※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが落ち着きがなく、泣きやすい。健診やお宮参りで不安。発達や産後うつ気味で保健師のサポート。同じ経験をした方の乗り越え方やママとの関係について相談したい。

生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。

本当に落ち着きがなく、泣いてる時間が多く…。
長時間の抱っこが苦手で、こちらが歩いてないと暴れ出したり泣いたりします。だっこ紐も歩いてないとダメです。

なので今心配しているのが
一ヶ月健診と、お宮参りです。

この前の4週間健診ではうちの子がジタバタする中、みんなおりこうにお母さんたちの胸に抱かれててびっくりしました😭

『ママの抱っこだから安心』というのがないのです😭

発達なども気になり、産後うつ気味になってしまいました。今は保健師さんに支えていただいてます。

うちと同じようだった方みえますか?

一ヶ月健診やお宮参りの乗り切り方や、その後ママに懐いたりしたのかお聞きしたいです。

コメント

ママリ

うちの子も1ヶ月の頃そうだった🥺
何してもずーっと泣いてるんですよねー😱
ご機嫌いい時はいつですか!?ってレベルで泣き声しか聞いてない感じでした😓
あたしも抱っこするのしんどいし、嫌だしって感じで、背もたれある所に座って赤ちゃんを乗せて縦抱きにして何がなんでも立って抱っこしねぇから!!って意地でやってたら、立たなくても妥協してくれるようになりました😂それでも1.2ヶ月はかかりましたが、成長が進むと、赤ちゃんに諦めさせるっていうのも大事だなぁって思うことが多々出てきました🥺
外ではうちの子は比較的大人しい方で泣きはしないけど、ジタバタはしてましたね💦家ではあたしが抱っこすれば泣きわめき、パパが抱っこしたら大人しくなるしで、ママのこと嫌い!?ってちょっと悲しくなってましたが、5ヶ月半の今、ママを見てはニコニコ、パパを見たら、愛想笑いぐらいまで、ママのこと好きなんでねぇって分かるぐらいになりましたよ♡♡

puiii

上の子が寝れない子で、ずっと抱っこで過ごしてきました。下の子も夜は眠りにつくのが難しめな感じです!!
上の子、お宮参りの日ギャン泣きでしたよ🤣
ほぼ完母だったので、着物を着たら母乳があげられずミルクをあげるのもギャン泣きで飲まない。。
私からすると地獄でしたが、夫がずっと抱っこをしていて、寝かしつけが上手だったので、泣いたら寝る、泣いたら寝るを繰り返してなんとか終わりました😦🧡
夫からしたら、元気じゃなー!泣いてもいいよ〜!ぐらいに思ってたらしいです!笑
写真見返してもギャン泣きの写真で、わらけます🤣🤣
なのに保育園に行くと変わり、今ではよく寝る男子になってます😂❤️
そして、発達もなにも問題なく、まま大好きで優しく、大きく育ってますよ!
ギャン泣きされると周りの目が気になりますよね🥲
でも、みんな子育てしてきた方が多いと思うので、元気だなー!泣いてる泣いてる!ぐらいにしか思ってないと思います😌💕
気になるかとは思いますが、考えすぎず、泣いててママが焦ると子供も感じて逆に泣かれるかもしれないので、
大きな声で泣いて元気な証拠🧡と思うようにしましょう🥰私もそう思うようにして二人目とイヤイヤ期真っ最中の息子を育ててます!
一緒に頑張りましょう🥺❤️

はじめてのママリ🔰

その後お子さんはどうですか?