※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hana
お金・保険

共働きの方の保険について教えてください。

共働きの方!どんな保険に入ってますか?
今保険の見直しをしているのですが、FPによっていうこと違うし、今の保険を否定して、保険を売ろうとしているのがわかるので、皆さんがどんな保険に入っているか参考にしたいです!

①夫 貯蓄型生命保険 死亡時1000万 
           毎月15000円支払い
   医療 入院時10000円 毎月3000円支払い
   収入保証 月10万円 毎月3000支払い

②妻 ドル建て生命保険 死亡時約600万円
           毎月12000円支払い
   医療 入院時5000円 毎月3000円支払い
   収入保証 月10万円 毎月3000円支払い  

③こども コープ共済 1100円

④世帯収入 600万

わかる範囲でこんな感じで教えてもらえるとうれしいです!
全てではなく保証額や支払い額どちらかだけや、答えられる番号だけでも大丈夫です。
詳しい方いたらアドバイス等も頂けるとうれしいです☺️

コメント

deleted user

この本、一回読んでみてください。
色々考え方変わります。

*既にお読みでしたらごめんなさい。

  • Hana

    Hana

    コメントありがとうございます。この本読みました!
    この本を読んで固定費を下げようと思って見直しをしているところですが、まだ全て保険を解約して掛け捨ての死亡補償のみという決断までは行けてない状況です😅

    ゴンベ→カビゴンさんは掛け捨ての死亡時補償のみにされてますか?よければ教えて下さい☺️

    • 6月22日
こうちゃん

①夫
●会社の団体保険…A〜C併せて月々7,000円くらいです。
A掛け捨ての死亡保障…2,000万円
B医療…入院時5,000円
C就業不能…月額20万円
●がん一時金保障…200万円/毎年約5万円支払
●ドル建養老保険…満期時20万ドル/毎年30万円前後の支払
●円建年金保険…満期時500万円/毎月1万円支払

②妻
●会社の団体保険…A〜D併せて月々5,000円くらいです。
A掛け捨ての死亡保障…1,000万円
B医療…入院時10,000円
C就業不能…月額15万円
D介護…一時金300万円
●掛け捨てがん保険…一時金50万円、実損填補/毎月2,000円支払
●積立がん保険…一時金100万円/毎年約4.5万円
●ドル建養老保険…満期時20万ドル/毎年30万円前後の支払
●円建年金保険…満期時600万円/毎月1万円支払

③こども(2人)
●医療保険×2…入院時5,000円/毎月3,000円支払
●私立保育園と小学校の共済保険…入院・賠償責任等色々な保障がついて、毎年1,5000円
●兄のみ掛け捨ての死亡保障200万円(妹も今年同額で加入予定)

④世帯年収約1,200万円

保険会社に勤めています。
貯蓄性を重視されているようなので、見直す必要ないのでは?と思いました。Hanaさんが見直そうと思われたきっかけを教えてもらえると、アドバイスできると思います😊

  • Hana

    Hana

    コメントありがとうございます!保険会社にお勤めなんですね。詳しい内容まで教えて下さりありがとうございます。手厚い保険にたくさん入られていて将来も安心ですね!

    見直す必要がないと言って下さり、間違った?保険に入っていないと聞いて安心しました。
    お恥ずかしい話、実は貯蓄性を重視しているのではなく結婚してすぐに知り合いに勧められて、よくわからないまま入っていただけなんです😅
    見直そうと思ったきっかけは2人目が生まれて学費を貯めるために固定費を下げたいと思ったのが主で、かといって保証も大事だなと思っていたところです。
    世帯年収もそんなに高くないのに保険が結構家計を圧迫してるのも事実なので見直しをしているところです。

    何かアドバイスあればよろしくお願いします🥹

    • 6月22日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    そういうご事情だったんですね😊
    ご夫婦の死亡保障は、貯蓄性の保険+収入保障保険ですよね?
    負担感を減らしたいなら、貯蓄性の保険を減額すると良いと思います。今は円安なので、ドル建の商品を減額するとより負担感が減るかな?と思います。
    例えばHanaさんご自身のドル建て生命保険を300万円に減らすと、支払いも半分です。ドル建の保険に解約返戻金があるなら、全解約もアリだと思います。
    もしご希望なら、契約時の設計書や保険証券の写真を見せていただけると、詳しくアドバイスできますよ(^^)
    新たに契約するんじゃなく、今ある保障を減らせないかという観点でチェックさせていただきます🙌

    • 6月22日
  • Hana

    Hana

    丁寧なご返信ありがとうございます😊ほんと保険のこと無知で、知れば知るほど難しいと感じます😅
    はい!死亡保証は夫婦共に終身保険と収入保証の2つです。確かに今ドルが高いですね。そのようなことができるのですね。
    額は300万に減っても大丈夫なのか、今の保証額が私達にあってるのかもよくわからないと思っていたところです。
    最近、保険は掛け捨てで十分もいわれていますが、60過ぎて生命保険が全くない状態でもいいのかと悩んでいます。
    保険証書見てくださるのですかありがとうございます😊

    • 6月23日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    内容拝見しました。
    まず、必要保障額の考え方ですね。終身保険で土台を固めて、掛け捨てで必要な金額を上乗せするのが理想的だと思います。
    今、まさに終身+掛け捨てなので、保険の種類はOKです。後は金額ですね。
    一般的に、終身保険で用意する金額は、資産家で無い限り「お葬式代+α」で十分です。今の為替相場なら2万ドル、1ドル80円で考えても3万ドルあれば、十分だと思います。
    ドル建の保険は低解約型なので、できれば20年間払い切った方がお得ですが、「今」の負担感を減らすことを重視されるなら減額をオススメします。

