※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mee
子育て・グッズ

5歳の子供がおふざけが多くてイライラしてしまいます。大人気なくて情けない気持ちで、心に余裕がありません。どうすればいいでしょうか?

5歳の子供のおふざけが多いです。
仕上げ磨きをしててもこう?とか反対向いたり
服を変な着方したり、おふざけが
多すぎてイライラしてしまいます。

そのほかには私がチューペット を
上手く割れなくて、ハサミで切ろうとしたら
俺だったら割れるー!そんなの簡単やのになー!
とかぶつぶつ言われて、じゃやってみろ!!
ってキレてしまいます。
もう自分が大人気なくて情けないです。

寝た後になんであんなに怒ってしまったんだろう
といつも思い、心に余裕がありません。
こういう時どうしますか?

コメント

4児のママ

6歳の娘もたまにあります笑笑
私は、んぢゃやってみせてーって
煽ってほーらーできんやーん
ママもほーらーできん!で
笑いにもっていきます笑笑
5.6歳お口が達者になる時期だから
聞き流すか逆に喧嘩うってみたら案外面白いですよ😂
大人げないかもしれないですが
面白くいきましょー!

  • mee

    mee

    たまにならいいんですけと
    1日中ふざけ倒してます💦
    最初は笑えてたんですが
    ワンオペしてるとイライラが
    とまりません💦

    • 7月3日
青りんご🍏

チューペットは「ママは上手く出来ないから〜」って自分でやらせます🤣
変な服の着方をしても放っておきます。仕上げ磨きはふざけてたらお尻叩きます。人にお願いする態度ではないときはやりません。そうやって対人関係を学んでいくものだと思っています。

  • mee

    mee

    自分で割れますか?😂
    基本そのような対応なんですが
    いつまで続くんですかね💦

    • 7月3日
  • 青りんご🍏

    青りんご🍏

    「できるんでしょ〜?」って。それで出来なかったら自分でハサミで切ってもらいます。

    • 7月3日
  • mee

    mee

    なるほど!そうします!

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

うちも5歳、同じくふざけます。
かまって欲しいんだろうなって思います。
でもそれってとっても損するアピールだなぁと思うので、冷静に対応しています。(というか冷めた対応というか)
こっちがムキになるとその反応が「楽しい♪」ってなるし、笑ったりすると「楽しんでもらえてる♪」ってなるといけないので。

面白くないことは面白くないって伝えています。(服変な着方とか)
〇〇は楽しいかもしれないけどママは楽しくないよ。そんなことするよりも△△してくれた方がママは楽しいし、〇〇も楽しいんじゃない?って言います。
あとチューペットの件は、人にものを頼む態度ではないのでやってあげません。
人にものを頼む態度を教えてあげます。