※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
家族・旦那

親へのストレス感じてる人いませんか?(長くなりますがお付き合い下さい……

親へのストレス感じてる人いませんか?
(長くなりますがお付き合い下さい…。)

シングルで息子とアパートにいましたが、
去年12月から親戚の家があくということで
両親との同居が再スタートしました。

小さい一軒家なので、
働きもしない母親(64)に家事は任せ、
私(32)と父親(70)は働いています。
私の事(9)と4人で暮らしてます。
(唯一の理解者、父親はただいま入院中…)

もともと、小さな飲み屋を経営していて
売上もなく父親の給料も使い込み
酒も飲みタバコも吸い、、
借金まで作って
やりたい放題やっていた母親。

5年前程に、いい加減にしてくれ。と
店をたたませました。

それからというもの、、、
パートを始める。私も働きたい。
と言うので、ネットで調べてあげて
全部まとめ電話して面接受けれるように
段取りしましたが。。。
結局1度も電話することなく…
はや5年。

父親は肺が悪くタバコを控えたりしている中
働きもしない母親は隣でプカー。
私の子供の前でも妊婦の前でもプカー

ホント無神経。

働かないなら家のことやってくれと父親に
言われても…
ケータイゲームをやって一日中ぐーたら。
掃除もしない。。

髪の毛を家で染めたらしく…
風呂のスイッチやシャワー
床、壁に…染め粉飛びまくり。

父親入院中、医者におやつはダメと言われ
持ってかないでねと言ったものも…
電話あって持ってきてと言われたから。と
勝手に持っていく。。

子供の飲み薬を頼んだら、
夜1回の薬を朝昼晩の薬と間違えて
飲ませてしまう。

食器ちゃんと洗ったよ(💢'ω')と
逆ギレしてくるけど…
卵の黄身カピカピとか小麦粉のカピカピとか
全然残ってる。

お風呂入ろうと思って湯船の蓋開けると…
洗剤流しきれてなくて泡だらけ。

妊娠8ヶ月になって…ヘルシーなもの食べたいなぁと
思って帰ったら、、、山盛りの天ぷら。

期待してストレス溜めたくないから、
晩御飯は自分で食べたいお惣菜を買ったり
帰ってから自分で準備しています。

妊娠がわかってから、ただでさえ、仕事で疲れてるから
穏やかに過ごさせてください。とお願いをしたけど
母親は何も変わらず。


ストレス溜まりすぎて、怒鳴ってばかりで
胎教に悪い。。。


母親だからこそ、わかってほしいなぁと思うけど…
無理なんですかねえ。。。

人の親が羨ましく思えてしまう。。

同じような境遇の方いませんか…?

もう吐き口がなく。。。困ってます

コメント

りりり

別居するしかないかなと思います
そういう人は変わらないしストレスになるだけです

  • mii

    mii

    回答ありがとうございます。

    父親は私と孫との同居をとても喜んでくれてます。
    孫(9)の為にも次生まれてるく子の為にも…と
    退院したらタバコも酒もやめる。と。

    父親も母親に不満感じてます。

    母親が出てってくれないかなぁと
    生活保護受けて好きに暮らしたら?と
    すすめてます

    こういう人は変わらないですよね。
    ホントに無神経。ストレス。
    アルコールで脳がやられちゃったのかな…
    とも思います。。。

    • 8月22日
はじめてママリ

私もお父さんの方が理解があって、好きでした。もう亡くなりましたが…。
子どもの年齢以外、全員年齢が一緒でビックリです。
合わない人とは、距離があった方がいいですよね。
私たちは家を建てて、母は一人暮らしですが、いちからじゅうまで色々言わないと何もしようとしない母ですので、たまに会うだけでもイライラします。

  • mii

    mii

    父親はホントに理解があって…
    この人のためなら何でもする。と思えます。

    うちの母親は1~12までいっても分かりません。
    イライラしますよね。ほんと。

    よくこの無神経で雑な感じで自分ここまで生きてるなって思います。

    父親の面倒は見るけど、母親の面倒は見ない✋と今から伝えてあります✋

    • 8月22日
hnnmm

私もシングルで実家に親と住んでます。
もともと仲悪かったですが、それぞれ大人になったし未婚の出産を伝えると戻ってもいいと言ってくれたので甘えましたが、やはり無理でした。今実家戻って10ヶ月ですが、父とだけは一緒にいるとメリットがひとつもない為家を出ることにしました。
私が変われば変わるかな、とも思いましたが、やはり相手も変わらないとしんどいだけです😂
娘の為にも絶縁はしたくないのである、いい距離を保つ為にも私はもう一生戻りません。