※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🧸
子育て・グッズ

聴覚スクリーニングで引っかかり、自閉症を疑っている女性が、子供のオムツ替えや食事、音への反応などに異常を感じています。身体発達は一定のペースだが、子供の行動には定型と障害の両面があると感じており、不安を抱えています。

聴覚スクリーニングで引っかかってから耳の左右差もあり、ずっと自閉症を疑ってきました。

今現在気になることは
1.オムツ替えを異常な程嫌がる。暴れて手にも付くしでうんちの時は本当に気が滅入ります。一日3回は必ずするので本当にしんどいです。顔を拭かれるのも嫌がりますがこれは定型の上の子たちもかなり嫌がった記憶があります。

2.離乳食は食べてくれますが、椅子から立ち上がる。これも異常なレベルです。とにかく周りが気になってキョロキョロ本当に言葉で表せない"異常"なレベル。

3.音に敏感すぎて無音状態だとすぐに目が覚める。今だに別室でホワイトノイズを流しながら寝かせてます。ホワイトノイズが無ければ昼寝もすぐに目覚める。ホワイトノイズをかけていれば夜間は8時間〜眠ります。

4.人より物が異常。目新しい物を見つけて夢中になってると私たちが居なくなった事に気づかないレベル。そこでまた目の前に現れて居なくなると、泣く。"視覚優位?"

5.指指した方を見ない。これもすごく気になります。数回見たか?程度。上の子は11ヶ月で指差ししてました。来月にするようになるとは思えない。

以上がすごく気になる点です。
身体発達は、現在伝い歩きまでです。一人立っちは数回できました。身体発達に関しては早くもないし遅すぎる事も無いかなとは思いますが、まだ6ヶ月ほどに感じてしまいます。

一方で目は至近距離でも合う、怒られると泣く、笑いかけて笑い返す(毎回ではない)、真似は気まぐれではあるがパチパチ、はーい、バイバイ、バンザイ、イヤイヤ(イヤイヤに関しては、口でイヤイヤは?と言うだけでしたり、名前を呼んだだけで勝手にハーイとしたりする)、抱っこして欲しい時に両手を上げて抱っこポーズをする、後追いは激しくはないが居なくなるとほぼ必ず泣く、人見知りする、人の好き嫌いがあり祖父においでと言われたら手を伸ばすが同じ時に祖母においでと言われたらフンとする(祖母に行く時もあるんですが、基本祖父が好きみたいで祖父の所に行きたいのに祖母に抱かれた時はギャン泣きしてました)、授乳クッションを付けたら寄ってくる、等です。

確実に定型だなと思う時もあれば、確実に障害があると思う時があります。

10ヶ月考えすぎてもう限界です。
ここでも何度も質問しています。

コメント

deleted user

母である主さんがそこまで違和感を感じるなら可能性はあるのだと思います。
ただ気にしたところで出来ることって限られてますからね🤔
保健センターには相談されてますか?

  • 🧸

    🧸

    回答ありがとうございます。深刻な感じでは相談してないんですが、少し気になってると話すと「こんなに人の顔見てるのに?よく笑うし、他の赤ちゃんにも興味示してるのに?」と何もおかしいとは思われなかったみたいで😅
    上の子との違いは性差もあるのかも知れないですが…初めての男の子なもので。

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!
    うちも同じようなこと言われました😂
    発達障害の診断は専門医のみなので、発達面(気になるところ)を相談・はっきりと思ってる事を伝えて、受診先はどこになるのかとかを聞くのがいいかなと思います💭
    ママリでは自分で探して受診されてる方もいるのでそれでもいいと思いますし、年齢的に難しいかもしれませんが保健師から紹介してもらった方がスムーズな場合もあります。

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    お子さん何か気になることがあって相談されたんですか🥲?

