※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が子どもに対して厳しく、対応に悩んでいる女性がいます。夜になるとさらに厳しく感じ、子どもへの接し方に不安を感じています。保育士としての視点から子どもの楽しさを大切にしたいが、自身の体調も心配です。どうしたらいいかわからず、眠気の中での対応が難しいと感じています。

旦那が子どもに対して変なところで厳しくて悩んでます。厳しく感じるのは私だけでしょうか?
夜になるとなんか厳しくなります。
お風呂上がりからおまかせするのですが、歯ブラシとか片付けとかの対応が冷たいというか…。歯ブラシも仕上げ磨きするのですが、ちょっと動くと怖いです。もちろん動くのも危ないのはわかってますが…。
おもちゃ片付けも見てるだけ。寝る前絵本もちゃんと聞けるようにするためにできるまでやる。それまでに悪い子だからを連呼。
寝る前で眠たい子どもに対しての対応ではないように思います。保育士していた自分が見てるとイライラしてしまう。こうしたらと言っても響きません。
子どもは確かに落ち着きないのですが、楽しい気持ちになるように進められないのかと保育士的考えになってしまいます。私が変わればいいのですが、体調崩すことも多く任せてしまう時があります。
なにが正しいのかわかりません。でも寝る前の眠気の中でって難しいですよね。

コメント

あーる

私は保育士ではないですが、すごく分かります❗️
機嫌とって競争〜とかやればすぐ動いてくれるのに、怒って子供の機嫌悪くなってグズグズになるとかあります😤
イライラしますよね⚡️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー!わかります!
    なんか手分けして片付けよう!とか競争だ!とか言えばすっとやるのに…。きっと面倒なんでしょうね。片付けてって言って片付けてくれたら一番楽ですからね。あと、ぐずぐずした時に後に引けなくなる感じも…。父親としての威厳というかなんか…。

    • 7月8日
  • あーる

    あーる

    そうそう!片付けとか競争〜で大体やってくれます‼️
    プライドとか捨てて子育てして欲しいですよね😤
    こっちは機嫌悪くならないように色々考えてるのに😩

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらにはわからないプライドあるんですよね、きっと。さっき息子は眠いながらも絵本を読んでもらってたのですが、読んでごらんと催促(息子眠いのに)→眠さと読み間違えが嫌で読まないの繰り返しで、だらけてしまいにはちゃんと聴けなくて悪い子だーと言われ息子しくしくのやりとり…。私が口出すと余計ややこしくなる…ちょっと話し合いしてきます…。

    • 7月8日
  • あーる

    あーる

    寝かしつけの絵本ではないんですね💦
    教育的な絵本の読み聞かせなら眠い時にはダメですよね😣
    そのまま寝かせてあげればいいのにと思ってしまいました😱
    口出すと旦那が機嫌悪くなってめんどくさくなりますよね💦 子供より旦那の方がやっかいだわ😫

    • 7月8日