※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那への伝え方に悩んでいます💦長文です。時間ある方アドバイスください…

旦那への伝え方に悩んでいます💦
長文です。
時間ある方アドバイスください🙇‍♀️

うちの旦那は子供は好きと自分で言うし義理実家のみんなも旦那は子供にも人気があると言うのですが、私から見るととても子供好きには見えず…子供との関わり方がわからないのかとにかく下手くそです。

1歳半の息子にご飯をあげてもらう時もスプーン練習中の子供がすくおうとしてこぼすと「あーほらこぼす」って大声出したり、床に米粒数粒落としたら「はぁー」っと大きなため息をついて子供の前から食器を全部取り上げ、床掃除を始めます…。
私からすると今はこぼすのは当たり前だし床は全部食べ終わってから掃除すれば良いと思うので、以前「床はまだ後で良いから先に食べさせてあげてー」って伝えたのですが、その場限りで毎回同じことの繰り返しです。
子供よりも床掃除の方が大事なのかって悲しいです。

さらに、子供がモグモグしてる時は椅子の背もたれに寄っかかって腕組みをして私には威圧的な態度に見えてしまいます…。

子供を抱っこする時は時々「俺が〇〇(子供)を持っておくから」と言っていてまるで物みたいです。
子供とお風呂入る時は完全無言です。
私が子供を風呂場に連れて行く時に「パパといっぱいお話しておいでね〜」と子供に言って旦那に遠回しにたくさん話しかけろよって伝えたつもりなんですが効果なく…。

子供を子供としてみてもらえてない不安が強いです。
でも子供大好き、かわいいと言います。
でも普段昼間会えてないのに子供の写真を欲しがることもありませんし、子供と何かしたいとか、子供に何か買ってあげたこともありません。
なので私がいつも一方的に写真送ってるだけです。

ただ、小動物みたいにかわいいって言っているだけに感じます。

なかなか独身気分も抜けないのかもしれませんがそろそろちゃんと子供に興味を持って欲しいです。
少なからずご飯食べさせる時に腕組みしたりため息ついたりはやめてほしいです。

ストレートにやめてって言うと自分を否定された気分になるのか機嫌悪くなります。

何か良い伝え方などないでしょうか😭

コメント

菜々

もう1歳半なので、
親のそーゆう態度も理解するし、ちゃんと見てちゃんと伝わってるよ。
だけどまだ上手にできないこともあるって都度言うしかないですよね🥲
ママがちゃんと言葉にすることで、子供にもママはわかってくれる味方になってくれるって伝わること思います😍✨

ぽこ

今までの伝え方も、そして意識しているのも素晴らしいと思います。
旦那さんは子供嫌いではないけど、子供って想像以上に手がかかる。とまだ分かっていないのかな?と感じました。
また、本心は好き!ではないのかもしれないですね🤔
好きになりたい気持ち。はあるけど、まだ追いついていないと言うか…
まずは俺がいて、子供がいる。くらいな感覚で、子供の相手をする事で疲れたくは無い。が気持ちにあるのかな?と思います。
パパパパ大好き!となってくれたらより子供かわいい。になるかもしれないですね😌

うちの夫も次女には旦那さんに近い態度をとります。娘もニコニコはしますが、まだパパも言いません。けど、次第に笑顔を向けてくれることや、寝かしつけもパパと。と娘側もなってくれている事で少しずつですが、娘かわいい。となってきているように感じます。
やはり言葉をはっきり喋る長女が今はまだ可愛いようですが。

伝え方についてですが、私はその点が苦手なのでアドバイス出来ないのですが…
子供に対して物と言われた時は、ん?と敢えて聞き返してみる。
お風呂の時は、ママと一緒に入っている所を見せつけて、声かけをしてますよー!アピールをしてみる。とかでしょうか🤔

床は掃除しずらしいように新聞紙とか敷いておくのはどうでしょうか?
そうなるとわざわざ掃除する方が手間です。

伝え方って難しいですよね。
伝え方を気をつけなければ。と言う精神。勉強になります🙇‍♀️

COCOA

子供好きと、育児が上手はイコールじゃないですし、パパ歴1年半は下手くそでも許してあげた方が良いかと思います、
ご飯の時の床掃除に関しては、床掃除の方が大事とかではなく、上手くいかなくてイライラしちゃってるんですよね、それってママでもあるあるだと思います、
はた目でみると、そんな事でイライラするなよ、って思いますが、自分だと分かんない物なんですよね。
写真に関しては、写真に対しての価値観は人それぞれなので、写真愛でないことで、愛情測るのは違うと思います(ちなみに私も普段あまり写真撮りません)
ただお互いの育児に対してのズレみたいな物は修正したり話し合ったりする必要があると思うので、
こうして欲しいとか、それはやめて的一方的なおしつけではなく、
私はこうした方が上手くいくと思うんだけどどう思う?とか、こっちの方が良いと思うとかあくまで提案とか話し合いの体で話してみてはどうでしょう?

きょーさん

すごく協力的なぱぱだなーと思ってしまいました😂
ごはんあげたり、お風呂に入れてくれたり👌
そのぐらいの時期ってぱぱ嫌!とかの子も多くいますが、お風呂にも嫌がらず一緒に入ったりもしてるようですし、わたしなら全然気にならないです!
食事に関しては同意です💦
今は楽しく食べるだけで十分かと思います!
わたしなら、この子まだ産まれて1年半やで?ごはん食べ初めてまだ一年ちょいなんやけど、めっちゃ上手やん!あんたかって仕事で上司にため息ばっかりつかれたら、嫌な気持ちにならへんの?
と言いますかね😂

がじゅまる

ご飯あげてるところ動画とか撮れないですかね?微笑ましく撮るふりして、側から見たら威圧的に見えるよーっていうのを分かってもらえたりしないですかね🤔その動画を義実家に共有してみたりとか…
自分の所作とかって、客観的に見ないと気付かないことがあるなぁと思うので😅

お風呂については、子どもとこういう話をすると脳にいいらしいよ!とかどんな話をすればいいかヒントをあげてみる💡

はじめてのママリ

皆さんありがとうございます🙇‍♀️
とっても参考になりました❣️

はじめてのママリ

途中で投稿してしまいました💦
一応直接話すとまた不機嫌になられたりしそうなのでLINEで伝えました。
今の発達の状態などをネットのデータを送り、もし上司にため息つかれた食事だったらどうかと伝え、週にたった1回しかご飯やお風呂とか子供と関われないのに無言なお風呂は悲しいよと伝えました。

とりあえずは自分のことしか考えてなかったとわかってくれました❗️
ありがとうございました😊