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    その頃だとなんか違和感あった感じです😂
    うちはASD.ADHDなんですが…
    ご飯にあまり興味がなくて食べない(拒否もありました)、一時期私だけ抱っこの時目を逸らされることがある、自我が強いとかで、1歳頃に「発達障害かなぁ…?」と相談した感じです(笑)
    同じようなことっていうのも、「目があいづらい?しっかり目が合うよ!気にしすぎ!あはは〜」って感じのこと言われたんです🤣

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    お子さん発達障害があるんですね🥲なるほど…食に興味が無いとか食べないとかは無いんですが、後ろで上の子たちが遊んでるので気になってキョロキョロしたり立ち上がったりが気になってまして。残したりした事は一度もないしボーロとかも自分でつまんで食べるんで食に興味が無いことは無さそうです。抱っこで目をそらすってどんな感じですか😅?

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんです〜😂
    発達障害は色んな子がいますよ!
    身内にもASDだろうなって子はいますが、うちの子とは違うし、ご飯も全部食べる子です💭
    なんか子供の名前呼んで覗き込んでも逸らされてました🤣
    私以外の人なら無いし、私も自分が抱っこしてる時は逸らされるけど他の人が抱っこしてる時は逸らされず(笑)
    それも毎回とか必ずしもって訳ではなく、そらされない時も全然ある…、なので「あれ?」って感じで(笑)

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    身内にもいらっしゃるんですね。
    なるほど…抱っこなんて基本周りが気になってキョロキョロしてます😅😅

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もだと思いますが、身内や親戚(結婚相手含め)にそういう人が多いと思います😅
    そうなんですね、私はそこまでは覚えてなくて💦

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    やはり遺伝的要素が強いんですかね😅?
    抱っこで、キョロキョロなんで目をそらされる以前に見てすらないと言うか…普段は至近距離でも合いますが…
    知り合いの重度の自閉症児のお母さんは、模範もするし目も合うし少なくとも重度の何かは無いよっておっしゃってくれるんですが…

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    医学的根拠はまだ無いみたいですが遺伝はあるとよく聞きます😅
    私と姉妹の夫もASDかなって感じですが、親もちょっと変わった人ですし(笑)
    そうなんですね!
    うちも抱っこ以外だと至近距離でも目はあいました!抱っこの時だけ気になってました(笑)
    私は特徴とかは詳しいんですが重度とか程度が分かるほどではなく😅💦
    でもご友人が仰られてるように重度の何かがある可能性は低いかなとは思います。
    様子的にはASDの傾向、でもASDの重度になるとかなり違和感あるんじゃないかなと思うので。

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    その知り合いの旦那さんもASDっぽいみたいで😅絶対遺伝!と言ってました。その子は重度なので、やはり目が全く合わない、模範一切なし、指で物を摘んだりできない、呼んでも一切振り返らない等、誰が見てもあきらかにおかしいのが0歳代からだったようで。私のとこに来る時は喃語がママママなので、おそらく分かってるんじゃない?と言われ、模範もするし絶対重度ではないよと言われました。
    今一番息子にしっくりくるのはADHDなんですけど、ADHDのみでこんなに早く気づくかも疑問で😅

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね🥺
    うちの子は夫というかは完全に私の方です…(笑)
    夫はTheアスペルガーって感じですが、私と子供は繊細敏感で共感性も高いって感じで…真逆なんですよね(笑)
    ADHDなんかまさに私だし🤣

    ADHDだと違和感はあるかもしれませんが、小学生で判明する子も多いですし、年齢的に気づくのかなり難しいと思います😅
    特徴被るところもあるしASDの特徴だけどADHDかな?と思われてる方はよく見かけます。
    特徴的にはASD、だけど同時にADHD持ってる子も多いし、ASDの多動傾向って子もいますよ。

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    私も自分で勝手に自分はADHDだろうなーと思ってて😅絶対遺伝してる!って思いもありなんでもかんでも違和感にしてしまってます。

    そうですよね。だからADHDって事はなく自閉症の多動なのかなぁって思います。
    重度じゃない事を祈る毎日です。
    おそらくお子さんは知的のない自閉症ですかね?模範や、呼びかけに反応はありました?

