※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

保育園での対応について苦情を市に言ってもいいかどうか、指導があるか気になる。息子の保育園での出来事や療育勧められたことについて不安。転園も考えている。どう思いますか?

保育園での対応について、市に苦情入れてもいいレベルでしょうか?
入れたところで、保育園にとって何か指導が行ったりするのでしょうか?
認可の公立保育園です。
この4月から通ったばかりの保育園です。
苦情を入れたいところは、

・お迎えに行った際、担任の先生が他の子供を叱っており、叱りながらおもちゃでその子を叩いていた(先生は私に気付いていなかった)

・息子の日頃の様子で気になる点について話され、園長先生と担任の先生に療育に通って欲しいという内容の話を、他の保護者もいるいつもの保育室で言われた

一つ目は、柔らかいおもちゃで軽く叩いていましたが、子供の目の前で子供を叩くなんて、先生としておかしいのではと思います。うちの息子が他の子を叩いてしまうのが気になると指摘されたのですが、先生叩いてますよね?と。
二つ目は、まだ通って2週間くらいなんですが、他の部屋に移動すると泣く、おもちゃを奪う、独り占めしようとする、ダメなことを面白がってやることが気になると言われたのですが、療育勧められるようなデリケートな内容を、他の保護者のいる部屋でするのがどうなのか?と…。
(指摘された内容自体、年齢や慣れのこと、2週間しか経っていないことならあまり納得いきませんが)

転園も考えています。
みなさんどう思われますか?

コメント

ボンジュール

苦情入れていいと思います。

他のお子さんにもしてるかが、どうかが気になりますが。

何にしても暴力は良くないことですし、デリケートな話なのに普通は違う部屋で話すとかするべきかと思います。

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    そうですよね…
    先生が叩いていたのはうちではなく他の子供です。
    うちの息子が遊んでいたおもちゃを壊してしまったようで、息子の目の前で怒られていました。
    同じように息子も叱られているだろうなと想像できますし、子供の目の前で子供を叩く行為ってどうなの?と…

    部屋も普通は別ですよね。
    ありがとうございます。

    • 5月2日
チョコパイ

柔らかいおもちゃとか関係ないですよね、叩くのはありえないです。

あと、療養すすめられた理由も、
2歳児では「その子の性格だよね」の範囲内で見られる行動かなとも思いました。

まだ通いはじめて2週間なら、他の部屋に行って泣いてしまうこともあると思いますし、
おもちゃ奪うとか独り占めしたいとかは、2歳児ならあるあるかなぁと。

私なら、転園しますね。
信用できないです😖

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    叩く行為自体あり得ないですよね。
    その怒られていた子ももちろん可哀想ですし、子供を叩いてる割にはうちの子が他の子を叩くことについて指摘されました。

    療育の内容も、確かにうちの子がまだお友達とうまくコミュニケーションが取れず、もともと自己主張の強いやんちゃなタイプだとわかってはいるのですが、2週間で療育勧められる内容なのかな?と疑問です。

    やはり転園ですよね。
    苦情も入れようと思います。

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

元幼稚園教諭です

まず、子どもを玩具で叩いたと
ありますが、どの程度の強さ
でしたか?

その子が他の子をその玩具で
叩いてることを叱っているので
あれば、これはいけないよねと
教えているところかもしれません。

怒っているから叩いただと
もはや論外ですが。

保育の中で言葉で何度も
伝えてもわからない場合
同じように子どもに嫌だよね?と分かってもらうために
することもあります。




養育の話ですが
普通なら個別の部屋など
保護者の方とゆっくり
お話出来る時にします。



2週間園の様子を見て
担任、園長と2人で話を
されたのであれば

どのような状況なのかを
きちんとお聞きになった方が
いいと思います。

養育に通わなくては
行けない程度なのか

団体行動に慣れていない場合
2歳だとまだ分からない年齢では
あります。


ただ、保育者の方は沢山の
こどもを見ているので
厳しいようですが

しっかり向き合うべきかなと
思います。


保育者の方とのコミュニケーションを大事に取れる園に転園
するか、その担任と話し合うかのどちらかになると思います

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    柔らかいおもちゃですし、背中を叩いたレベルですが、状況としては、うちの息子が遊んでいたおもちゃ(おそらく積み木)をその子が壊してしまったようで、「◯◯くんダメでしょ!●●くんがせっかく遊んでるのに!もー!本当に!◯◯くんは!!」と結構強い口調で言いながら叩いた感じです。
    悪いことをしたら叱るのは分かりますが、私からみてこの状況は保育士がその怒られた子のことを考えて叱るというより、感情的になっているように見えました。

