※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘の行動について相談です。自閉症かどうか不安。できていることも記載。心配なのは逆さバイバイとクレーン現象。見解をお聞きしたい。

1歳2か月の娘に、もしかして自閉症?と思う行動がいくつか出ています。
自閉症でしょうか?

・逆さバイバイをする(バイバイを始めた1歳0か月当初から逆さでした。)

・クレーン現象をする(例えば、直前まで自分で触ってたおもちゃを私の指を取って触らせ、また自分で触り始める。この時、私の顔は見ません。私の指をしまって見えないようにすると、まぁいっかくらいの感じで、再び自分で触っています)

・発語がほとんどない。喃語?宇宙語?はよく喋ってます。
今まで
「ばばっ(バイバイをし始めた当初のみ。最近は言わない)」
「まんまんまん、ぱぱぱぱ(鏡にうつる自分の口が面白いからなのか、鏡を見るとよく言っています。そうじゃない時もたまに言っています)」
「ばぁ!(いないいないばぁが大好きで、自分の手で物を隠して言ったり、鏡に自分で顔を出したり隠れたりしながら言ったり、テレビ番組のいないいないばぁっ!のオープニングに合わせて、かつ歌に合わせてぴったり「ばぁっ!」と言ったり…しっかり意味が分かっているように思います)」
「わんわん」は、犬の絵のシルエットを指さして1度だけ言ったのを聞いたことがあります。

・まだ歩かない(現状、長い時間でなければ手を離して立つことはできまず、一歩踏み出そうとして崩れる…)

です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【できていると感じること】
本や物に対しての指差しは、多くはないですが少しずつ出てきて増えてきているように感じます。
遠くのものに対しては、今はほとんど指差しありません。
お気に入りの布絵本限定ですが、りんごどれ?や、ケロケロ(かえる)どれ?と聞くと指さしてくれます。
ボタンどれ?と聞くと、服のボタン指さします。

簡単な指示は通ります。
「ボールとって」「ラッパとって」「ちょうだい」「お片付け、ないないして(おもちゃ箱に入れる)」「いただきます(手を合わせる)」「ごちそうさまでした(手を合わせる)」「バイバイ(逆さバイバイですが)」「これとって(近くにあるものを指さすと取る)」
「どの本読む?(3つ本を出して、ニコニコとそれらの表紙を一通り見てから1つ選んで指差す)」

食後にお口ふこうか、と言うとイヤイヤ!と首をふる。

お出掛けする?というと、嬉しそうに笑うようになり抱っこを求めてくる。

絵本はパラパラめくってしまう時もありますが、10冊くらい続けて読んでも見てくれています。
また、読みおわって本を下に置くとパラパラめくりますが少しすると本をくれます。

また、嬉しい時や、自分でできた!と感じたとき、誰かに褒められた!と分かった時等ニコニコしながら自発的にパチパチと拍手し、周りに共感を求める目配せをします。
家族が自分の周りに集まった時は嬉しいようで、決まってパチパチします。

家族とのいないいないばぁが大好きで、家族が見えない位置から言うと追いかけて探しに行きます。
そして、見つけると嬉しそうにニコニコします。

いたずらをする時がありますが、声を掛けるとニヤッとします。

名前を呼ぶと、以前より振り返る率が高くなってきました。

音楽にノッて体を動かしている。

目が合い、よく笑う。

抱っこする?と聞いた時や、グズグズしてる時は抱っこしてと手を伸ばしてくる。

積み木は3~4つ、多いと5つ積めます。

ストロー落としは15本くらい集中してやります。

私の真似をしてボールを高く上に投げようとしたり、コロコロを目の前でやってみせたら真似してやり始めます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特に心配なのは、逆さバイバイとクレーン現象です。

皆様の見解をお聞かせいただけますと幸いです。

コメント

はなまる

同じくらいの娘がいますが、うちの子も1歳2ヶ月の頃は逆さバイバイ、クレーン現象していました!
来週で1歳4ヶ月になるのですが、2週間くらい前に普通のバイバイするようになってました😳
クレーン現象は今もたまにやったりしますが、上の子もこの時期はやってたので特に気にしていません😌

専門家でないので私からみた意見になっちゃいますが、お話を聞いた感じ今の段階では全く問題ないかなと思います。
発語は2歳まで喋らない子もいますし、歩くのも個人差があるのでまだ心配しなくても大丈夫です!
意思疎通もちゃんと取れてますし、ある日気づいたらやらなくなってる!って思う日がきますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    この質問に目を留めていただきいたこと、そして回答していただきありがとうございます。

    hncさんの娘さんも逆さバイバイ、クレーン現象があったのですね。
    励ましのお言葉に少し安心しました😌
    普通のバイバイをするようになるまで、何かやられていたことはありますか?

    逆さバイバイをした時に、娘を尊重して「バイバイできたね!」と褒めてあげるだけの方がいいのか、はたまたバイバイはこうだよと手の向きを変えてあげるべきなのか…迷っています。

    ご教授お願いいたします。

    • 9月3日
  • はなまる

    はなまる

    私も最初見た時、あれ?これ逆さバイバイかな?と思ってたんですが2歳くらいまでは様子見ようと思って、指摘や直すということはしていませんでした☺️

    子供がバイバイと脳で認識し、そこから重力に逆らって手を持ち上げ、横に振る、という動作もかなり高度な動きみたいです😌
    バイバイもまだ上手くできないので練習の段階だと思いますよ🤍

    クレーン現象ですが、下の方も仰っていましたが、確かにうちの子も、ちょうだい、やって、が言えるようになったらやらなくなってきた気がします😳

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    指摘などされなかったんですね!

