※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむちゃんママ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の娘が保育園でお友達を叩いてしまいました。先生からの連絡で知りました。娘は体調が優れないのかイライラしているのか、理由は分かりません。口で優しく説明するしかないでしょう。

1歳7ヶ月の娘です。
保育園生活が始まり間もなく3ヶ月が経ちます。
やっと慣れてきたかなーってところですが、
洗礼を受けまくりでずっと風邪引きです😅
そんな娘ですが、
今日保育園でお友達を「えいっ」と叩いてしまったようです…
連絡帳にかかれていて知りました。
先生からは、お熱も上がってきて体調が優れないのもあるのか、少しイライラしてるのか?お友達をえいっ!と叩いてしまう場面がありました💦と書かれていました😢

調子が悪くてそうしてしまったのかは分かりませんが、どちらにせよお友達を叩いてはダメだよーって事を優しく説明しながら伝えましたが、 注意されていると認識したのか拗ねるような反応でした。

連絡帳の感じでは、お友達に何かされたからし返したというわけではなく
娘から突然手を出してしまったような感じでした。

このように保育園でお友達に手を出してしまうとかがあった場合は、やはり口で優しく説明して言い聞かせるしかないですよね?😫

コメント

はじめてのママリ🔰

怪我をさせたわけではないのにそのように書かれるのがなんか腑に落ちないですが😅
保育士してます💦1歳児なら目の前にいたから叩いたとかおもちゃ取られたとかでよく叩きあってますよ💦「ぺしん、だめよ」くらいでいいと思います😃2歳すぎないとその日あった出来事覚えてられないと思うしあまり言うとなんで怒られてるの?ってなって癇癪につながります。

  • つむちゃんママ

    つむちゃんママ

    今朝、保育園に預けに行った際に「昨日、お友達大丈夫でしたか?😫」て聞いたところ、先生が「ごめんねごめんね、心配させる書き方して💦つむちゃん(娘)が遊んでいるオモチャを横からシレッと取られ(そちらも悪気は無し)、いつもなら穏やかなつむちゃんだけど えいっと手をあげてしまっただけなので💦よくある事ですし、心配させる書き方してごめんね💦」と言われました😅

    娘は、普段こちらの言ってる事は理解しているようですがまだまだ自分の思いを伝えられる年齢ではないので、昨日私に説明されても ムッとしていました。
    きっと自分も言い返したい部分もあったかと思います。
    会話が出来る間柄だとどぉしてそぉなったのか 等聞いてからお話出来たものを、頭ごなしにダメよ。と言ってしまった感じで反省です😢
    どちらにしても、叩いてはダメ。という事はこれからも普段の生活から教えてはいこうと思います!

    • 6月22日
とまと

まだ1歳7ヶ月なら
後から言ってもわからないかと思います🥺💦

  • つむちゃんママ

    つむちゃんママ

    そうですよね、その時その時に ダメよ。ということを教えていければなぁと思います💦
    まだまだ小さい年齢なので、何か良くて悪いのか分からない部分も多少あるかとは思うので、少しずつ教えていこうと思います😀

    • 6月22日