※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
め
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の健診で言葉の発達や運動について指摘され、保健センターのアドバイスに疑問を感じている女性がいます。要望と違う対応に戸惑いを感じている様子です。

ただの愚痴と言いますか、モヤモヤと言いますか、、

1歳7ヶ月で市の健診を受けました。
そこで「意味のある言葉を話さない」「ワンワンどれ?と言っても絵柄の中から犬を探して指差しはしない」と言うのが理由で
後日絵本の読み方やどの様に言葉を促して行くかを相談してみませんかとという事で先日相談会へ行ってきました。

健診から3ヶ月経っていたのですが「まんま」「トト(父の事)」インターホンの呼び出し音に「はーい」と返事。など言葉が少しずつ出ているかな。というところ。
家では意味のある言葉はでなくとも
ずっとお喋りはしてくれていています。

絵柄を見て指差しは相変わらず出来ずでした。

そしてここからモヤっとなんですが
手すりを持って階段の上り下りができるか。と試されたのですが、初めての場所で緊張したのか階段前で立ち止まり微動だにせず。。家でどうですか?と聞かれたのでよじ登る感じで登っていきます。とお答えしました。
また歩く様子も見られましたが、いつもより慎重に歩いている様子でした。

そして色々様子を見てからの面談で
「運動についての発達が遅いですね」と言われました。
同じくらいのお子さんだと半分は手すりや親の手を持って階段は登れますね。
との事でした。。
確かに階段はよじ登るレベルではあるけど
それだけでその判断になるのか。。
家では走るし、もっ普通に歩くし段差にも好んで寄っていくし、、
歩き始めるのも周りの子よりも早かったので
まさか運動の発達が遅いと言われるとは思わず
驚きました。

特にそう言われたからと言って悩むこともなく
「へーそうですか」っていう感じなんですが
なんだか親として普段の様子を見ている分
いつもと違う様子を見ただけでそう断言しちゃうのか。
となんだかモヤっとしました笑

言葉についても、1歳の間意味のある言葉がなくても2歳ごろから本格的に話すようになったよと親族や友人から聞くこともあったので
ゆっくりでもいいからこの子のペースでと思っていたのですが保健センターの方だけが「今発語が少ないことは問題だ」と騒いでいる様にしか見えず・・。そんなに今話せないことが悪なのか?と疑問です。

しかも当初発語を促す絵本の読み方や接し方を相談という話だったのですがそれはサラッと説明されただけで終わりまして
なんかこんな事なら来なければよかったな笑
と思ってしまっています。。

もし発達障害などを早期にみつけて
家族を支援してくれようとしてのことだと思うのですが
うーーん....となってしまっています。。。

ただの愚痴です。。
批判などはご遠慮ください。

コメント

みーちゃん

言葉はすごく個人差があるのでお子さんの話す時期がまだなのかもですね😳前より出てきてるなら成長してると思うのでそのうち話し出すと思いますよ!!運動面はそれだけで遅いと判断されるのはちょっと🥺🥺その場で少し慎重になっちゃっただけですよね🥺今までの発達が普通だったら運動面は大丈夫そうですが🥺

  • め

    個人差ありますよね汗
    また半年後経過観察で行かないといけないみたいなんですがめんどくさくなってます笑

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

わかりますー!!
この何十分かで何が分かるの?って気持ちになりますよね😞生まれてまだ数年の子をこんな風に試して…ってよく思いました💦

階段以外にも、物を掴むとか積み木を積むとかもなかったですか?運動って全体と指先と両方見てる気がします。。

たぶん世の中的に乳幼児期の発達支援が大事、となってるので、できるだけ早期に発達相談に行かせたくて「絵本読み方や接し方」なんて風に敷居が低くなるような言い回ししたのかもですね🫣

  • め


    あ!ありました!
    積み木やミニカーでどうやって遊ぶかとか。
    積み木は高く積むにつれて歪んでいくのを、次積む時手で倒れないように整えながらつんでいってました。。

    聞いてた話と違うねんけど。
    と始まりから終わりまでずっと思いながら話を聞いていました

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

言葉は個人差があるのでなんとも言えないですよね💦
2歳になって急に話す子もいるから今話せなくても大丈夫かもしれないですし、結局そのまま話せないで実はもっと早くからの支援が必要でしたってなるかもしれないですし…。
保健センターとしては、支援が必要な子を見逃したくないんですよね💦

でもまだ1歳9ヶ月ですし、運動面も含めてそこまで深刻にならなくても良いのかなとか思います。
仰る通り、いつもと違うから緊張してできなかったとかいうのもありますしね😊
2歳過ぎても成長のペースが遅いようなら支援を検討、というので全然大丈夫だと思います🙌🏻

  • め

    見逃さないぞ!!っていう姿勢はとてもありがたいんですよね😊あぁ気づいてくれてる。手を差し伸べようとしてくれてる。と感じられるので。

    ただ今の段階でなんかこう
    ジャッジが早いと言うか。。
    親がもっと危機感持った方がいいのか?🤔
    と何が何やらわからなくなります笑

    • 10月5日
deleted user

なんか、本当にそれ意味あるの?って思いますよね💦

階段が1歳9ヶ月で手すり使って登れないから発達障害?意味が分からないです😅

そんな、ロボットじゃないんだから、月齢通りに綺麗に成長するわけないでしょ?って思います。

うちの子は手すり掴めたのいつからだろう🤔

確か記憶では去年の夏に階段から滑り落ちて、自転車乗る前でヘルメットしてたから大丈夫だったけど、あれは思えば1歳9ヶ月でしたが、まだ手すりは掴めませんでしたね🤔

2歳になってから手すり掴んで降りていたような😅

でも、今は自分で手すり使って昇り降り出来るし、なんの問題もないです😂

あれもこれも騒がれるとちょっと落ち着いて?って思いますね😅

  • め

    運動についてはそれで発達障害と言うことでなく
    よくよく話を聞いていると
    運動能力の発達に遅れ。
    と言うことのようですが、それこそ言葉より個人差ないか!?と思うわけです笑
    運動神経が良い悪いのような、、(ちょっと違いますかね。。)

    帰宅後家に上がるまでにある階段に臨む時
    それまでの話を聞いて理解していたのかちょっと手すり持って登ろうとしてみたんですよね。なんかそれが健気で泣きそうになりまして。🥲
    「いいんやで。自分のペースでやったらええの。出来ることからちょっとずつやったらええのよ」と後ろから思わず声かけてしまいました🥲

    何か支援が必要な人に1秒でも早く支援を!と思ってくれるのは良いんですが、親のこっちがついていけないと言うか。。。
    そんなに騒がれることかなぁ。という感じです🤔

    • 10月5日