    言葉が出るまでの間、気持ちを伝える手段として色々試している段階なのですね…💡
    そう思うと、やはり温かく見守るのが一番ですよね😊

    ありがとうございました!

    • 9月3日
ママリ

どれも娘やってましたが、全く問題ないです!
ちなみに歩いたのは1歳4ヶ月でしたね☺️今でも運動面は慎重なタイプです。怖がりなんだろうなって思います。可愛いです。
バイバイはニ歳前にはいつの間にかなおってました。
クレーン現象は言葉が増えるとやらなくなりました。
ばぁ!言ってたなと懐かしく思います❤
その頃ぐらいから1歳半すぎにかけて、単語の一部のみ少しずつ言葉が出始めてました。
いないいないばぁは ばぁ
いちごは ち
バナナは ばぁ
ブタは ぶー
みたいな🤣
そして、1歳8ヶ月位から2歳過ぎにかけてきいてわかる単語がぐっと増えて(だっこ、ママなど)、ニ歳半位から会話がだいぶ成り立つようになったかなという感じです。

保育園に通ってますが、他のお子さんと比べてもとくに発達に問題は感じません。

逆さバイバイもクレーンも、通常発達の子どもでも見られますし
その他の発達も年相応に見えますし、ママリさんのお子さんは全く問題あるようにみえないです✨✌

  • ママリ

    ママリ

    この質問に目を留めていただきいたこと、そして回答していただきありがとうございます。

    娘さんは1歳4ヶ月で歩かれたのですね😌
    私ももう少し長い目で見てみようと思います。
    娘は普段お猿(笑)のように活発なのですが、よくよく行動を振り返ってみると、物によってですが、初めて見た物に恐る恐る近づいたり警戒することがありました。
    慣れると大丈夫なのですが、ママリさんが仰るように、うちの娘も慎重派で怖がりな一面があるのかもしれません。

    また、クレーン現象は言葉が増えていくのをもう少し待ってみて様子を見た方が良いのですね、ありがとうございます。

    逆さバイバイも気づけば直っていたとのことですが…
    何か直す為にママリさんがやられていたことはありますか?

    ご教授いただけますと幸いです。

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    うちもよく動く子ですし、人に対してはすごく積極的なんですが、とにかく運動面のみビビリで😂(ころんだりしたくない、失敗したくなんだと思います)
    1歳4ヶ月のときに、もう靴を買ってあげて、手をつないで歩く練習したらできるようになりました!それでも一回コケてから一週間歩かなかったりしたので🤣歩けるのにこわかったんだろうなと思います。
    外で歩けるようになってから、家でも歩けるようになりました☺️


    バイバイとくに何もしてないです!
    そのうち本人が違いに気付くだろうって思ったので、いつ気づくのかなぁーってまってました。笑
    なんか手をグーパーって繰り返してる時期もありましたね🤣
    してるから自閉症とかしなくなったから自閉症がなおるとかもないですし、無理にすぐに直さなくてもいいのでは?🤔今だけですよ。勘違いかわいいなと思います🤭

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    初めてのことって大人でも躊躇したりしますもんね。
    これも子どもの個性、性格なんでしょうね😌

    バイバイに関しても、本人が気づくまで何もされなかったということで…
    私も娘を見守ろうと思います。

    ありがとうございました!

    • 9月3日
たらも

うちの子も最近逆さバイバイになってしまいました…
すごく!心配で調べてばかり…😢
その後のお子さんの様子はどうですか?
逆さバイバイはどうなりましたか?単語増えましたか?
調べると発達障害という文字ばかりで不安になります…
健常児の子でも逆さバイバイするんでしょうか?🥲

  • ママリ

    ママリ


    今も逆さバイバイ多いです。
    普通にバイバイする時も出てきましたが、まだまだ逆さバイバイの方が多いという状況です。

    単語についてですが、発語は1歳3か月から少しずつ出てきて、有意語といわれているものは今は20~25個くらい出ています😃

    うちの場合、現状では逆さバイバイ以外はあまり気になることはなく…
    だいぶ言葉の理解をしていること、指示が通ること、大人の真似をすること。
    クレーンはなくなりましたし、たくさん歩くようにもなりました。
    イヤイヤすることもありますがすぐに切り替えられますし、よく笑います。
    人並みにも人見知りします。
    よく言われている、育てにくさは感じません。
    毎日子育てが楽しいとも思えています😊

    ただ、逆さバイバイがあるので発達障がいでないとは言いきれないとも思っています。
    また、保育園には通っていないので集団生活に入ってから他の症状が現れる可能性もあると思います。

    その上で、1歳6か月検診で聞いてみようと思っています。

    お子様については、どのような心配点がありますでしょうか?

    • 1月15日
  • ママリ

    ママリ


    連続ですみません。
    うちの場合、逆さバイバイはバイバイをし始めた当初からずっとでした。
    たらもさんのお子様は途中からということなので、もしかすると今だけ、ということもあり得るかもしれません。

    また、お返事をする時の「はーい」の手ですが、これはやり始めた当初は逆さでした。
    ですが数回教えたら直りました。

    ハイタッチをする時の手は、最初からちゃんと手のひらを私に向けてやってくれていました。

    • 1月16日