※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

不妊治療で第1子を授かったカサンドラさんが、2人目を考えるか悩んでいます。夫はアスペルガーで、育児には受動的。第1子は可愛いが、夫に嫌な感情もあり、病みそう。2人目を考えるべきか悩んでいます。皆さんはどうでしたか?

カサンドラの皆さんに質問です。
カサンドラになってから、2人目ないし3人目っていうのは考えましたか?
夫がアスペルガーで、自分がカサンドラ症候群に陥っていると気づいた時に同時に不妊治療で第1子を授かりました。

不妊治療での精神的なストレスによって、夫がアスペルガーだと気づいた経緯があります。
子供が産まれてからも、あらゆる場面で特性を発揮していて、
もう嫌だと思う事も多いです。

ただ、うちの場合はモラハラやDVもなく、
受動型で穏やかな方です。
ただ、育児に関しては完全に受け身で、何も考えてないし、すべて私が調べたり決定したりしてます。

いま、第一子の息子が可愛いくて、兄弟を作りたいなと言う思いと、やはり突発的に、夫が嫌になるサイクルがあって病みそうになるので、
2人目はやめておいた方が良いのかなとか、
色んなこと考えてしまいます、、

皆さん2人目問題どうでしたか?

※カサンドラの人への質問です。

コメント

オフロスキー

夫がADHDかつアスペルガーです。
ひとり目が2歳になった頃にカサンドラ症候群を知りました。
仰られているような、育児に関して完全に受け身、何も考えていない、調べたり決定しいるのは全て私…まるで自分のことのようです。
同じ気持ちの方がいるなんて。つらいですよね…。

二人目問題ですが、まさに今、二人目妊娠中30wです。
不妊治療をし、顕微授精で授かりました。
カサンドラと気づいたあとでの治療でした。
娘にきょうだいがいたらという思いのほうが強く、二人目に踏切りました。
現在私は前置胎盤で出血があり管理入院していますが、そんな不安な中でもお構いなく夫は特性を発揮しまくりで本当に嫌になります。
不安な気持ちやストレスなどはもちろん考えてくれません。
それでも二人目に対する考えは変わっていません。
やはりきょうだいがいたらいいな、という思いのほうが強いです。
カサンドラとわかっているからこそ、この人に心のサポートを求めてはいけないんだとなんとか自分に言い聞かせています。
長くなってすみません、今日も夫と気持ちの疎通ができず涙がとまらなかったので、つい熱くなってしまいました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    カサンドラ、辛いですよね。
    ほんと、葛藤しますよね。
    私も年齢的な理由に加えてカサンドラで、それでも兄弟が欲しいっていう、かなり葛藤しています。

    いろんな舵取りが自分にかかっていて、夫は色んな楽しい事も、すべて、乗っかっているだけ。
    自分で何か生み出すこともなく。こんな楽な父親業があるんだなぁと思ってしまいます。
    1人目産まれた時も、里帰りだったんですけど、コロナ禍とはいえ、出産当日はどうせ立ち会いできないでしょと、来てくれませんでしたね。私がテレビ電話して産まれたよと報告したら、
    「おー。おつかれさまでしたー。」
    だけでした。
    共感性がなさ過ぎて、ほんと、宇宙人としか思えません。

    それでも、2人目が欲しくて。
    保険が適用になったのは、ありがたいですよね!

    • 10月4日
まろん

精神的に強い方なのでカサンドラにはまだなってないのですがかなり精神はやられてきました💦夫はアスペルガーとADHDだと思います。うちは受動型で完全受け身なのとモラハラ攻撃型両方あります🙁何もしないのに口うるさいです

私は、夫はもう居なくてもいいと思っているので先々1人で育てることも全然アリで気持ちは2人目欲しいなと思います✨

ただ、うちは旦那のアスペルガーが遺伝して子供が発達グレーです💦かなり遺伝が高いのでそこを気にして2人目を諦めました💦

旦那が嫌になるだけの問題なら2人目は諦めないです✨✨
本当は今も2人目が欲しい気持ちはすごくあります!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子も診断はまだ早いですが、言葉が遅いのでいま療育に通ってます。
    アスペルガーというよりかは、特徴的にはadhd傾向が強そうです。よく笑うし人懐こさが強く出てる子です。

