※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこもん
家族・旦那

親の初盆ですが、参加しないとか普通ですか?今年父が亡くなりました。三…

親の初盆ですが、参加しないとか普通ですか??

今年父が亡くなりました。
三姉妹の末っ子です。
姉たちは実家の近所5分のところに住んでいます。
みんな結婚して子持ちです。
父が余命宣告3ヶ月と言われた時も、1ヶ月以上お見舞いにも来ませんでした。
私と姉たちは仲はそこまで良くないです。
親と姉たちは普通です。
お葬式の時も母のサポートというよりお客様。
四十九日の時もお包すらせずにタダ飯を食べるという感じでした。
私は父から生前、葬儀場を安い所を探してくれと頼まれていたこともあり、1人で葬儀場何件も回って話を聞いたり、母が心配で父の看病も一緒に行っていました。サポート的な感じにはなってしまうと思いますが。
そして、いざ亡くなる1週間前くらいから毎日のように実家に来るようになり、音信不通だった私にも父や母の様子を心配する連絡を入れてきていました。
そして今回初盆なのですが、またお包無しだろうなと思った矢先、次女は初盆に参加せずに自分たちで納骨堂だけ行くという連絡を母にしてきたみたいで、母は口には出しませんが悲しがっていました。
長女は末っ子の子供1人と2人で参加。
私は旦那が夜勤明けでその日も夜勤でしたが、車で1時間かけて来てくれて、初盆に参加しました。
その事を長女が知ると、わざわざ来るの?って感じで言われたんですが、親の初盆ってわざわざ行く行事じゃないでしょうか?
子供が近くに住んでいるのに初盆に参加しないとかありえるんですかね…
長女の所は他にも子供がいましたが家で待ってるから早く帰らないといけないと帰っていきました。
連れてこないのが普通なんですかね…
お寺についた時、お坊さんが話している最中に長女の子供がiPadでYouTubeやゲームをやっていて、お坊さんも不機嫌になってしまい、ヒヤヒヤしました。
お経の時はさすがにやめさせてましたが…
これが今の時代なのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

えぇ、なんかすごいですね、、
私もお義父さんの初盆があるのでわざわざ県外まで行きますが、、
実子が参加しないというのはあまり聞きませんよね、、

  • ねこもん

    ねこもん


    回答ありがとうございます!
    そうですよね💦
    県外でも義親の初盆や法事には参加しますよね。
    それが実の親になると絶対だと思ってたのに…
    旦那も悲しがってたので、母はもっと悲しがっていると思います…

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一度しか会ったことないですが、絶対参加します!家族なので!
    長女なんて特に中心になって動くべきなのでは??と思ってしまいます、、

    • 8月10日
  • ねこもん

    ねこもん


    家族ですもんね!
    大事にしたいですよね!
    長女は名ばかりで初盆も前日まで連絡なしで母の方から連絡してました。
    お寺さんに用意する品物とか手伝おうか?って気にならないのか謎です。
    初盆の手配、お花、お供え物など、私が行いました💦

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家も義実家も変わらず大事ですよね!
    普通なにかすることある?とか連絡するべきですよね💧

    • 8月10日
  • ねこもん

    ねこもん


    家族だから大事ですよね✨
    連絡して心配したり、参加することが普通の感覚かと思ってたので、ビックリしてしまいました!

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もびっくりです🥲
    お子さんにもYouTube等見せっぱなしっていうのもちょっと、、

    • 8月10日
  • ねこもん

    ねこもん


    共感してくださりありがとうございます😭
    モヤモヤしていたので、私の考えが普通なんだと言うことがわかってスッキリしました🤗

    • 8月10日
ママ

お父様悲しんでないですかね...
我が子が来てくれないってすごく寂しいと思います。
私の感覚では初盆は参加するものだと思ってますし(よっぽどの事情がある場合以外ですが)わざわざ行くっていう表現は違うと思います。
今まで育ててくれた親なわけですし参加したいってならないのかなって不思議です。
今の時代といってもTPOは弁えないとダメですし、お姉さんは少しお子さんに対して甘いのかなって印象です。
遊びに行くんじゃないよ、じいじにおてて合わせる間は静かにしてようねくらい声かけしてお坊さんがいる間くらいはiPad我慢させますよね...。
お母様も大変な時でしょうしねこもんさんがいてくれてほんとによかったと思ってるはずです。
お姉様が頼りないとなにかと大変だとは思いますが無理されないでくださいね。

  • ねこもん

    ねこもん


    回答ありがとうございます!
    父も悲しがってますよね…
    父の法事は家族で参加するものと思っていたのに。
    常識が一切通じないので、私たち一家が間違っているかと思ってしまいます。
    私は将来、後悔したくないので出来る範囲で母のサポートして行きたいと思います😭
    ありがとうございます✨

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

子供なら当たり前に初盆は参加すると思いますし今後の一周忌、三回忌も来るはずです💦

  • ねこもん

    ねこもん


    回答ありがとうございます!
    当たり前ですよね💦
    私もその感覚です😭
    一周忌は出産と被るので私は参加出来ない可能性はあるんですが、その時は旦那と子供だけでも参加させたいと思います😭
    ありがとうございます!

    • 8月10日
092159

私も父を亡くしています。
兄+3姉妹の末っ子です。

いまはコロナもあるので、集まらない選択肢もあると思います。必ずしも参加することが正しいとは言えないのでは?集まってクラスターでも起きたらそれこそお父様も心配されるも思います。

2年ほど前に法事に参加したことはありますが、うちの子供達は最初から別室待機。従兄弟のお兄さん、お姉さんも未就学児は途中で離脱してきて別室に移ってYou Tube見みたりしてましたよ。
別に何とも思いませんでした。退屈だよね〜、と思ったくらいです。

  • ねこもん

    ねこもん


    回答ありがとうございます!
    やはりそういう考え方もあるんですね。
    母もそのような事を伝えてもらったら悲しむこともないかなと思いますが、参加しないとだけだったので、悲しがっていました。

    小さい子供が別室でYouTubeは特に何も思いませんが、お話中のお坊さんの目の前でYouTube見ていましたし、小学生です😅

    • 8月10日
はなこ

私は三人姉妹の真ん中です。今年実父の七回忌があります。私は長女の心臓の手術の付き添いの為不参加ですけど、もてなしの料理の相談から手配などしています。父が入院中も私達夫婦がお見舞いに毎週行っており、姉、妹には母から知らせないでと言われていました。でも葬式などの時は姉が長女なので顔を立たせています。ご自身が好きでされているのなら構いませんが貧乏くじ引く人はいますよ。

  • ねこもん

    ねこもん


    回答ありがとうございます!
    親の手伝いをすることに関しては全然苦ではなく、頼ってもらえることに関しては親孝行出来てよかったと思ってます😌
    姉妹でも、考え方がそれぞれで、ホント違うなって思ってしまって💦理由があっての不参加、その前にも色々お世話していた等あれば思わない事だったかもしれません💦

    • 8月11日
AI

なんだか寂しく感じますね😣
普通ではないと思います!
ねこもんさんのおっしゃる通りだと私も思います。
何でもかんでも外でYouTube見させてどんな大人になるんだろうと思いながら見てます🤔
切り替え方を親が教えないでどうするんでしょうね😮‍💨

  • ねこもん

    ねこもん


    母も悲しがっていたし、父も悲しがってたと思うとこちらも悲しいです😢
    今反抗期で言う事聞かないから放ったらかしにしているそうです💦
    それもどうかと思ったんですけども😥
    周りがヒヤヒヤしますよね😭

    • 8月11日