※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
arr
妊娠・出産

双子妊娠中で、経膣分娩と帝王切開の選択に悩んでいます。友人の経験や無痛分娩のリスク、子供の面倒など考えています。早めに選択しなければならない状況です。

双子妊娠中です
子宮頸管もそろそろ短くなってきたから管理入院かな
と全然に言われ、渋って1週間見送ってもらいました。

今お腹の子供は2人とも頭が下に向いていると。
このままいけば経膣分娩も可能かもしれないが
帝王切開も希望するなら出来るとのことでした

また経膣分娩になった際には無痛分娩は
子宮収縮を弱めるため、1人目生まれても
2人目の時に完全に陣痛がおさまってしまう
可能性がある為勧めないと先生から言われ
シンプルなのは帝王切開であると。

双子出産の友達はみな経膣分娩を経験してからの
帝王切開で話しを聞くと
帝王切開後の侵襲が大きすぎて育児も大変と。
経膣分娩が、圧倒的に回復が早いといわれました

私は第一子は経膣ですが無痛分娩でした
今回経膣分娩を希望しても痛みに耐えられるか
また1人目が無事に出産できても
2人目が回旋異常で結局帝王切開になるんじゃないか
無事に出産できるのか
帝王切開なら術後3歳の子供を見ながら創部痛に耐え
双子の面倒を見ることができるのか等で
現在悩んでいます。。。
出産も早くなるかもしれないので早めに選択しなくてはおけないのですが、、、



みなさんならどの選択にするか参考にさせて下さい

コメント

ママリ

帝王切開で出産しました。
双子は早産で低体重だったため1ヶ月ほど入院していたので、産後すぐのお世話などはなく、特に傷の痛みで動けないなどはなかったです。
が、次の出産も帝王切開で、その時は1人出産で一緒に退院できたのですが、傷をかばいながらのお世話でなかなか思うように動けなかったりして、きっと双子だったらもっと大変だっただろうなと思いました💦
経膣分娩も大変でしたが、産後の回復は確かに帝王切開よりも早かったように思います。
ギリギリまで待って、特に異常がないのであれば経膣分娩の方が、傷も残らないしいいのかな〜と私は思います😊

  • arr

    arr

    なるほど。出産時期により入院も長くなりますもんね🤔💦
    無事にすぐに退院出来るという保証もないですもんね

    経膣、帝王切開を経験して産んだ人からは経膣が産後に響かないという意見が多かったです。
    ありがとうございます!参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 6月28日
maimai

私は双子ちゃんは帝王切開オンリーだと思ってたので自然分娩できるのにまず驚きました
リスク考えると帝王切開がいいと思います
失礼ですが両家の実家は頼れない感じでしょうか?帝王切開の場合安静期間長いですし
上の子も3歳ですと重いですよね?傷の開きが心配です
旦那さんに相談してどちらかの両親に来てもらうか預けるか
それが無理なのでしたら
保育園に産後一時保育の申請をオススメします
送り迎えが旦那さんになってしまいますが
日中いないだけでもかなり負担減りますし

  • arr

    arr

    私も帝王切開一択だと思っていたので、「経膣できるよ、どうする?」と先生に言われてびっくりしました😳💦
    実際に双子出産の場合は2人とも頭が下を向いている事が少ないため、赤ちゃんのポジションの関係で7割程度は帝王切開になるようです。
    しかし、経膣が出来るなら経膣出産したいと希望される双子ママさんは9割程らしいです😳💦💦

    私の産後は実家にしばらく居る予定ですし、旦那も育休をとりかなり手厚いサポートの中での退院後の生活になると予想はしていますが、、、
    実母も仕事をしていますし、旦那もどこまで頼って大丈夫か分からないような人柄です😅子供は保育園に通わせていて私の幼馴染みが担任なのでだいぶ融通が効くと思います!

    リスク考えると帝王切開ですよねぇ。。
    産院の横に総合病院があり、NICUがあると言う事で何かあったらすぐに行けるとの事でしたが、NICUに入るのも回避できるならしたいですもんね。
    参考にさせていただきます!
    ありがとうございました😊

    • 6月28日
まひゆ

私は双子を帝王切開で出産しました!
経膣の話もありましたが、経膣のリスクの話を聞いて私は帝王切開を選びました!
1人目産んでる間に2人目が酸欠になって障害が残るかもしれないと言われ、即決で帝王切開でした😅
NICUにすぐ行けると言っても、実際の出産時に保育器が空いてる保証はない(最悪2人分)ので避けられるリスクは避けたほうが無難かと私は思ってしまいます😖
36w4dで予定帝王切開でしたが、結局2人ともNICUにお世話になって私より1週間長く入院してました。
ご実家に戻って旦那さんも手伝ってくれるなら帝王切開のほうが赤ちゃんのリスクは減らせると思います。

