※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

1歳8ヶ月の子供がイヤイヤ期で多動症か心配。親子教室で座って聞けず、言葉の指示も通らず、比較してしまう。病院で診てもらうべきか。

助けてください。ただのイヤイヤ期?多動症?なのでしょうか?1歳8ヶ月の子を育てています。1歳半くらいからイヤイヤ期がスタートしました。それまではどこへ行ってもグズグズすることなく、とてもいい子だ〜と思っていたのですが....🥶🥶🥶
一歳半検診が1歳7ヶ月時にあり、その時に言葉が遅いと指摘され区で開催されている教室に案内されました。そこでは保健師の方がこのくらいの月齢なら。。。もう少し様子を見ましょうと言われました。
今日別の親子教室があったので行ってみたのですが、先生の話を座って聞けない。抱っこして座らせようとするものなら、ギャーと泣きわめきます。
皆がじっとして話を聞いている中、走り回る。言葉をかけても指示通りできないなど。
1歳8ヶ月で同じくらいの月齢の子はとってもいい子ばかりでどうしても比べてしまいます😓
まず嫌がってしまって手を繋いで歩けません。。。
もう癇癪を起こされるとどうしていいかわからず、なんでうちの子はこうなんだろうってイライラしてしまいます。。。

娘の状況をまとめると

・自分思い通りにならないと泣き喚く(床に寝転がって)
・どんな子へも寄ってく
・言葉の指示が通らない
・人見知りはほぼしない
・座って人の話が聞けない


やはり何か病院で診てもらった方が良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママり

どっちにてもまだ2歳前なら診断もつかないので、待つしかないと思います。保健センターの発達の健診とかあれば参加したりする感じですかね💦うちの上の子もそんな感じで結局病院で見たのは3歳半過ぎでした!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。やはりそうですよね。保健師さんにもこの月齢だと診断は難しいって言われました。2歳になっても変わらないようで有れば、専門の医療機関受診したいと思います。

    • 9月21日
ママリ

1歳8ヶ月で
・どんな人も受け付けない
・言葉の指示が全て通る
・座って人の話が聞ける
・自分の思い通りにならなくても我慢できる

子なんているわけないです🙄
泣き喚く→当たり前。他に伝え方を知らないからそうしている。
床に寝転がる→どこにでもいるいる。これも全力で自己主張してるだけ。
どんな子へも寄ってく→普通(性格)
人見知りしない→むしろいい事
座って人の話が聞けない→普通
言葉の指示が通らない→やっと意味を理解し始める時期。
例え意味がわかっても、それと自分の行動に結びつけてできるかどうかは別。

です‼️
ちなみに、子供12人産んだ助産師HISAKOさんという方が言ってたのですが
言葉の遅れはあまり関係なくて
何かに集中している時に呼んでも一切耳に入ってないとか、3者の関係?が築けるかがけっこうポイントみたいです。
例えば自分が赤いおもちゃをジッと見ていて、それを「赤いよ」と誰かに伝えようとする…とかそういう事です。
おもちゃと自分+他の誰か…というトライアングルができるかどうか…はどうですか??

ちなみにうちの次男は3歳までほとんど単語も出てませんでしたけど、別に普通の子です🙄
少しずつ単語を出す子と、自分の中に貯めて突然爆発的に喋る子がいます。

病院行く前に、モンテッソーリ教師あきえさんの「信じる子育て」とか読んでみるといいのかなと思います😁
イヤイヤ期に対する親のマインドを掴めますよ✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。そうですよね、、今日たまたまお教室にいた子がおとなしい性格なのか、同い年でなんでこんなに違うんだろうと不安になりました🤦🏼‍♀️
    私の周りには結構人見知りの子供を持つ子が多くて、人見知りも一種の成長過程だと思っておりそれが無いのが不安で。。。もちろん良い意味で言えば社交的なのかもしれませんが。。。
    でも性格もありますよね。😭

    言葉に関しては、自宅保育でやはり遅いのかなあーと思いつつ、周りでペラペラ喋ってる子がいると不安になりつつでした。。。喋るのも、人見知りしないのもその子のペースや性格もあるのかもですよね。。。

    色々教えて頂きありがとうございます。

    本も読んでみたいと思います🥲⭐︎⭐︎⭐︎

    • 9月21日