※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が言葉や集団生活に苦手意識を持っている。保育園で発達相談を検討中。発達相談の経験や助言を求めています。

こんにちは!
2歳4ヶ月になる息子を育てています👦普段は時短勤務で週5、保育園には8:30〜18時で預けてます。
保育園のクラスで月齢が一番下です。

昨日、保育園の個人面談で園での食事の様子や他の子との関わりの様子など教えていただきました。
我が子は他の子に比べ言葉が遅いと自覚しています。
今頃の時期であれば「おはよう」とか「ありがとう」、「パパどこ?」など二語分を話すと思いますが、我が子はまだ二語分は話せず、何か長文で話しかけてくれますがモゴモゴと喋り何を言ってるのか全く聞き取れません。
それ以外にも、ズボンの上げ下げも他の子達はできるのに我が子はやろうとしません。上げやすいよう少し手伝ってあげますが、上手に出来ないのが嫌なようですぐに諦めてしまいます。
また、園での集団生活も苦手な様で自分にとって好きな事(例えば好きな運動、絵本の読み聞かせ等)はみんなと一緒に座って聞いたり運動したりするそうですか、自分が興味ない事は一人で違う動きをしているそうです。

まだ2歳4ヶ月だから、言葉に関して3歳まで様子みても大丈夫だと思います。気になる様であれば3歳前に発達相談に行かれてもいいと思います。と言われました。
私たち夫婦も言葉が遅い時点で発達相談に行った方がいいのかなぁと思っていた所、保育園の先生からその様に言われ、自分達の今までの育て方が悪かったのかなぁと思い、泣いてしまいました。
一般的に2歳4ヶ月の子が出来ることが出来ない我が子を見ると発達相談に行ったほうがいいのか悩みます。


発達相談に行かれた方、どのようなことがきっかけで発達相談に行かれましたか?また相談に行った事で変わった事、良かったなと思うことあれば教えてください。

コメント

ママリ

息子さんは3月生まれでしょうか?🤍
私の1番上の娘の仲良しの男の子が3月生まれで、ちょうど去年の今くらいから幼稚園入るまではほぼ毎週遊んでいたのですが、まさに宇宙語でした❤️
長文でたくさんお話ししてくれて、ところどころ単語は聞き取れるけど内容は『??』って感じだったのですが一生懸命話してくれるのがとっても可愛くて可愛くて😫❤️
ちなみにママもなんて言ってるか分かっていませんでした☺️
年明けくらいからだんだんとなんで話しているか、何を伝えたいのかが分かるようになってきて、お誕生日の頃にはたくさん会話ができるようになっていましたよ☺️❤️
その子は身体が大きかったので周りからは3月生まれに見られず、言葉遅めかな?なんて言われる事もあったそうなのですが、ママ的には3月生まれだし、男の子だし、大人が言う言葉の意味はしっかり理解してるから気長に話せるようになるの待ってる〜🤷‍♀️って感じでした!
一緒に支援センター行ったりもしていて、最後に絵本の読み聞かせがあるのですが他の子がママのお膝に座ってお話聞いていてもその子はまだ遊びたいー🔥ってなる事もしょっちゅうありましたが、それは当然といえば当然だと思います🥺だって周りの子がつかまり立ちとかしてる時期についに誕生!って感じですもんね🥺身体面や精神面で差があるのは当然だと思いますよ☺️🤍

すみません、長々と😣😣
何が言いたいかというと、ママの育て方が悪いなんて事絶対ありません。大丈夫です。お仕事もされて、育児もして、よく頑張っていると思いますよ🥹
一生懸命喋ってる宇宙語の動画しっかり撮っておきましょ🥹❤️
毎日お疲れ様です🤍🤍