    掛け捨ての収入保障の金額は、月収の7割が1つの目安です。一般論ですが、稼ぎ手が1人いなくなった時、月収の7割程度を保険で補えるのが理想とされているからです🙌

    あと、60過ぎて保険が無くなるのが心配ということなら、医療保険の保険期間が終身になっているか確認してみてください。今後見直すとしても、ひとまず終身保障の医療保険に入っていれば、安心材料になります。

    長くなりましたが、私の拙いアドバイスが少しでもお役に立てたら嬉しいです😊

    • 6月23日
  • Hana

    Hana

    ご丁寧にアドバイスありがとうございます😊初めて知る内容ばかりで勉強になります。医療は今も終身に入っていたので、大丈夫そうです。掛け捨ての収入保証も遺族年金合わせると7割超えているので減額してもいいような気がしてきました。ドル建ても相場より高いものに入っているので減額の相談してみます。
    こんな本格的なアドバイスもらえると思っていなかったので、感謝してます。
    あと最後にひとつだけいいですか?🥺保険の無料相談ではドル建てを解約して変額保険にと勧められるのですが、どう思われますか?よければ教えて下さい😊

    • 6月24日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    考える材料になったようで、良かったです😊
    減額について、減額後に残さないといけない最低保障額が各社決まっていて、だいたい2万ドルです。万が一担当者に連絡して「減額できない・しない方が良い」と引き留められたら、コールセンターに電話して確認してくださいね。
    あと、終身も収入保障も一気に減額すると、減額後に不安になったりするので、まずは終身だけ・収入保障だけで様子見されても良いと思います。納得してるから大丈夫!ということなら、一気に手続きするのもアリです。

    変額保険について、ぶっちゃけてしまうと、販売手数料が高いので、何とかして売りたいんだと思います。
    変額保険は、投資信託に保険の機能がついているので、運用中に死亡した時の保障が欲しい人に向いています。増やすことが目的なら、投信の方が良いと思います。保障をつけない分手数料が安いです。また、NISAやiDeCoなら、運用益を非課税で受け取れるので、国の制度活用がオススメですよ。

    最近は、教育資金を単純に積立しても増えないから、一部資金をNISAで投信積立する人も増えています。
    確実に貯めるなら、現預金や学資保険が良いです。
    もし、増やしたいならNISAも選択肢に加えられてはいかがでしょうか?
    既に利用されている場合はご放念くださいm(_ _)m

    またしても長くなりました😅
    なるべく合理的に考えるとどうか、という視点でお話したので、私の意見が全てでは無いと思っています。
    色々な考え方があるので、ご自身にしっくりくる見直しができると良いですね🙌

    • 6月24日
  • Hana

    Hana

    さらに詳しい内容ありがとうございます😊減額できることが知れてよかったです。一度担当に確認してみて引き止められたらコールセンターに電話してみます。

    変額保険はやはりそうなんですね😂無理相談のFPさんのゴリ押しがすごくて、一気に不安になりここで相談させて頂いたので裏事情知れてよかったです笑

    今、満額ではないですが積み立てNISAは少ししてて、iDecoはこれから検討しようと思っていたのですが、見直しをして保険の支払いが減るとそちらのほうに回せそうです😊

    本当に目から鱗の情報ばかりで、合理的な意見を下さり感謝しています!こうちゃんさんのような誠実な方に担当してもらえる方は幸せですね☺️
    今回は本当にありがとうございました😊

    • 6月24日
あんどれ

我が家はこんな感じです。

①夫
ドル建て生命保険 死亡時3万ドル(既に支払い済)
収入保証 月10万 毎月3000円支払い

②妻
ドル建て生命保険 死亡時3万ドル(既に支払い済)
医療 入院時5000円 毎月2500円支払い

③こども コープ 1100円

④世帯収入 1100万円

  • Hana

    Hana

    コメントありがとうございます!もう支払い済んでいるなんて素晴らしいですね!
    ドル建てと収入保証でバランスを取っているのはうちと同じで参考になります。
    ご主人の医療保障と、奥様の収入保証がないのは何か理由がありますか?なければ大丈夫です☺️

    • 6月22日
  • あんどれ

    あんどれ

    主人が医療保険に入ってないのは、ちょうど入ろうとしたタイミングで健康診断で引っかかって入れなくてそのまま放置してるだけです😅
    結果問題なかったんですけど…
    私が収入保証に入ってないのは、私よりも主人の収入の方が高いのが理由です。
    収入保証って保険金が支払われる基準が厳しいので、主人も収入保証をどうするかは見直す予定です💦

    • 6月22日
  • Hana

    Hana

    そういう事情だったのですね!教えてくださってありがとうございます😊保険は入り出すとキリがないですよね😅
    また参考にさせて頂います。ありがとうございました☺️

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

①貯蓄型の生命保険
死亡時、1000万円
毎月25000円
一時払い200万円

医療 入院5000円
実額保障(保険適用分給付)
がん、7大疾病300万円(がんは無制限給付、7大それぞれかかれば2100万円受け取れる)
月々8000円(10年更新)

②貯蓄型生命保険 500万円
月々9000円(60歳払込終了)
医療 入院1万円
3大疾病100万円
月々1万円(60歳払込終了)

③コープ共済

④世帯収入800万円

  • Hana

    Hana

    コメントありがとうございます😊詳しく書いてくださって参考になります。
    差し支えなければ、ご主人さんの貯蓄型生命保険の一時払いってどのようなものか教えてもらってもいいですか?

    • 6月22日