  • arr

    arr

    なるほど。。とても参考になるお話しありがとうございます🙇‍♀️💓
    赤ちゃんのリスク減らす方を選択した方が良いですよね☺️

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

双子を帝王切開で出産し、6日目になります。私も上に3歳の子供がいるので親近感がわきコメントしました。
私も双子が頭位だったので、主治医からは経膣分娩を勧められてました。
物凄く悩んだ末に結局、緊急帝王切開になることと、2人目の出産に時間がかかり障害を残してしまうかもと不安があり、帝王切開に決めましたが。
術後2日〜3日目ごろは、痛みが辛く経膣分娩だったらこの痛みはなかったんだろうかってちょっと思うこともありました。
けど今ようやく普通に歩けるくらいの痛みになり、帝王切開でよかったかなと思ってはいます。
結果的には双子も私も無事に出産を終えられたので。
あと硬膜外麻酔を入れてもらったおかげで、術後1日目までの痛みはほぼなく過ごすことができたのが大きかったです。
緊急の場合だと硬膜外麻酔入れてもらえなかったと思うので。
お腹はまだ痛いですし、正直一ヶ月以上の安静生活をしていたので家に帰ってからどのくらい動けるか自信はありませんが…
日が経てばこの痛みも楽になるはずだと思って、育休を取る旦那に頼れるところは頼りまくろうと思っています。

結果が見えないから、どちらがいいか本当に悩まれると思いますが…無事に出産を終えられますように。応援してます✨

  • arr

    arr

    帝王切開になれば硬膜外麻酔も術後2日まで挿入し、痛み止めも色々と使ってくれるとの事でした。
    経膣にしたからと言って会陰部が裂けたりして縫えばいたいだろうし、、と助産師さんに言われ
    確かに第一子の時に会陰部が裂けて縫っており、痛み止めもあまり出してくれない病院で2ヶ月程痛かったです😰💦
    今回は第一子とは別の病院にしました。

    悩みますね😅💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    硬膜外麻酔入れてもらえるなら安心ですね☺️
    私は副作用が出てしまい、2日目までは入れておけませんでしたが1日だけでも有難かったです。翌日の歩行練習もスタスタでした。
    私も会陰切開めっちゃ痛かったです、、
    座ると痛いのに、座って何回も授乳することがすごくストレスでした😰
    痛み止めくれないのは母乳のためですかね、、それは辛すぎます😭
    さすがに1人目の会陰切開はもう完治してますが、帝王切開の傷はしばらくお手入れしないとケロイドにもなるかもだし、癒着も怖いしで、本当に悩みますよね💦

    • 6月29日
ママリ

私の病院は帝王切開しか選べなかったので予定帝王切開でした。
でも、選べても帝王切開にしたと思います💦

1人目は経膣で、確かに産後の回復は圧倒的です!

帝王切開は産後、痛み止め漬けになりました💧

単胎だったら経膣をえらびたいですが、たまたま出産トラブルで障害になった子の記事を数件目にし(双子の後から生まれた方に障害が出るパターンが多かったです💦)、双子の経膣が怖くなりました。

  • arr

    arr

    そうですよね。。
    ここまで元気に育ってくれたんだから出産時のトラブルで障害が出てくるのは避けたいですよね。。

    ちなみに痛み止めはどれくらい使用しましたか?

    • 6月29日
  • ママリ

    ママリ

    退院までは飲んでました💦
    後半は、痛いのが怖いからと予防的に飲んでる感じでしたが😅

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

無痛経膣で出産しました!
回復も早く心の底から経膣にしてよかったと思っています😊
分娩中なにかあったらすぐに帝王切開に切り替えてくれるとのことでしたので
安心して経膣分娩に挑みましたー!

双子は確かに帝王切開がほとんどだと思いますが
それは2人共の頭位が下を向いてることが少ないからだと説明を受けました!
納得のいく出産方法になりますように!

  • arr

    arr

    無痛経膣羨ましいです!
    私の病院は先生が無痛は勧めないので難しいです😧💦
    他の条件はママリさんと同じなのですが💦

    納得のいく出産方法!
    まさにそれですね!
    背中を押された気分になりました!
    もう一度先生と話し合い決めてみます!
    ありがとうございます😊💓

    • 6月29日