※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
ココロ・悩み

産後うつで悩んでいます。仕事と子育てでパンクし、職場の状況も厳しい。心療内科に行き、自分が甘えているのか悩んでいます。

うつになってしまいました。
(ごめんなさい、長文です)

下の子を出産後、新生児訪問の際に保健師さんから「産後うつの傾向がある」と言われていましたが、気にせず生活していました。
自分でも気づいていたし、それを周りには絶対言いたくありませんでした。
恥ずかしいとか、迷惑かけるとか、とにかく年子なのでそれどころじゃなかったです。
下の子を妊娠中、切迫で入院になり、その時旦那は仕事は時短にして協力してくれていましたが育児休業まではこれ以上会社に言えないという結論でした。
たぶんこの辺から歯車が狂ったかなと思います。
旦那が仕事の時は二世帯で同居している実母が、子育てを手伝ってくれていました。
感謝してもしきれませんが、母はとにかくポジティブすぎてそれがまた私を苦しめました。
明るさに助けられたこともありますが、辛さに寄り添って欲しかったし、一方的に喋るだけで私は意見が言えなくなりました

1月から復帰したのですが、仕事(パート)と子育てにパンクしてしまいました。
仕事は保育士で、人手不足でした
上司や同僚から不満や愚痴を毎日のように聞かされ
だんだんと仕事に行くのが辛くなりました
また、系列園がいくつかあり、どこも人が足りないので
ランダムで朝出勤したら「今日○○園にお手伝いお願い~ごめんね」と言われます
なんとか笑顔で楽しくやろうと思って頑張っていましたが、先週「来月から○○園お願い」と言われました
系列園だとしても復帰して3回も環境が変えられるということにショックを受けました
一応パートでも一生懸命やってたしプライドあるし
可愛いこども達に愛着もあり、気持ちがついていけませんでしたが、「嫌です」とは言えませんでした
人足りないからみんな大変だとか、助けてやってとか情に訴えてきました。
そして一方的な態度、嫌だと言えない空気
しかも経営者が帰った後「嫌なら嫌って言いなよ?」
と園長から言われる始末。
断れないわたしが悪いんですね、と自己嫌悪
そんなこともありずっと落ち着かず不安定でした。

移動を告げられた日に限って、こどもをお迎えに行ったらタイミング悪く今から園庭で遊ぶとこだったらしく、初めて保育園でみんなの前でギャン泣きされてしまいました。
私の不安定な感じも伝わったのかもしれません
メンタルずたぼろだったところに、息子のギャン泣きで自分が壊れていくようでした。

とりあえず自分はこのままだともうだめだと思って
しぶっていた心療内科へ。やっぱりという結果。
家族や職場に迷惑かけてしまっているのに何もできない自分がいます。甘えなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

甘えじゃないです。人には抱えれるものにも限りがあります。
周りに素直になる、甘えるという努力も必要かとは思いますが
今はとにかくご自愛ください😢

  • なな

    なな


    ありがとうございます。
    甘えるのも努力ですかね。
    素直になったら楽になれますよね。
    あとはわたし次第なんですよね。

    • 6月26日
べーさん

甘えとかそんな事ないと思います!!
文面を見る限り凄く頑張ってこられたのが伝わりますよ💦
私は子育て中ではなく、転職先でいじめ?みたいなものにあい鬱(鬱傾向くらいでしたが)になりました。
一度認めてしまって、職場から離れゆっくり過ごしたら、数ヶ月でまた同じ職種に復帰できました!
今は誰かのために頑張るよりも、自分のための休養をとる時期だと思います!
職場や子育てに挟まれてなかなか自分の事優先に考えれないかもしれませんが💦

  • なな

    なな

    ありがとうございます。
    ゆっくり過ごしたらよい方にいったんですね!
    職場は一応、1ヵ月休養をもらいました。復帰か辞めるかはもう少し考えようと思っています。
    うつがわかってから、子育てと家事は主人が動いてくれています。
    私は調子がよい時ちょっとこどもの相手したり家事したり。
    ただ、当たり前ですけど主人は良くは思ってないですね。
    だから精神的に安心して休めてるかわかりません。

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

私は大学時代鬱になったのでななさんの気持ち分かります。

頑張りたい気持ちがあるのに頑張れないのは甘えではありません。
頑張りすぎて抱えきれなくなってしまっているだけです。
今まで周りに甘えず、頑張りすぎていたから鬱になってしまったのだと思います。
これからはみんなに甘えて、サボって、手放せるものから順番に手放してください。
出来るようになったらまた再開すればいいだけのことです🙆

ただ、仕事は休職することも出来るし、子供は保育園に通わせることが出来ますが、お母様との関係が心配です。
私は鬱の時、過保護な母親との関係で苦しみました。
もしお母様のポジティブさが苦しいということを家族に言えていないのなら、カウンセリングを受けることをおすすめします。
誰かに聞いてもらえるだけでもモヤモヤがマシになります。

長くなりましたが、とにかく今は休むことだけ考えてくださいね。

  • なな

    なな


    ありがとうございます。
    年子に過保護の母、似ていますね。
    昨日から仕事は休職してます。
    仕事はやめようか続けようか迷っています。やめれるものならやめたいですが、いずれにせよ働かないとこどもの保育園は退園になってしまいます。
    やめたいですが、新しい環境で働くのも不安があります。
    勤務日数や時間を減らしてもらって今の職場でがんばるか。
    一度離れると、なんとなく戻りにくいし気まづいのもあります。
    今はうつ状態なので、すべてマイナス思考なので自分の判断がわかりません。
    今はあれこれ考えたらだめなのかもしれませんね。
    いっそ潔くやめると伝えた方が前を向ける気がします。
    自分が焦っているのもわかり、よくわかりません(笑)

    • 6月26日