※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の娘が指しゃぶりをしており、寝るときに外すと泣くことも。指しゃぶりをやめさせる方法について悩んでいます。

生後六ヶ月の指しゃぶりについて
こんばんわ。長文です。そして、自分でも何を聞きたいかよく分かっていません。。。すいません。
生後六ヶ月の娘が、一日中指しゃぶりをしています。
授乳後もすぐに指しゃぶりをしますので、お腹が空いているというわけではないと思います。
退屈なのかと思い、おもちゃを与えたり、一緒に手遊び歌を歌って遊んでも、ずっと指しゃぶりをしています。
お世話になっている助産師さんには、この頃の指しゃぶりは、遊びだったり、口に物を入れる練習だったりするから、起きている時にするのは問題ないが、眠るときに指しゃぶりがないと寝られないようになっては困るので、眠るときには外すようにと言われ、寝かしつけのときには外すようにしています。寝てくれるときもあれば、指を外すと大泣きするときもあります。
夜中に目が覚めて、一人で指しゃぶりをして入眠していることも多々あります。(静かに指しゃぶりをするので、私も気付いていないと思います)
このまま癖になったら嫌だなぁと思い、最近話題(?)のにぎにぎモンスターという指しゃぶり防止グッズ(歯固め)を購入しましたが、器用に外して指しゃぶりしています。

ママリでも、この頃の指しゃぶりは問題ない、むしろ一人で遊べて偉い、指しゃぶりで寝てくれるなら楽でいい、なんてコメントをよく見ますが、そういったコメントを見ても心が晴れず、一日中する指しゃぶりをどうしたらいいのか考え、ずっとモヤモヤしています。

何が言いたいのか、自分でもわからないのですが、おそらく自分で質問して、どなたかに問題ないと言ってほしいのだと思います。
どなたか問題ないと励ましていただけませんか。
それとも、やはり夜の指しゃぶりはなんとかしてやめさせた方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは3ヶ月頃におしゃぶりも拒否し、指しゃぶりもしなくなりました。
ですが睡眠後退が始まって夜中も起きるようになってしまったので新しい入眠用のおしゃぶりを買ってせっかくおしゃぶり卒業したのにまた使ってます😂
1歳になったらやめようと思ってます!
お母さんはどう思ってますか?やめさせたいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘も生まれてから今まで2〜3時間毎に起きている状況です!(指しゃぶりでそのまま寝てくれるのをしていなかったら、もっと短いスパンで起きていると思います)
    私は今の所まだ寝不足かツラくないので、できれば指しゃぶりしてほしくないなぁと思っています。
    それも、特に理由があるわけではなく、なんとなくなのですが、、、😭
    1歳でおしゃぶり卒業できなかったら、、、など考えたことはないですか?
    おしゃぶり反対派が周りにいるのが、私がここまで指しゃぶりも腑に落ちない原因だと思います。。。
    おしゃぶりを使うことに抵抗はなかったですか?

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は寝不足が辛かったのが1番大きいです🥺
    そして私自身が5歳くらいまで寝る時指しゃぶりして寝てました😂
    親指にタコの跡がうっすら残ってます😂
    そういったこともありますが1歳になっても卒業できなかったらって考えたことないです😅今では指に塗る薬も売ってますしまだ7ヶ月だし特に何も思ってないです!
    むしろおしゃぶりしてるのが可愛い🥰って思ってます!😂
    それでももしお母さんがやめさせたいのであれば試行錯誤しながらやねさせてもいいと思います!

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝不足でお忙しいところ、コメントありがとうございます😭
    コメント拝見して、あと半年は、好きなようにやらせてみようかなぁと思います!(夜の寝入りだけ止めてみますが、昼間夜中は好きにさせます😂)
    愚痴にお付き合いいただき本当にありがとうございました!

