※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこ
子育て・グッズ

4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて相談中。ネントレを試みているが、夕寝が難しい。寝かしつけの方法や夕寝の対応についてアドバイスを求めています。

【ネントレについて】

現在4ヶ月、今月末で5ヶ月になる女の子を育てています。
抱っこでの寝かしつけがつらく、1ヶ月くらい前からゆるくネントレをし始めました。

そうしたらトントンですぐに寝てくれるようになったのですが、1週間前から睡眠退行なのかトントンで寝なくなってしまいました😭

この時期に寝方の癖がつきやすいと見たので、以下のように対応しています。
ただ、本格的なネントレは6ヶ月以降を考えており、現在はゆるネントレの範囲で、と思ってます。
ネントレに詳しい方がいたらぜひご意見いただきたいです💦
よろしくお願いします🙇‍♀️

■夜のねんね
ねんねルーティンをしてベッドに寝かす
 →1分みまもり&抱っこで泣きやます
 →3分と5分で繰り返す
 →それでも寝なければ抱っこでうとうとさせてベッドに下ろす

■日中のねんね
ねんねルーティンをしてベッドに寝かす
 →トントンして、泣いたら1-2分で抱っこで寝かして下ろす
※活動時間を意識して1時間くらいでベッドに移動してます




また、夕寝がかなり嫌なようで、夕寝させようと抱っこするとものすごい体をよじって嫌がります。。。
18時からお風呂で19時に寝かしつけするので17時半から寝て欲しいのですが、抱っこすら嫌がるので寝かせれません。
案の定お風呂上がりは眠くてギャン泣きです😢
どうしたらいいかもご存知でしたら教えて欲しいです‥!


 

コメント

かえるの子🔰

わたしも睡眠退行と思われる時期に対応かなり困りました😢やり方を変えない方がいいと思ったので睡眠退行以前のやり方をそのまま貫くようにしましたよ😪

夕寝が寝つきにくいですよね💦なかなか寝てくれず悩みましたが、少し長めに起こしておいてから寝かせるとスムーズに寝るようになりました。寝かせるのが早かったようでした😔

  • りこ

    りこ

    コメントありがとうございます!

    やり方変えずに対応して、睡眠退行は早めに落ち着きましたか?😣💦

    夕寝は本当に寝ないです😭
    なるほど、活動時間が短すぎたのかもですね!
    夕寝のセルフねんねは今は諦めてるので、少し疲れさせてから抱っこで寝かせてみようと思います💡

    • 2月18日
  • かえるの子🔰

    かえるの子🔰


    正直睡眠退行は1ヶ月くらい続きました😭
    ですが睡眠退行は脳の発達によるものなので長さは対応に左右されないんじゃないかなと思います…!
    その代わりに対応を変えなかったおかげか睡眠退行落ち着いてからの睡眠はだいぶ上達しましたよ✨

    わたしも夕寝は抱っこでした🤗

    生活リズムはその子に合ったものがあると思うので時間ではなく探り探りその子の様子を見たほうが良いかもですね☺️

    • 2月18日
  • りこ

    りこ

    1ヶ月は大変でしたね😭
    なるほど‥!どこかのサイトでいつも通りの対応をしたらすぐ終わる的な記事を読んだ気がしたので、そう思い込んでました💦💦

    睡眠退行が落ち着いたら上達したとの体験談、励みになります😢

    そうですね、娘の様子を見てどんな状態か分かる様になっていきたいと思います☺️

    • 2月18日
まい

一人目の時からジーナ式のスケジュール活用してます☺️

娘もお昼寝のリズムはまだ出来てないです💦

でも夜は18:30に寝るようになりました💡

上の子が居るので17時にお風呂、お風呂上がると眠そうにしてて18:00に授乳してそのまま寝ます。

一人目の時は5ヶ月なる頃にはだいぶリズムがついてて
7時起床
9時朝寝 1時間 
12時昼寝 1-2時間
16時夕寝(17時までには起こす)
17:45 お風呂
18:30 就寝
って感じでした。

夕寝の時間が遅いのと、お風呂をもう少し早くしてあげてもいいのかなと思いました💡

  • りこ

    りこ

    コメントありがとうございます!

    ジーナ式されてるのすごいです✨
    18時半就寝で7時起床の間は起きないですか?

    前まで1回起きるか起きないかだったのに、今は2回起きるようになってしんどいんです😢
    早く寝かせたら2回起きちゃうのかな?と怖すぎて19時就寝にしちゃってます。

    • 2月18日
  • まい

    まい

    まだ授乳で起きますよ☺️
    18:00授乳
    18:30 就寝
    23:00 授乳
    4:00 授乳
    7:00 起床 授乳

    って流れが多いです💡
    でも夜は寝モードに入ってるので授乳終わって布団に置くとすぐ寝ます✨

    上の子の時は
    5-6ヶ月くらいで23時の授乳が無くなって、7-8ヶ月で夜間の授乳は無く12時間連続で寝てました💡

    • 2月18日
  • りこ

    りこ

    授乳で夜中は起きるんですね!
    寝モード羨ましいです✨
    うちの子は夜中起きた後はベッドで寝てくれますが、少しバタバタしてからなのでこっちも気になってなかなか眠れません😢

    質問なのですが、お昼寝は1-2時間寝てくれる時は真っ暗ですか?
    うちの子、遮光カーテンの部屋で寝かせてるんですが少し光が漏れてしまってるせいか、30分でいつも起きてしまって‥
    お昼寝環境を教えてもらえたら嬉しいです😣💦

    • 2月18日
  • まい

    まい

    お昼寝はまだリズムが出来てないのでリビングで寝かせてます。
    うちの子もお昼は30分くらいしか寝てくれないです😭
    1-2時間寝る時もお出かけ中のベビーカーとかが多いです💡

    上の子の時は5ヶ月くらいからお昼寝も寝室に連れて行ってました。
    大きい窓は遮光カーテンですが、小さめの窓は普通のカーテンなので真っ暗にはならないですが、部屋は暗くしてました!

    • 2月18日
  • りこ

    りこ

    まいさんのお子さんもお昼寝30分くらいで起きちゃうんですね💦
    育児書とかでは普通に1-2時間って書いてあるので、うちだけかと思って不安でした😢
    しかも30分で起きちゃうと、すぐに活動限界がきちゃうので1日が慌ただしくて💦💦

    なるほど!やはりリズムができたら暗めのお部屋でねんねの方が良さそうですね💡

    ママリやネットだと成功体験が多くて上手くいかないの私のところだけかと本当に不安だったので、お話聞けて良かったです😭

    • 2月18日
  • まい

    まい

    育児書通りってなかなか難しいですよね😂

    ウチは上の子はお昼寝2時間、夜も12時間とか寝てて、下の子より寝てます!笑

    そのうちしっかり昼寝する様になったので、今は仕方ないかなーって思ってます😅

    • 2月18日
  • りこ

    りこ

    本当に!当たり前なんですけど、なかなか育児書通りには行かないですね😂

    上のお子さんはよく寝るんですね!
    やっぱりそれぞれ個性がありますね☺️

    夜はそこそこ連続で寝てくれてる方と思うので、いまはこれで良しとして成長を待とうかと思います😣

    • 2月19日