    それでもやっぱりグレーなので、それもあって足踏みしてます。
    2人目が必ず定型とも限らないし、悩みます。

    • 10月4日
  • まろん

    まろん

    うちも同じで
    アスペルガー要素はあまりなくADHD傾向です。よく笑うしあまり手はかからないんですがグレーで療育行っています😮

    そうなんです。私は2人目が必ず定型なら何も迷わず2人目欲しい気持ちです。ですがうちは旦那が高齢なのもあり2人目も可能性高いので、、悩んでやっぱり私のキャパ超えそうだなぁとなりました💦

    色々悩みますよね😢😢せめて旦那が頼りになれば、、と思います😢
    自分で何も考えないどころか
    、こちらが色々考えた上で相談しても話し合いすらできません🙁

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらが考えた上で相談すれば「いいと思います」と大抵言われます。
    この「いいと思います」は、「何でもいい」という意味で、僕は責任持たないけど君がそうしたいのならそうすれば良い、ということなので、何かあった時の責任は全部私になると思います。
    なので2人目が産まれて、発達障害だったり、やっぱい2人育児大変!と弱音を吐いた瞬間に、(僕はお願いしたつもりもないし君が産みたいと言うから産んだわけなんだから君の責任だよ)と冷めた目で見られることになるんだと思います。

    基本的に育児も、「助けてあげてる」って考え方か、もしくは、私のことは、僕の子供を日中育ててくれてる人っていう位置付けなのかなって、言葉の端々に感じてます。
    2人が同じくらい責任を持って育児できたら良いんですけどね。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さん、そうなんですね!
    うちと似ていますね。
    今度発達検査するんですが、もし万が一知的障害もあったらと考えると、本当眠れないです。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    横から失礼します。
    わたしの旦那もアスペルガーなんですが、子供はアスペルガーではなくADHDなんですか?遺伝するのは同じアスペルガーではないんでしょうか??

    うちの子は2歳なのですが、多動っぽいことが気になっています💦言葉などはどうでしょうか??教えてほしいです。

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達グレーというのは、どんな感じでしょうか??うちの旦那もアスペルガーで、モラハラで同じです。

    息子が多動っぽくて心配しています。言葉などどんな感じですか?教えてほしいです。

    • 10月6日
  • まろん

    まろん

    発達グレーでもお子さんによって色々違うと思うのですが、
    うちの子でいえば
    気がそれやすいとか集中力がないとかですね。不注意型だと思います。ASDもありそうですが特性は薄めです。
    うちの子は多動はないですが、元々は言葉は遅かったです!
    ですが3歳前くらいからペラペラ年相応くらいに話すようになりました。
    知的は無しで小学校は普通級だろうと言われていて、
    心理士さんにはクラスの中でゆっくりな方の子レベルと言われています。

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは2歳になった頃から集中力ないな、と感じられていましたか?何か違う、と思っていましたか?ぶしつけにすみません💦💦

    • 10月6日
  • まろん

    まろん

    家ではあまり感じませんでした☺️
    療育等行きだして、集団に入ってカリキュラムに沿って行動する場面を見るようになってそう感じるようになりましたね。
    例えばみんなで工作中に他のことが気になって手が止まってたりとかですね😃

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど。療育など行き出して、感じられたんですね。
    ではそもそも療育に行くことになったのはどういう経緯でしょうか?🥺

    • 10月6日
  • まろん

    まろん

    元々は1歳11ヶ月くらいに言葉が少ないのが気になって発達外来受診しました😃
    その時は言葉が遅い以外は気になることはなかったし検診で引っかかったりもなかったです。
    私が気になって自分から受診してそこから療育希望して繋がりました😃

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    だいぶ経ってしまいすみません…
    そうなんですよね。うちの子の場合、多動がかなり強いタイプです。
    私自身が未診断ですが、adhdの不注意かな…と自分で感じるところがあり、私の母もおそらくはadhdではないかと。ただ、あるとしても軽度です。
    息子の場合、多動な分わかりやすく特性が出ちゃってると思っています。あくまで推測なのですが…

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    多動というのはどの程度なのでしょうか?
    絵本を膝で読めない、とかですか?外で走って行ってしまうらとかですか??🥺

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絵本は大好きで、本持ってきて、読め!と投げつけてきて、自ら膝の上に座ってきます😅
    だいたいは最後までちゃんと聞いてくれますね。過集中なのかわかりませんが10冊以上読まされることも多く…(こちらが投げ出したくなります)