    • 9月2日
ぽんぽん🧸

うちもその頃、両手がよだれだらけになるくらいずっと口の中に手を入れてました😂
でも今はおもちゃで遊んだり家の中を探索することに夢中であんまり口に手を入れてません。入れるとしたら、遊びに飽きた時、構って欲しい時くらいです。寝ぼけてる時には腕吸ってます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘はまだ寝返りをし始めたところで、ずり這いもしないし、まだおもちゃも率先しては遊んでくれません。。。
    動けるようになって、おもちゃに興味持ってくれたらいいのですが😵

    • 9月1日
はじめてのママリ

うちのこ、生まれた時からずっと今もそんな感じです!笑
なんなら寝る時指しゃぶらないと無理です😂😂😂
私も心配でここに質問しました。
その時多くの方が、まだ指しゃぶり辞めさせなくても大丈夫!とか、一歳過ぎてからかんがえてみてもいいと思うとかそーいった答えが来ましたよ🌿
最近娘見てると、親指だったのが人差し指に変わったりしてて、今度は歯が痒いんだなー?と😂
寝るときは親指で落ち着いて、痒いときは人差し指咥えてて、なんか自分でちゃんとコントロールしてるんだなぁって愛おしくなってたところです.笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、寝るときは親指しかしないです!
    家事して待たせているときなどは、親指のこともあれば、人差し指のことも、、、🤔
    私も、1歳過ぎたら考えよう!という気持ちになれるまで、もう少し耐えてみます😭

    • 9月1日
  • ⛄️

    ⛄️

    すみません、関係ないのですが
    うちの息子は逆に指しゃぶり全くしません🤣なので自分で寝入ることもなく、おもちゃに興味ない時期はすぐ泣いて抱っこ抱っこでした😂
    寝返りをしてもおもちゃには全く興味なかったので泣かれてました😂
    お座り・ずり這いを覚えたら急におもちゃに興味示すようになってきて、紐とか大好きでずっとペロペロしてます(^^)
    質問をチラッと目に入って見させていただいていたのですが、1日チュッパチュッパしてるの可愛いなぁと想像して思ってしまいました🤭(悩まれてるのにすみません😅)夜も日中自分でたくさん遊ぶようになってきたら指しゃぶりしなくても寝るようになりそうですけどね🤔私はそう信じてます。笑

    将来お子様が大きくなってきた時に笑い話として話すの楽しそうですね☺️

    • 9月1日
  • ⛄️

    ⛄️

    はじめてのママリ🔰さん、
    はじめてのママリさん
    書くとこ間違えてしまいました🙇‍♀️すみません💦

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    全くしない子もいるのですね😳
    うちの子は本当に起きてれば指しゃぶりをしています(笑)
    指しゃぶりをしている姿はかわいいと心から思えるように、寛大な心で過ごしたいと思います🤗
    ポジティブになれるコメントありがとうございました!

    • 9月2日
deleted user

うちは、娘も息子も指しゃぶりしていました。息子は、今も手持ち無沙汰になったり、眠るときは指しゃぶりをします。2歳半くらいから、そろそろやめてほしいな…と思い、気を逸らしたり、声を掛けたりし始めました。今は赤ちゃんが生まれてお兄ちゃんになったらやめようねと話しています。息子の様子だと無理なくやめられそうです。

その様子だと娘さん、既に癖になりつつあるように思います。けれど、特に大きな問題はないですよ。うちの子たち2人とも指しゃぶりをしていましたが、歯並びには影響していません。(娘は2歳半まで指しゃぶりしていました。)
ハイハイやお座りができるようになり、興味関心の対象が増えれば頻度は減ります。更に成長すれば、指しゃぶりをするタイミングは限定的になってきます。自然とやめる子もいます。そんなに心配しなくても大丈夫です。
特に今の月齢なら、好きにさせてあげた方がいいくらいかと。なんとしてもやめさせなければいけない理由はないと思います。

娘も息子もおしゃぶりやには興味を示さず、むしろ嫌がったので、何か口に入ればいいのではなく「指がいい」のだと思います笑。
もし、我家のように2、3歳まで癖になっていても短期間で無理にやめさせようとせず、少しずつ卒業させるつもりで接していれば親子共に苦労はないです。娘もゆるーく気を逸らしたりしているうちにやめていました。個人差はあると思いますが…
指しゃぶりの姿も可愛いものですよ(^^)大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親身になっていただきありがとうございます😭
    お優しい言葉で涙が出ます。
    周りに頼れる人もいなくて、モヤモヤしていて。。。
    歯固めを何個か与えても、すぐにポイされるので、うちの子も指がいいのでしょうね。
    お子さんの実体験が聞け、その上で問題ないとおっしゃってもらえて、少し安心できました。
    好きなようにさせてあげよう!と心の広い母親になれるよう、これから意識を変えてみます!

    • 9月1日