※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わと
家族・旦那

今更な質問させてください。私は息子が泣いたらすぐに抱っこしてあやし…

今更な質問させてください。

私は息子が泣いたらすぐに抱っこしてあやしてしまいます。
義母や旦那には、「すぐ抱っこしたら弱くてわがままな子になるし泣いたすぐ来てくれるって覚えるよ」と言われ接方を考えるようにと言われました。

本当にそうでしょうか?
抱き癖ならわかるんですが弱くてわがままに育ってしまうのでしょうか?

私の育て方だとダメ息子になると言われました。

コメント

おすし

そんなことないと思いますよ☺️❣️
私もたまに抱き癖が〜とかちょっとは放っとかないと!って言われますが、長い目で考えればこんなに抱っこできるのなんてたった数年ですし、今のうちにいっぱい抱っこしとこ!って思ってます🥰

  • わと

    わと

    遅くなってしまいすみません。 
    コメントありがとうございます😃

    ちょっと放っといたほうが〜は、ママがいっぱいいっぱいにならずに余裕をもって子育てできるように言われる言葉だと最近思います!
    めちゃくちゃ抱っこしまくりです(笑)

    • 5月12日
まっこ

いつの時代の話ししてるんでしょうかね。
弱くてワガママな子になんてならないですよ。大丈夫です。

その後にしっかり叱らなかったりすればワガママになるかと思いますが、泣いたらすぐ行くかどうかなんて関係ないですよ。
無視でいいと思います。
古い考えの義母も、大してやらないくせに知識ばっかの旦那も。

  • わと

    わと

    遅くなってしまい、すみません。
    コメントありがとうございます😃

    わがままな子にはしたくないですが抱っこはしまくりたいです(・_・;
    昔と今とは育児の考え方は違うので混乱します(笑)

    • 5月12日
としわママ

あ、だから〇〇さん(ご主人)ってこんな人信用しないかんじに育ったんですねー!😂😂
気をつけまーす!
って返事しとけば良いですよ(笑)

今は、泣いても反応しないでいると、他人を信用しないようになるということがハッキリ分かっています😀
論文もでています!
自分の呼び掛けに応えてくれる、当たり前のようですが最も大切なことだとおもいます( *ˆ︶ˆ* )

  • わと

    わと

    遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます😃

    やはり、大切な時期なので抱っこや遊びや喃語いってたら答えることをしっかりやりたいですね!

    最近は、息子をだっこすると自分が安心する感じになってます。
    息子の匂いが好きで落ち着きます☆

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

今は、育児が変わって、泣いたらすぐに行ってあげる方が、赤ちゃんが愛情を感じ、安心して、落ち着いた子になる、という考えに変わってきているそうですよ。
自己肯定感とかにも繋がってくるのでは?
ネットにも、そのような文献などあると思うので、旦那さんと義母さんに見せてみるのもアリかもです!

  • わと

    わと

    遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます😃

    抱っこで安心してくれるならいつでもしていますね(◍•ᴗ•◍)❤
    旦那に話したら理解してくれました(・∀・)

    • 5月12日
ママり

今は放置の方が良くないって言われてますよ😂
自己肯定感がなくなって、サイレントベビーになるらしいです😅
うちもすぐ抱っこですが、ワガママではないし弱くもないです😌

  • わと

    わと

    遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます😃

    今はサイレントベビーになってしまうことが怖いです。
    なので、だっこしまくりです🥰

    • 5月12日
ママリ🔰

昔の考え方はそうでしたが、今はむしろ小さいときに愛着関係を正しく構築することが、その後の人生において大切という研究結果が報告されています。自己肯定感などにもつながります。

とはいえ、どちらでもいいと思います。

構える人はたくさん構う。
兄弟がいてワンオペで構えない人は泣いていても「ごめんちょっと待っててー!」と待たせておくとか。

そもそも「泣いたらすぐ来てくれる」って覚えることの何がいけないのかと思います☺️
どうあがいたって親に甘えられなくて自分で踏ん張らないといけないときは絶対に来ますし、大好きなお母さんからたくさんもらった愛情と安心感を糧に、頑張れるものだと思います✨

🍠

抱き癖は聞くけど弱くてワガママな子になるは初めて聞きました😂

むしろ私放置してました!ちょっとくらい泣いても大丈夫!泣くのも仕事って思って😂

私の方がダメな母親ですよ😅

ふわり

私は出産後の入院中にたくさん抱っこしてあげてね🥺って助産師さんに言われました😆
たくさん抱っこするからって抱き癖がつくとか関係ないと言われました😯

古い考えは無視してたくさん抱っこして愛情を注いであげてください😳
たくさん抱っこしてもらって愛情もらって育った子は人にも愛情を注げる優しい子になると思います😊

deleted user

私もそれ娘が低月齢の時義母と旦那に言われました。
そして今現在(2歳2ヶ月)弱くはありませんがとんでもないわがまま娘に。
こないだ義母と旦那にほら○○(私の名前)が抱っこしまくるからこうなった、助言したのに。こうなったのはあんたのせいだから責任もって育ててと言われました。
抱っこ関係ないとおもいますけどね…

deleted user

そんなことないですよ!たくさん抱っこしていいです😂
昔は抱き癖が〜とか言ってたみたいで私も義母に同じようなこと言われました。でも今は育児書にも病院でも気にせずにたくさん抱っこと言われます!
義母にもはっきりそのことを伝えたらその後言われることは無くなりました😊
育児なんて数年で変わると言われてますしいつの話だよってなりますね😂

なお

30〜40年前はそう言われてたみたいですねー、けど最近は昔と全然違って育児書や保育士さん(YouTuber含め)も愛着形成や自己肯定感の考えから抱っこはしたほうが良いって言ってますよ、とスルーしましょ!
30半ばの私ですら抱き癖なんて都市伝説だと思ってました!笑

手が離せない等で抱っこ出来ない時は仕方ないですが、出来るのにやらないのはお母さん、お子さんともに精神衛生上良くないと思います😃