※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の成長段階や犬の寿命、家族の意見など、犬を飼うタイミングについて悩んでいる女性がいます。経験者の意見を求めています。

犬を飼うか悩んでいます。

我が家は3歳の息子と私と夫の3人暮らしです。
私は持病があり
2人目出産が出来なくなってしまいました。

そこで子どものために犬を飼おうか検討しています。

私的には今子供は3歳で着替えから何まで
まだ手がかかる時期なので
犬の世話もするのが大変かなと思い
また子供自身が犬の世話を少しは1人でできるようになる小学生くらいが飼うタイミングかなと思っていました。

一方旦那は幼稚園児の時点で飼うことに
メリットを感じています。

世話は私主体になりますが
幼い頃から一緒にいることで
言葉が通じない犬の気持ちを察することで
他人の気持ちを考えられる

このご時世、幼稚園から帰ってきたら家にいることも多いので遊び相手になる。

母頼りにはなるが、弱気者へのお世話の大切さを学ぶ。


以上の理由を聞くと確かにそうかもと思うのですが
3歳のタイミングで飼うと
恐らく犬が亡くなるのが15から16歳で多感で高校受験前後にかかるかなと。
大好きな犬が亡くなって勉強に手がつかないなどならないか心配です。

命のことなのでそれよりも長いかもしれないし短いかもしれないですが。

夫は多感な時期に命の尊さを学ぶのも大切と話していましたが私としては悩みます。

私自身は犬と猫を飼っていて、犬は小学生の低学年、猫は高学年に亡くなりました。
犬の時は可愛いそうとかは思わず、ただびっくりしたことを覚えています。
猫はとても悲しかったですが、何も手がつかないということはなかったように思います。
中学生頃に亡くなった場合、年齢的に色々考えることも多くなり思春期なのでどうかなと。一人っ子なので同じ年代の目線で寂しさを共有もできないのでどうかなと。


実際に飼ってる方、飼っていた方や飼う時期を悩んでいたり飼うのをやめた方、何でも良いですのでご意見いただきたいです。

コメント

ゆう

幼稚園に入ると自分のことが色々とどんどん出来るようになります😀
また生活の1日の流れも変わりますし、入園して落ち着いてからでもいいのではないでしょうか😃❓
子犬から飼っていますが、人間の赤ちゃんのように手がかかります。
お散歩も毎日必ず必要ですし、おトイレ問題もありますし小さいお子さんとの生活を両立させるのはなかなか大変かなあと。お子さんが入園されてもこりさんに少し時間の余裕ができてからで全然いいのではないでしょうか😀❓👏
もこりさんのようにペットの命について真剣に考えてくれる人が飼い主さんならわんちゃんも幸せだと思います❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってしまい申し訳ありません。
    確かに今は息子のことで目まぐるしく毎日が過ぎているので落ち着いてからの方が
    私にとっても家族にとっても良さそうですね😃
    今飼ったら、さらに手がかかりますもんね。
    ありがとうございます。

    • 12月31日
nakigank^^

私は今の時点で犬を飼う余裕ないです。これが子供が一人でもです。。
幼稚園に入る前からずっとイヤイヤ期が続いて、何するのもいやだ!やって!と言われ余裕ない中、犬の粗相、散歩だったり躾だったり全部任されるのに命の尊さ教えるとだけ言われても困ります。😓
幼稚園に入って出来ることたしかに増えましたがだからといって日々のイヤイヤや着替え、1番の悩みはトイトレ全然進んでないです。。
子供のお漏らし、犬の粗相、もうイライラするしか考えられない中、旦那は可愛がるだけ。😩
愚痴言ったらわかった風な口きいて後悔することしか考えられない、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなって申し訳ありません。

    確かに今でさえ大変なのに
    これに犬の世話となると
    結局私がすることになるので
    もう少し落ち着いてからの方が良いですね。
    ありがとうございます😊