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本当ですか🤣
    自分がADHDでも子供はASDとか寧ろ定型だったりもあるのでなんとも言えませんが…
    まあなんでもかんでも気になるのは分かります(笑)
    うちも下の子達は結構気にしてみてるので💦

    現時点で可能性があるのはそこかなとは思いますが、まだ低年齢ですしね💦
    そうです!この前受けた知能検査は103ありました!
    模倣は出来てたし気になることは無かったです。
    呼び掛けはたまに反応無かったです(笑)
    過集中で聞こえてない時もあれば、返事をただしないだけの時(しなくていいと思ってたりいっぱいいっぱいの時とか)、あとはADHDから注意がそれやすく頭の多動で聞いてないとかですかね(笑)

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    勝手に思ってるだけなんで分からないですけどね😅ただ性格が怠け者なだけかも知れないですし…(笑)
    それを勝手にADHDにしてます(笑)

    上の子達がどんなだったかもう忘れてしまってる部分もありますが、一番上も多動を疑って、1時間に1回起きるとか模範も今ぐらいの時まだしなく後追い一切なしで怪しさ満点で一瞬疑いましたが別に定型でした。まだまだ分からないですよね。

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    過集中かな?と思った事がありますが、上の定型児も集中してると呼びかけに反応なかったときありました。

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も思ってるだけ…というか診断はないけど確実って感じですが…
    本当にADHDなら努力しても難しいかやっと普通レベルなところがあったり、忘れやすく片付け苦手とか有名だけどそれ以外の特徴があると思います(笑)
    ADHDは怠けてるとみられやすいし、私も怠けてるだけかもと思ったことはありますが(笑)
    でも子供の頃から「私はなんでこうなんだろう」と生きづらかったし、周りと違う違和感はありましたね😂

    うーん、不快に思われるかもしれませんが…
    私の中での「定型発達」の定義は専門医を受診してそう言われたかどうかなので、なんとも言えません😅💦
    上の子も専門医でも分かりにくい子って言われてましたし、検診・発達相談・親子教室・幼稚園…何も指摘ないです。
    見逃される子も全然いるのでなんとも言えないって感じです…。
    まあただ発達障害ってトータルで見るもので、集中してる時に反応が鈍いとかそういうのだけで判断するものではないです。
    それがあるからって必ずしも発達障害ではないし、それが無いからって必ずしも定型発達ってことでもないんですよね😅
    まだまだ分からないし、私は主さんがそんなに気にしてないなら全然様子見でいいと思います!

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    私も今は忘れっぽさはありますが、昔は無かったです😅
    自覚があるのはギリギリにならないと行動できないとか、詰めが甘いとかです。それがADHDなのか、単なる性格なのかは分かりません。
    生きづらさまでは無いですが、私以外だともっとうまくやれるのかなとか思うことはあります。

    専門医は受診してませんが…心配事があったので新版K式はしました。
    失礼に聞こえたら申し訳ないんですが、私にとったらはじめてのママリさんのお子さんのような他人にすら気づかれない、ましてや専門医にすら分かりにくいような知的障害を伴わない自閉症や、ADHDだとしても構わないと思ってます。私がずっと怖かったのは、知人の子のような何歳になっても言語理解が出来ない重度知的障害を伴う自閉症です。そうじゃありませんようにと10ヶ月願ってきました。この質問をしたのも、気になるところと、出来る事を書いて客観的に重度の何かが無いのかを確認したかったからだと思います。

