や発達障害かもしれない、と考えたら検索魔になってしまい睡眠不足・食欲不振になるくらい気が滅入っています。

この時期から自閉症の診断なんてできないし、子どもの成長は個人差なのは重々承知しております。
なのに不安で不安で仕方ありません。
昨日は抱っこしながら「ママのとこに生まれてきて幸せ?」と聞いてボロボロ泣いてしまいました。

私は何かの病気なんでしょうか‥
自閉症だったらどうしようと不安で不安で毎日が幸せじゃありません。

コメント

はじめてのママリ

気持ち分かります
ずっとネットで調べて、不安になって、頭がぐるぐる。。
ずっと不安感が拭えません
つらいですよね

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですか?
産後で感情が不安定になってるのかもしれませんね。

私も2人目産んでから心配性?みたいなのがひどくなり
不安になったらすぐ身体に出ちゃうようになりました。

あと、お子さんについてですが
うちの子も似たような感じでしたが
健常児ですよ( ˊᵕˋ )

私の友達の子は、普通に一般的に
育ってたはずがいきなり
発達障害と告げられてましたし

こればかりは絶対違うよとは
言えませんが
3ヶ月ならその子それぞれな気も
しますけどね!

はじめてのママリ

まだ3ヶ月ならそんなもんです。とりあえず検索するのやめませんか?(多分何言われてもやめられないんだとは思いますが)
何かしらの障害があるんだとしても分かるのは何年も先です。今できることはお母さんが安定した気持ちで子どもと関わること以外ないです。この時点でお母さんが病んでしまう方が立ち直りにも時間がかかるし、障害の有無がわかるまでそんな状態の方が悪影響だと思います。
もう少し大きくなれば支援センターなどで遊べるようになると思うので、そこで他のママと関わったり職員の人に相談したりしてネットにのめり込んで考え込む時間を減らすといいと思います。
辛いとは思いますが、自分でネットから離れる、考えすぎるのをやめるための行動を起こさないと今の娘さんの成長やかわいい姿を取りこぼして毎日過ぎてしまいます。自分でそれができないなら心療内科などにかかるのも有効だと思います。

はじめてのママリ🔰

同じ月齢の子育ててます!
平均的なタイミングでやってないことあると不安になりますよね…私も泣きが激しかったり、呼んでもこっちを見ようとしなかったりすると何かあるのかな…って心配になります😢
私も気になる事が少しでもあったら検索魔になって夜中ずっと起きてたりします。
でも結局は3歳頃にならないとわからないし、この時期は個人差が本当に様々あるのであまり気にしない様にしてます。
写真や動画たくさん撮って、毎日可愛いね元気だねって声かけて目の前の我が子を可愛がる事だけ考えてます!

もし不安で生活に支障が出てるなら一度心療内科に行ってみてはどうでしょうか?産後うつかもしれないです

はじめてのママリ🔰

いつもお疲れ様です✨同じくらいなのでコメントしました。発達は個人差あると思います💦一回気になったら検索魔になるのわかります😭
一度心配なら小児科とか、4ヶ月検診とかしているところや市の育児相談みたいなところに発達状況相談してみてはどうでしょう?🤔 
うちは下の子が産まれる前後ストレスかどもりが酷くなってどうしたら治るかなど相談しましたよー

あとは、ママさん、疲れてるのかもしれませんね😭1日、2日旦那さんに預けて一人でお出かけしたりリフレッシュしてはどうでしょうか??私も一人目のときは夜も寝れないしブルーでしたが今思えば育児鬱だったんだろうなと💦しんどいときは誰かに任せて、寝る、遊ぶ、してみてください♪

はじめてのママリ🔰

産後のホルモンバランスのせいで精神的にかなり不安定なんだと思います。
3ヶ月ってまだ視力も悪くボヤッとしか目も見えてない時期ですから目が合わなくても全く不思議じゃないですよ!

あと自閉症や発達障害があれば不幸になるのは確定なんでしょうか?
うちの子は発達障害がありますが家族みんな幸せですよ😊