※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
子育て・グッズ

赤ちゃんが頭をぶつけた時、声かけについて相談です。共感が大事か、大丈夫と声かけするのは良いか悩んでいます。男の子なので逞しく育てたいと思っていますが、どう声かけしたらいいでしょうかね。

赤ちゃんが頭をぶつけた時、どう声がけしていますか?😲
最近は、共感してあげる事が大事だって言う流れで、痛かったね、と抱っこしてあげてるのですが。
義母は大丈夫、大丈夫と声がけしています。
何かの本で大丈夫は大人都合だと読んだ事がありますが、そうなのでしょうか?
正直男の子なので、逞しく育ってほしくて大丈夫の方が腑に落ちるというか。実際主人は心臓に毛が生えたぐらいメンタル強いです。義母の前向きな性格がそのままきたような。
一方私は昔よく泣く子で、痛かったね痛かったねと言われて育ち、メンタル激弱です。元々よく泣くタイプではあったのですが。
実際どう声がけしたら良いのでしょうかね?😅

コメント

じゃむ

どっちでもいいと思います🤣
その一言だけでメンタルの強さが決まるわけではなく、生まれ持った性格とかにもよりますし。
ちなみに私は、『あー痛かったね!はい!もうだいじょうぶ!痛くない痛くない!』って感じです。笑

  • しろくま

    しろくま

    そうですね😊メンタル強めな子に育つ事を祈ります。
    私もそんな感じで声がけしてみます。

    • 10月5日
いりたけ🍄

大人都合なんですか?
親に「大丈夫」って言ってもらえると安心しませんか?
だから私も「大丈夫、大丈夫!」って言ってます!
我が家は男多めなので怪我も良くするし、ぶっちゃけよっぽどの怪我じゃなければその都度心配なんてしてられません(笑)

  • しろくま

    しろくま

    確かにそうかもしれませんね😊大丈夫にしてみます

    • 10月5日
𓃡もまみ𓃩

別にどっちでもいいし関係ないと思います😂あーよしよし、大丈夫大丈夫、痛かったねー!痛い痛い飛んでけー!はい大丈夫大丈夫!みたいな感じです。みんなどっちも言ってると思います。笑

りん

わたしもどっちでも大丈夫かなと思います😇
実際何かあったら「あー、痛かったね。いけんかったね。大丈夫!大丈夫!」って抱っこしますし(笑)
いちいち考えずにその時思った声がけをしてあげればいいんじゃないですかね😌

k★

ぶつけたら痛かったね〜、どこ痛かった?
と聞いて場所を確認してから、
これくらいなら大丈夫〜
寝たら治るよ〜とかいってます!

子供の生活って生まれ持ったのが大部分って聞きました。
なので癇癪だったり、お友達を叩いてしまったり、気弱だったりするのは親の育て方はほぼ関係ない!らしいです、、

はじめてのママリ🔰

子どもが痛いー!って言ってるのに、軽く大丈夫大丈夫!っていうのは子どもの思いを無視してるかなと思います!
例えばですが、自分が具合悪いのに夫から大丈夫大丈夫!って軽く言われるとムッとしませんか?それと同じです。
まずは痛かったね、と共感してあげてから、大丈夫だよーと言うのは良いと思います😀

なの

痛くて泣いたなら
あ〜痛かったね、痛かったね、どこが痛かった?
泣いてないなら大丈夫?って声掛けてます
気持ちに寄り添う声掛けを意識してます!
ちょっとしたことでは泣かない、リーダーシップのとれる子に育ってますよ✨

🦒

どちらの声かけもいいと思いますが、私の場合、娘が泣いて痛みを訴えていたら「ここ?◯◯打ったんだね、痛かったね」と言って抱きしめます。無意識ですが、怪我(?)した部分を確認して認識してますね。

あまり痛がっていなかった場合は「大丈夫?ビックリしたね」とかです。共感というか代弁というか…

娘は今「足打った」など教えてくれるので、報告できるようになったのは良いのですが、幼児化なくなって+もし痛い痛いと主張が強くなりすぎたりしたら「大丈夫、大丈夫」派になるでしょう笑