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ADHDは生まれ持ったものなので、昔はなかったなら可能性は低いかなとは思います🤔
    マミーブレインじゃないですか?
    私は昔から忘れっぽいけど産後から悪化してて、そういう方は多いみたいです(笑)
    ADHDだと…
    やる気が起きなかったり後回し癖もあってギリギリにならないとしないのもあるけど、忘れてたりも多いかなと。
    あとは周りが見えてない時もあるけど、避けたつもり(自分の体の境界線がぼやけてる感じ)でもよく物にぶつかったり。
    会話してても頭の多動で話聞いてなかったり頭に入ってこなかったり、頭の中で連想ゲームのようになってるから自分の中では繋がってるけど相手からしたら「なんで急に話変わったの?!」「主語がなかったり何の話か分からない!」ってなったり。
    私もあるんですがこの辺はADHDあるあるとしてよく見かけますね😂

    そうなんですね!
    人により考えは違って当たり前ですもんね☺️
    私的にですが、そこは大丈夫かなとは思います!

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    言われると、やる気が起きないとかはあります。あと、予定自体をすっぽり忘れてたりもあります…😅

    もちろん何も無いにこしたことはありませんが、重度の知的障害があるのに比べたら知的障害を伴わないASDなら別に構わないと思える…と言う意味です。
    そう言っていただけて少しは安心しました。とにかく何かあるにしたら早めに行動してあげたい!というのもありかなり考えすぎてしまってました。

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うーん、書かれてる様子的にはADHDぽくないな〜という印象です😂💦
    あー、私今日それやらかしました…😭
    予防接種忘れてて電話来て急いでいきました💦

    もう少し肩の力抜いてもいいかなと思います✨
    あとは保健センターで何歳でどのように動けるかを聞いておくだけでも先が見えて少し楽になるかなと☺️

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    それ私もよくあります。笑
    電話で気付くパターン…

    もうすぐ10ヶ月検診ですが、10ヶ月検診の項目で出来なかった事はありましたか?

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    凄い落ち込みますよね😭
    下の子4ヶ月で最近酷すぎて辛いです😭

    なかったですね🤔

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    まさに予防接種忘れで電話貰った事が最近ありました😰😰産後ってのもありますよね…

    指差した方を見るとかもですか?
    それらが出来ててもお子さんはASDなんだから、もう細かい事気にしない方が良いですよね😅

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    同じですね😭
    塩対応されて尚更ショックで😮‍💨
    そうですね、早く前までのレベルまで戻りたいんですが(笑)

    全然問題なかったですよ!
    そうですそうです🤣!
    「これは出来る!これは出来ない!これは気になる!これは大丈夫!」とかそのくらいで…
    気になることあっても「気になるなぁ」くらいで「発達障害かなぁ…あれもこれも気になる…この先どうなるんだろ…」とかそこまでは気にしなくていいです!(笑)

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    塩対応されちゃうとショックですよね😭こちらも悪気があった訳じゃないんですけど向こうからするとイラッとしますよね絶対😅😅

    いや本当に決まった訳でもないのに、大人になった時の不安やら考えて眠れなくなってました😭
    不安要素もありますが、出来る事もあるので信じようと思います!

    • 3月15日
ママリ

上のお子さんの子育てを経験された上で下のお子さんに違和感があるのなら何かしらあるのだろうと思います。
ただ、何かあるにしても今は様子見で終わります。

親の不安は子どもにも伝わりますので、難しいかもしれませんが家庭療育の一環のつもりで気にしないように接せられた方が良いのかなと思います。

  • 🧸

    🧸

    回答ありがとうございます。上の子たちとの違いは性差もあるのかも知れません。初めての男の子なので、あれ?となってるのかも知れません。

    • 3月15日
  • ママリ

    ママリ

    私は男の子を子育て中ですがおむつ替えは面倒くさそうにしますが泣くほど嫌がりませんし、1人目の子育て中ということもあるかもしれませんが異常だなと感じたことはありません💦
    言葉の習得や遊び方については多少の性差はあるかもしれませんがその他の日常生活についてはそれほどの差があるとも思えません。
    ただ、一歳を超えてからグッと成長することも多いので様子を見られるのが1番かと思います。

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    オムツ替えに関してはママリでも泣いて暴れて嫌がると質問してる方もいるので息子さんは大人しいのかもしれませんね😅旦那に聞くと上の娘たちもめっちゃ嫌がってたよ?と言われたので私が忘れてしまってただけかも知れません。
    息子さん9ヶ月ぐらいから真似はしましたか?