    • 5月2日
  • あづ

    あづ

    元幼稚園教諭です🙋‍♀️
    私もこちらの意見に賛成です😌

    他の子をおもちゃで叩いてたら「これされて嬉しいかな?」「痛くないかな?」って教えることあると思います😅

    療育の件は苦情入れてもいいと思います💦
    他の保護者がいる場で話すべきではないかなと😥

    • 5月2日
  • もも

    もも

    療育に関しては、入園前に落ち着きの無さが気になり、自己判断(検診の際や他の保健師さんに見てもらって大丈夫とは言われたけど)で、半年ほど療育の親子教室に通わせていました。
    成長が見られるので、療育は卒業して保育園だけで大丈夫と思うと専門の方に言われ、保育園だけにしたのですが、一応経緯と今の保育園の様子を教えてほしいと連絡帳で伝えたところ、その日お迎えに行ったら保育室でこういう話をされました。
    療育に通っていたと話したため、そういう目で見られたのかな?と思います。

    • 5月2日
  • もも

    もも

    その時の状況のコメントを見てもらえると嬉しいです。
    その怒られた子は叩いていたわけではありません。
    うちの子が遊んでいたおもちゃを壊してしまったようですが、積み木を崩しただけのようでしたし、叩く必要のない場面ではないかと思います。

    • 5月2日
おめめまんまる美🧡

保育士です。

苦情案件でいいと思います。
悲しいですね。そのままの気持ちを
伝えるべきだと思います。

わたしなら市役所のこども課に
直接伝えますね。

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    やはりそうですよね。
    第三者の方の意見も同じ方が多く安心しています。
    苦情を入れようと思います!

    • 5月2日
  • おめめまんまる美🧡

    おめめまんまる美🧡

    ぜひ!!!

    • 5月2日
  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    ちなみに苦情を入れるとその園には何か指導等入るのでしょうか?

    • 5月2日
  • おめめまんまる美🧡

    おめめまんまる美🧡

    指導という形かは何ともその
    こども課に居る長となる人による
    かもわかりませんが、あった事は
    正直にそのまま伝えていいと思います。こども課から園にも連絡いくと思うので、そのあとどうするかってかんじですね。
    そこから園の方からももさんに
    きちんと直接のお話あればいいなと
    思いますが、、

    まず言っていいレベルだと思います💢ももさんの気持ち考えただけで腹ただしいわ!そして叩かれてる場面なんて見たら不安しかありませんね!

    • 5月2日
  • おめめまんまる美🧡

    おめめまんまる美🧡

    ちなみに、わたしは息子の同じクラスの子が11月くらいの16時頃、もう外は暗くて寒くなる時期に、
    2回ほど、テラスに締め出されてるお友だちを見てしまって直接園長に言いましたよ。裸足保育の園なので
    はだしでそんな状況にほうむられる
    意味がわからん!
    もやもやするより吐き出したほういいです!ただ、ご立腹で言ってしまうと後々自分自身も良い気しないので、あくまでも冷静に、悲しくなったと伝えた方があとから都合良いのかなと思います!

    • 5月2日
  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    主人もこの件で怒っており納得いかなかったので、今日、園長先生と私と主人でもう一度話を聞く予定です。
    その場で上記2件についてこちらからも話をしようと思います。
    市にも苦情は入れようと思います。
    外への締め出しなんて…子供のそんな姿を見たら胸が苦しくなりますね。
    保育園のおかげで働けるので、とても感謝していますが、保育園の問題がたくさんニュースになっている中今回やそのような対応を取る園も普通にあるんだな…と悲しい印象です。
    私も主人もかなり怒りがありますが、感情的になったらこちらにも非が出てきてしまいますので、冷静的に理論的に話を進めようと思います。
    本当にありがとうございます。
    保育士さんからの意見がいただけてありがたいです。

    • 5月2日
はじめてのママリ

言っていいと思います!!
叩くとかどんな理由あるにせよ許せないです!!!
怒って叩くのはもちろんありえないし、痛みを教えるためとかそんな理由でも手出していいわけないですよね!自分の子にも手は絶対だしません!それを保育士さんがやるなんて私ならそく転園します!!!

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    一緒に怒っていただけて嬉しいです。
    私も主人も当事者として怒りしかないのですが、第三者の方の意見が同じような方ばかりで安心しております。
    叩くのはあり得ないですよね…
    叩かれた子も、そういう場面を見ている子たちも、良い影響があるとは思えません。
    転園ですよね。
    ありがとうございます!

    • 5月2日
がじやま

叩くも2週間で療育進めるのも
あり得ないですね😅
せめて半年~1年かけて見て判断してほしいですね。

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    やはりそうですよね。
    どれだけ明らかに気になる点があっても、少なくとも入園して2〜3ヶ月は様子を見ると、保育士さんたちの意見も多かったです。
    内容を聞いても、慣れや年齢的なものなのか、支援がすぐに必要なのか分からないと思いました(もちろん野放しにはするつもりはなく、叱るときも声がけを気にしようと思いますし、必要ならば療育も受けさせたいです)。
    分かっていただけて嬉しいです。

    • 5月2日