    3歳5ヶ月で幼稚園行ってらっしゃるんですね。
    うちの子と同級生ですかね。
    息子もまだトイトレ完全じゃないです。今はしてること隠すこともあります。
    本人曰く恥ずかしいとのこと。
    姪っ子はずっとオムツでしていて4歳の誕生月で急に完璧にできたので気長に考えてました。

    下のお子さんもいらっしゃって大変ですよね。
    うちもイヤイヤ期真っ最中なのでとんでもなく疲れます。
    ごっこ遊びが中心なので
    大掃除したくても
    誘われて進まないのでテレビつけっぱです💦💦

    • 12月31日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うちは妹が育児放棄した犬が実家にいて親に押し付けてったので、赤ちゃんの頃に鳴かないように躾したのですがその反面普段家に居ない寂しさからあちこちでおしっこウンチされ毛の処理も大変でした。。
    可愛いだけで飼おうと思ってる人は責任感ないと思うので、私は旦那さんが自分一人で世話を何十年も世話してきたなら責任感あると思うのですが語ってるのみるとやらないように見えるので反対ですね。😅
    保育園の後、幼稚園に入って言葉が出てきたしどちらでもトイレには定期的に皆と行ってるって言われて、おしっこもたまにトイレでできたからよし!と思ったけど、寒くなったからか行かないと連発され、下の子も日中泣くことが増えて余裕がなくなり誘うこともやめてしまいました。。幼稚園の先生にも相談しましたがいまは寒いから気にしないでおむつなしで過ごすのはまだ先でいいやとは言われましたがおむつ取れてもお漏らしの連発や、タイミング悪い時にトイレと言われるストレス、姪っ子見てるとこのタイミングで言われて下の子いるのに外食していたらすぐ行けるのかあとは息子の性格上頻回に言われるんだろうなとか仕方ないことばかり考えてしまい進んでないです。。 
    とりあえず年少さんになっても外れてない子はいるから焦らなくていいとは言われますがもう4ヶ月しかないから焦ります。😓
    わかります!ごっこ遊びしたいくせに違う!やめて!触っちゃダメ!、、、じゃ勝手に遊んでよってイライラしちゃうのでYouTubeばかり見せて下の子寝てる時は黙らせてしまう。。

    • 12月31日
おまま

私もお子さんがお散歩に連れて行けるような、小学生くらいの方がいいのではと思います😊
子犬から飼うならやっぱり相当手はかかるし、しつけをするのもトイレや散歩や予防接種や病院なども全部もこりさんが担当することになるだろうし。
幼稚園児だとしたら年中さん年長さんくらいとかですかね!

お世話の大切さは飼い始めから一緒にできた方が、ママ任せにならないでお世話できるんじゃないかなあと思います!
小学生1年生なら学校から早く帰ってきて一緒に遊べるし、慣れない学校生活でもわんちゃんがいたら癒しになりそうですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってしまい申し訳ありません。
    確かに飼い始めから一緒にお世話をして一緒にやるという習慣をつけさせた方がいいですね。
    今飼ったら私が世話をする係だと思われそうです😅

    もう少し大きくなってからにします。
    ありがとうございます。

    • 12月31日
deleted user

こんばんは!
うちは5歳の娘がいます。一人っ子なので、犬飼いました。インコもいます。
家族で散歩行ったりして、楽しいですよ!
たしかにお世話大変なので、
うちと同じくらいになったら楽かもです!
うんちとかおしっこししたら、娘が教えてくれます😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    5歳で飼い始めましたか?
    やはりお世話大変ですよね。

    • 1月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    飼い始めて4ヶ月です!
    5歳で飼いました。
    だいぶ慣れました。犬飼うのも初めてなので大変でした💦

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も犬を飼うのは小学生以来なので初めてみたいなものです。
    5歳以降がちょうどよさそうですね。
    教えていただいてありがとうございます。
    犬やインコがいると3人で暮らすよりも刺激があってお子さんにとって良い環境ですよね。

    • 1月4日