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    "異常"は少しオーバーに書きすぎました。すみません😅

    • 3月15日
  • ママリ

    ママリ

    上のお子さん達を育てられてきた上で「異常」と感じるのはよっぽどなんだろうなぁと感じたので上記の回答をさせていただきましたが
    🧸さん本人がやっぱりそれほどでもないかな?と思う程度なんですかね?それならばやはり様子見で良いかと思いますよ。
    息子は一歳を過ぎてからはっきりとした模倣をしてくれるようになったと思います。
    それまでは床を一緒に叩いたり、フラフープをトントンしたりハーイをしたりくらいしか真似はしなかったかなと思います。

    • 3月15日
  • ママリ

    ママリ

    ただ、音の過敏さがあるのかなると思うのでそこは気になるのかなぁとは思いました💦😅

    • 3月15日
  • 🧸

    🧸

    異常はすみません、言いすぎてます。普通の人だったら上の子たちに比べて、ヤンチャだなぁと思う所を私は"異常"にしてしまってます。正直重度の何かがあるとか、絶対おかしい!とかは自分でも思ってません🥲
    真似はそんなもんですよね。真ん中は11ヶ月でバイバイしたので、それに比べたら息子は早い方だとは思います。
    そうなんですよ!音の過敏はあると思います。特定の音で泣くとか掃除機やドライヤーで泣くとかはないんですけどね😰寝るとみんなで別室に移動してたのであまりに静かな環境で眠らせすぎたのもあるかも知れませんが。

    • 3月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    気になる点もあるのかもしれませんが、まだまだ様子見の段階だと思いますので、あまり気にせず今しかない時期を楽しんで下さい☺️
    男の子は色々ゆっくりな面もあるかもですがその分可愛いですよ😊💓

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

異常、異常、と書かれてますがお姉ちゃんと比較しすぎてるだけでどれも赤ちゃんならまぁあるかなと思いました。

ホワイトノイズの件はあまり聞いたことないですが…スクリーニングで引っかかったりしてるしお耳に過敏があるんですかね。

うちの子1歳半までは医師にも保健師にも問題ないと言われてましたが結果自閉症だったので、ママがアンテナはるのは大事だとは思いますが、ちょっと気にしすぎな感じがしました。

せめて1歳過ぎ、1歳半までは長い目で見てあげてもいいのかなと思います。

  • 🧸

    🧸

    そうなんですよ😅新生児聴覚スクリーニングで引っかかったら自閉症という記事を見つけてしまってから自閉症だと思い込んで接してるので、赤ちゃんあるあるすらなんでも自閉症に結びつけてしまってるんです。少しの違和感を大袈裟に"異常"だと思ってしまってます。

    • 3月15日
はじめてのママリ

すみません。耳の左右差というのは大きさですか??

  • 🧸

    🧸

    そうですね。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。2ヶ月の娘がいますが耳の左右差あって気になってます。大きく違うわけじゃないのですが少し違って。。どの程度違いますか??

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    大きさと言うか耳のひだが左右で違うので、大きさも違うように感じるという表現で伝わりますか?
    程度は、気にするほどではないけど親からしたら気になるかなってレベルです。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。うちの娘も発達障害じゃないか?と気になる点がいくつもあり、ずっとモヤモヤしています。。

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    新生児期の顔周りの左右差は脳に何かしらあるというのを見かけてから気になってノイローゼでした。
    私は三人子供居ますが、2ヶ月では何も分からないと思いますがどんな事が気になりますか?