    多動だな!と特に感じるのは、たとえばうちはまだ自宅保育ですけど、
    たまに地域の子育て広場みたいなところに出掛けて、みんなで体操しよう!とか、そういう集団行動みたいな場に行くと、もう会場の中にはいられなくて、ずーっと場外の廊下とか階段をウロウロする感じになっちゃいます。
    なんかみんなでやるぞ!っていう雰囲気になると、多動が発動する感じですかね。
    あとはあるあるですが病院の待合室とか。

    息子は手先を動かすのが好きなので、たとえばモンテッソーリみたいな小さい穴に小さいものをいれるような作業だったり、自分が好きなことに関しては、机に座って集中できるんです。
    でも、机もなければなんも課題がない中、椅子だけあって、ここに座りなさいってなっても、絶対座れないです。

    人より物優位みたいなところもあります。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    似てます。
    息子さん何歳ですか??😲

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2歳1ヶ月ですよー!
    同じですね!

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね。
    療育など行ったほうがいいののでしょうか‥迷っています。

    テレビ見てたら釘付けって感じですかね?😲

    • 10月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね。みんなどんな感じで見ているか自分の子しか知らないのでわかりませんが、興味があるEテレとかならわりとじーっと見てますね!
    からだダンダンとかは真似するようになったのはほんの最近のことで、それまではただ、ぼーっと見てるだけでした!

    療育迷われてるなら行くのもありだと思いますよ!まだうちも行き始めたばかりで効果のほどはわかりませんが、他の方の意見見てると良かったという人が多いです。

    • 10月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    広島なんですが診察して診断が必要と言われました。療育センターに電話したら、診察は3月くらいになると‥遅いですよね?
    近所の普通の小児科で診察してもらいましたか?

    • 10月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは愛知県ですが療育はとくに診察必要なかったですよ!
    市の療育センターに直接相談してすぐ決まりました。

    • 10月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    県によって違うんですね。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    羨ましいです。うちの県、診察ないとダメとかびっくりです。

    ちなみに言葉などはどうですか??😊

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんか民間の個別療育は受給者証が必要みたいなんですよね。
    なのでうちの場合、一応小児科で診断書もらってこれから役所で申請する予定です!
    言葉は、
    「美味しそう」と「ヨイショ」の2単語のみです😅

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど。
    色々ありがとうございます。
    療育いかれている頻度はどれくらいですか??

    ママやパパもまだですか?😲

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ😊
    療育は今のところ週1の1時間のみです。
    受給者証が発行できたらこれに個別療育を週2〜3足していきます。

    発語は美味しそう、と、よいしょのみ、ですよ😊
    りなさんのところさお子さん発語はどれくらいですか?

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!!色々あるのですね。勉強になります。
    1時間でも嬉しいですよね。少しでも行きたいです。
    うちは発語は結構あります。2語分もちらほら、という感じです。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発語があるなら今時点でそこまで心配されなくても…と言われるかも知れませんが💦
    一応療育センターがお近くにあるなら相談してみても良いかもしれません☺️
    頑張ってください〜

    • 10月13日
deleted user

夫がADHDとASDを併発しています。
一人目の妊娠中から産後一年半までは本当に激動の2年間でした💦夫も私も現状を受け入れられずホルモンバランスは崩れまくりで、という感じで…。

ざっくりとした回答にはなりますが、夫の特性や自分のキャパシティを踏まえた上でうちは子どもは二人までにしようとなりました。
言い方失礼ですが彼は何もできない、これからも変わらない、くらいのテイで考えたときに自分一人だけで何人までなら子どもを見られるか、かな?と思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても共感できます。
    結局のところ自分のキャパシティ次第ですよね…💦
    私はもうほんとに、時々、離婚とか別居とかもよぎるんですけど、
    そうなったときに、果たして2人育てるが可能なのかな…と。
    旦那さんはご自身の発達障害についてはしっかり診断受けてくれたんですね。
    うちは自覚なしでおそらく言われても病院は拒否するタイプだと思われます。生きづらさは自覚してると思うし、自分は普通の人と何か違うと思いながらも、普通の人間に見られるよう死ぬほど努力して、良い大学に入って凄いねと言われるような企業に勤めているのでかなりプライドが高いんですよね。
    それゆえに厄介で。

