※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちえご()
お金・保険

子供の入院に伴う保険手続きについて、保険証の番号での手続き方法や健康保険の種類についての疑問があります。旦那の保険種類も不明。

子供が入院しています。
限度額適応認定証を提出したいと思っていますが、
保険証に書いてある番号に電話をすれば良いのでしょうか?

自分が出産で使った所と違うので(子供は旦那の扶養に入っています)やり方が分かりません。

健康保険にも種類がありますよね?
旦那は派遣社員です、社保と健保?その辺もよく分からなくて😔

コメント

娘のママ

会社に伝えれば発行してもらえるはずですが、会社には伝えましたか?👀

はじめてのママリ🔰

そもそも医療証もっていれば無料ではないですか?

deleted user

1歳5ヶ月なら医療証があるから無料では…食事とか取ればお金かかるかもですが…個室希望とも言ってないですよね?それならそこまでかからないような…

はじめてのママリ

お子さんの入院なら医療証で医療費無料ですから、限度額は必要ないと思いますよ💦
個室希望してたり食事代かかってたとしても、どちらも限度額適用されないですし😥

必要な場合は旦那さんに会社に頼んでもらうか、けんぽに電話して書類もらって書いたものを提出すれば大丈夫ですよ

ママリ

うちの自治体では、入院にかかる費用から食事代や個室代、高額医療や限度額を引いた残りの保険適用分がこども医療費助成の対象になります。

ご主人は派遣社員ということですが、社会保険(社保)か国民健康保険(国保)のどちらかだと思います。
社保なら保険証の保険者名称の欄に書いてある会社に、国保なら役所で、限度額適用認定証を発行してもらえますよ。

ママリ

自治体によっては高額療養費が適応になるほどの医療費ならまずはそっちを申請して適応させた上で負担金は医療証で免除になるってところもありますよね😅

もし主さんがそうなのであれば、まずは旦那さんの職場に確認してみてください。
そこで自分で組合に直接問い合わせてって言われたなら、お子さんの保険証に書かれている保険組合に電話してみたらいいですよ😃

なあ

子どもが入院したとこありますが二人部屋で6日間入院で6000円ほどだったので限度額は不要です
限度額ではなく
加入してる医療保険の
保険金請求書類だけもらっておいたほうが退院するとき出せるので楽ですよ!