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もそれを見かけて耳を見たら左右差があり、目も大きさ違う?と気になってしまって。。音に敏感、泣き声が金切り声のようですさまじい、昼の睡眠浅くすぐ目を覚ます、仰向けで置かれるのが嫌い、目が合わないきがする(顔は見てます)いなくなっても泣かない、手足のバタバタ激しいという感じです。2ヶ月なので気にしないようにとは思っているのですが、やはりとても気にしてしまって。。。

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    正直目の大きさは遺伝が大きいかなと思います😅
    うちの子もですが、耳の左右差はおかしいと思います。
    上二人は産まれた時に耳の左右差なんてありませんでした。向き癖で今は少し左右差はありますが…
    うちの子も音に凄く敏感です。それは10ヶ月になった今も変わりません。日中の睡眠が浅いのも同じです。
    仰向けで置かれるのが嫌なのは抱っこして欲しいとかではないですか?
    2ヶ月なら、目が合うのは正直これからだと思いますよ😊
    あと、2ヶ月で親が居なくなったら泣く赤ちゃんなんているんですか😳?
    息子も6ヶ月ぐらいまでは平気でしたよ!
    初めてのお子さんですか?少し気にしすぎだと思います。
    耳の左右差に関してもこちらで相談した時にたまたま小児科の先生に回答頂けて、耳の左右差と障害にはなんの因果関係もないとの事でしたよ。それでもおかしいという気持ちは拭えませんでしたが…

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那が、片方一重、片方二重なのでその遺伝もありますかね💦抱っこすると泣き止むのできっと抱き癖のようなものだとは思います。ただ、ミルクもあげたばかり、おむつも違うのにここまで泣くか?という感じです。。Twitterなどで、同じ月齢の子がいなくなると泣くと言ってて💦はじめての子です。周りにも気にしすぎだよ〜って言われますがあまりにも育てにくさ?を感じてしまい。こんなもんなんでしょうか💦あと、目の辺りやおでこを触られるのが苦手なようでなきはしませんが首を振ります。先生も各々で意見違うので何を信じていいかわからないですよね。。

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    それはおそらく遺伝ですね🙋‍♀️
    そこまで泣きますよ。真ん中の子が異常なぐらい泣いてました。今でも身内は全員この子は赤ちゃん時代常に泣いているというイメージしかないと言う程です。
    その赤ちゃん達凄いですね😳言っちゃ悪いですが、居なくなったタイミングでたまたま泣いたのを大袈裟に言ってるだけでは…?

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!失礼ですが真ん中のお子様は定型発達ですか??泣き声がきゃー!!ぎゃー!!!って感じなんです💦本当に耳にくる金切り声で😢泣き声で違いがわかるなんて程遠くて何が何だかわかりません🤦‍♀️チャイルドシートやネムリラ、バウンサーも苦手で少しすると泣きます。
    そうゆうのもありますかね💦
    そうなるとうちの娘は目の前に現れると泣きます。笑抱っこしろーって泣いてる気がします😂

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    真ん中は、言葉の発達が宇宙語からあまり進まず一度新版K式っていう発達検査を2歳半過ぎた頃にしました!が、発達は年齢より上だと言われましたね😊今でもよく泣きますが、赤ちゃんの頃のしんどさからは考えられないぐらい優しくて良い子に育ってくれています。親バカですみません🙇‍♀️チャイルドシートで泣かなかったのは一番上の子だけでした!真ん中は、ママルーって電動のバウンサーも買ったんですけど泣いてダメでした。多分、普通より敏感だったりする子かも知れないですね!それを2ヶ月で発達障害と結びつけるのは早すぎると思います😅

    • 3月24日
はじめてのママリ

そうなんですね!優しくていい子なんてとても素敵です🌟🧸さんの愛情がたっぷり伝わっているのですね☺️そうかもしれないです。泣くが少しおさまったなあと思った時期はありましたか??3ヶ月に入れば楽になるよーってよく言われるのですが逆にいろいろな泣きが増えてるような気がします😂💦そうですよね。発達障害ときめつけて見てしまって。何かおかしいところがあると、この子は。。って目で見てしまって最低だと思います。