    • 10月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    返信不要でしたらすみません。

    うちも近い感じで学歴こそ無いですがそれなりに仕事では成功をおさめています。
    私の言うことなんか聞きませんよ!二つの心療内科にかかって有料のテストまで受けてやっと受け入れたようでした。😓
    未だに日常生活で私に注意・アドバイスされても一旦は主治医に確認してますし。「妻はこう言ってるんですけど本当ですか?」と💦

    二人目に踏み切れたのは経済的な理由ですね。ご主人はお金も出し渋りますか?😢
    うちも育児の大変さやそれ故の愛しさとか人生観なんかの話は全く通じませんが、金銭面は比較的理解があるんですよね。それだけです。何もしてくれなくていいから稼いできてくれればいいや、と諦めがついてます。😢

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    心療内科で有料のテストをうけたきっかけというのは、ご主人が自ら困り感があって受けに行った感じですか?それとも、あなたはアスペルガーだと思うから一度受けてきてと奥様が言った感じですか?
    どちらにしても、病院まで足を運んだことが凄いと思いました!

    うちも金銭面には理解があります。
    ただ、私のことは妻として愛せないと1人目の前に言われてます。なので、お金は出すから不妊治療してくれと言われたんです。主人が子供が欲しい理由は主人の兄にも子供がいるし、世間一般的に子供がいたほうが良いという理由です。
    自分が世間の常識から外れた人間になるのが嫌なのです。(これまでもそのために努力してきたわけで)
    2人目に関しては、別に居てもいなくても良いと言うのが本音だと思いますが、現在は保健適用もあるので、別に君が負担に感じないのなら良いのでは?という考えのようです。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    横からすみません。

    うちの旦那と全て同じすぎてびっくりしました!
    うちも同じような内容で不妊治療で1人目出産。そして子どももグレーです。
    いい大学出て、割といい会社に入社して、世間体の為に結婚と子どもまさにそんな感じです。
    2人目も反対ではないけど、どうでもいいってスタンスで意見がありません。真剣な話し合いも出来ません。
    私も子どもが可愛くて2人目欲しい。でも…
    のサイクルです😭

    はじめてのママリ🔰さんお話お邪魔してごめんなさい🙇‍♀️

    同じようなことを悩んでる方に出会えて勝手に仲間意識が出てコメントしてしまいました😂

    • 10月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらこそ、まさにカサンドラ仲間のなかでもかなり近しい仲間のようで嬉しいです笑。

    同じ事情であったとすると、不妊治療までの過程は本当に苦しかったことと思います。

    愛されなさすぎて自分も愛せなくなってしまって…
    こんなんで2人目って…ですよね🥲
    と言ってる間に40歳もあっという間に過ぎ去ってしまうのかな…タイムリミットが…

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです!
    私も子ども産める可能性のタイムリミットがそろそろなんで…
    うちの旦那も基本受動型ですが、ストレスが溜まったり酒を飲みすぎるとモラハラ攻撃型タイプになります。

    元々子どもは2人欲しかったのですが、一歳ごろから目が合わず人に興味なく、親が居なくなっても気がつかない、遊びが続かない、発語も遅いなど他にも多々ありグレーだな、、、と思うようになり療育行ったりしてました。

    最近子どもが急成長したこともあり、療育も今現時点では集団での困りごとがないということで終了してます。
    アスペルガー、adhd混合タイプです。

    ママリンさん自身もadhdの不注意傾向あるんですか⁉︎
    そこも私と一緒です!

    結婚して長年悩んで、旦那にいい意味で期待しなくなって、こっちのイライラは減ってるのですが、子どもに教えたりするときも言ってることがズレててイライラします。←おとといは「誰も人を信じるなよ!人はすぐ裏切るからな‼」︎って3歳児に真剣に語ってました😂
    私は「知らない人にはついていっちゃいけないよ!」って話をしてただけなのに…なんでそんな話になるの?って感じです😭
    これが認知のズレですかね?

    こういうところが2人目を悩むところです。
    扱いにも慣れて家族の前での衝動性は減ってきたのですが、子どもの年令にあった会話が出来ない…これで子どもが大きくなったとき大丈夫なのかな?みたいな。

    愛されなさすぎて、相手のために何かしてあげたいという気持ちがないです。
    嫌いで嫌悪してる訳でもないですけど。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々と共通点がありすぎて😂
    そして聞きたいことがありすぎます。
    お近くに住んでいらっしゃるならリアルで会いたいw

    ちなみに本題からズレて申し訳ないのですが、息子さん、療育で急成長されたの素晴らしいですね!
    母子分離ですか?それとも親子教室とかですか?
    どんなかたちの療育なら息子の成長を促せるのか、今悩んでます…😞
    今のところ週1の親子教室。しかも1時間だけですし、先生1人につき子供が10人くらいいるので、
    単純に保育園を1時間体験して帰るようなものです😅
    アスペルガー、adhd混合というのはお医者さんの診断ですか?何歳ごろつきました?