  • 🧸

    🧸

    そんな風に言ってくださりありがとうございます🥺
    3ヶ月になったら楽になったよって言ってあげたいんですが…ごめんなさい😭正直11ヶ月かなぁと思います。それぐらいでなんで泣いてるかが理解出来始めましたね。
    私真ん中の時は発達障害の知識がなかったんで疑わなかったんですけど、今思えば予防接種泣かない、激しめに揺らさないと寝ない、異常なぐらい泣く、なんで泣いてるか理解できない、離乳食口から出す、とか怪しさ満点でしたね。それでも定型です。知識があれば間違いなく疑ってました。息子も耳のことを目にしてなければ疑ったりしてなかったはずなのに、耳のことを目にしたばっかりに辛く苦しい10ヶ月でした。
    私、一人目なんてただただ可愛いとか一つ一つの成長をまっさらな気持ちで見守れて一番楽しかったのに、一人目をこんなに小さなうちから発達障害疑って育児してるはじめてのママリさんはすごく辛いと思います。
    もうすぐしたら、ニッコリ笑ってくれるようになって少しは気持ちも楽になると思います😊目が合わないとかは6ヶ月ぐらいになって合わなければ心配すればいいと思います。なく泣かないや、泣き方は個人差があるから発達障害にそこは結び付けないであげてくださいね。

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    私も全く同じだから分かります。一つ一つの行動が障害?なんで?って。
    もう少し大きくなれば分かって貰えるかと思いますが、名前を呼んだら振り向くか、後追いするか毎日テストのように子供と接してしまって。こんなんではだめだって分かってるんですけどね。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😭やはり楽になるならないも個人差大きいですよね。抱っこ泣きしてるならば抱っこ以外に好きなものが見つからない限り無理だろうなとは思ってます🤦‍♀️うちの娘も立って抱っこじゃないと怒ります。自己主張激しいな程度にしか最初は思っていなくて、みんなこんなもんなんだろうと思っていたのですが少し調べたら良くないことばかり。そして気になる症状が当てはまるばかり。そんなんなのでノイローゼ気味になり、うつっぽくなりました。精神科も受診しました。生まれてから心配と疑いしかなくて可愛いと思えてなくて、後悔ばかりです。望んだ子なのに、どうしてこんなになってしまったんだろうと。姿をみると笑ってくれるしお話もしてくれます。それなのに目が合わないって気にして、娘が可哀想ですよね。気を抜いて育児したいです。。

    • 3月24日
  • 🧸

    🧸

    色んな事に全て個人差がありますね😭言えることは2ヶ月で発達障害は分からないって事だけだと思います💦
    そのうち寝返りしたりひとり遊びが出来たらずっと抱っこは無くなるかも知れませんね🥺楽な時間は増えると思います。でも良く泣くってのは、あまり変わらないと思います😅
    私も息子を心から可愛いと、例え障害があったとしてもこんなに可愛い息子なんだからと思えたのは本当にここ一週間の事ですよ。(笑)
    可愛いんですけど、常に障害だったらどうしよう死んでしまいたいとかばかり考えてて。
    たくさんの発達障害の子供を持つお母さんとコンタクトを取り色々教えてもらいました。結果、何かあるかも知れないけど息子は今のところ間違いなく重度ではないと思います。ちなみに耳の左右差がありますよっておっしゃった方はいませんでした。
    もう少し、肩の力抜いてください😊今ははじめての子なのだから娘さんだけに集中してしまい余計色々目について心配かも知れませんが、先は本当に長いですよ。10ヶ月の息子でもまだ分からないんですから、2ヶ月でなんてどれだけ考えても分からないんですよ🤣てことは考えるだけ無駄なんですよね😊ていうのは綺麗事です。そう言われても無理だと思います。私で良ければお話聞くし思い詰める前に相談してくださいね🤝
    まずは、次の検診の時までに気になる事をメモしておいたら色々アドバイスしてくださいますよ!

    • 3月24日