    私完全に不注意型です😅
    噂ではカサンドラの方はadhdの方が多いようです。なぜかアスペルガーとadhdって、最初は惹かれ合うようですね。凸凹がうまいこと噛み合うように感じてしまうのかな?

    噛み合わない会話、辛いですよね。
    うちの旦那は場にそぐわないトンチンカンなことを言うことが多く、なんかスベったみたいになるんですよね。その自覚もあるようで、余計に喋らないです笑。車の中とか、常に無言です。
    息子と遊んでくれるけど、何も喋らないですね…。動画回しててもつまんないし、旦那が映らないように回してます😂

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    急成長と言いましたが特性や困りごとが無くなった訳ではありません。うちの子は外で頑張りすぎてしまうタイプの様で、大きくなって二次障害にならないといいなと思ってます。
    1歳7ヶ月ごろから療育センターの個別指導(親子同伴)を月1で通ってました。
    親子の関わり方を教えて貰いました。(人より物に興味が強く一緒に遊んだり出来なかったので…)
    当時、コロナ禍で親子教室などは開催されてない状況で他の人と関わる機会がなかったので、小規模保育を療育の代わりに通わせもしてました。
    私が目も合わず、返事もなく、一日中ほとんどスルーされてるのが辛かったのもあります💦

    通い始めた当初に心理士さんに訊ねて自閉傾向とadhd傾向、体幹の弱さが有ります。と教えていただきました。
    医師ではないので診断は下りてません。
    2歳10ヶ月でK式発達検査を受けました。その時の結果はほぼ凹凸なしで発達年齢以上の結果でした。
    検査中は、立ち歩いたり椅子の下に寝転んでましたが…😅

    3歳までは言語発達遅延の診断で通ってましたが、発達年齢に追いついたので終了となりました。

    一人ひとり特性の困りごとが違ったり、成長の幅も違うと思うので、こうしたら良くなるよ!とは一概に言えませんので、あしからず。

    私は不注意が強く毎日何かしら自己嫌悪に陥ってます😭
    若いときはadhdという言葉すら知らなかったので自己肯定感が低くずっと抑うつ鬱状態で生きてきました。なので旦那の自分は自分、人は人!って姿勢に惹かれたのかもしれません。(結局コミュニケーション面に課題がある人で、内面は世間体を気にする人でしたが…)
    結婚してからはカサンドラにもなりましたが…😩

    旦那さんズレてる自覚はあるんですね。
    うちは中学生レベルのふざけた日常会話なら可能です。(多分精神年齢それぐらいなんだと思う。)

    うちも動画回すと恥ずかしがって無言になります。家族でしか見ないんだから気にする意味が判りませんが…

    特に相談とか話し合いになると無言になります🥲
    夫婦間での報連相すら出来ません😩

    旦那の困った話は尽きることがないですが、このぐらいにします…(笑)近くに住んでたらママリンさんにお会いしてカランドラ会開きたい🤣

    2人目欲しいけど、遺伝してもっと重い特性や違う障害も起こりうると思うと悩みます。
    adhdは遺伝率が高いって聞いたことあるし、義理実家はみんなASDの特性持ちな感じするし。

    • 10月12日
deleted user

旦那がADHDとASDです。
仕事は続かないし家のこともしない。言っても出来ない。ゲームに対してのこだわりだけ妙に強い。
毎日毎日イライラしています。
不正出血やアトピー性皮膚炎にもなり、母乳の出が悪くなることもあります😔
私は子供は2人か3人は絶対に欲しいと思ってますが、旦那との子供はもう嫌です。
旦那と一緒にいたくないので、、離婚して、別の方と再婚して2人目産むのが理想です。
現実簡単には進まないので今は離婚に向けていろいろ調べ中です😔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!その状態では辛いですね…離婚されて2人目たしかに理想的です!
    私の場合、年齢が年齢でなかなかそうもいかないところではあるのですが💦

    • 10月11日