※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
smile
子育て・グッズ

子どもが絵を指差して見せる行動がクレーン現象と呼ばれることを知り、不安を感じている。一歳半検診も心配。

子ども番組などで視聴者のイラスト紹介の際
娘はいつも興味津々で、これこれ!と言った感じで
指差してこちらをみてきます。
ですが、たまに私の手を引いて、私の手で触れさせようとします。
クレーン現象という言葉を知って、
どれ?というとパッと手を離して、私の目を見て
自分で指差しますが
絵本の時も同じようなことがたまにあります。
ネットの見過ぎは、よくないと分かっていますが
不安で仕方なくなります。
また、言葉は
名前や〇〇する人?への返事のはい、いただきますのす
ごちそうさまでしたのた、いないいないばあのあ等です😩
一歳半検診、不安で仕方ないです。

コメント

咲や

一歳半検診で、成長の過程でクレーン現象があることを知っていますか?というアンケートがありましたよ
通常の成長過程ですので心配しなくて大丈夫です😊
クレーン現象が問題になるのは、普通に会話が出来る5歳位ですよ

  • smile

    smile

    そうなのですね😭
    気にしすぎていたようです🙇
    これからも見守りながら育児していきます。

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

動物やキャラクターの名前はいくつかわかっていますか?

ポイして、それ取って、下さい、どーぞとかはなんとなくできますか?

一緒にいて、わかってるなーっていうのがあったら、大丈夫ですよ😊

  • smile

    smile

    言えないですが、犬、猫、うさぎの指差し
    しまじろうとアンパンマンは、持ってきてと言うと
    最近間違えないで持ってきます。
    アンパンマンは、昨日くらいからパンだけ言ってる感じです。小声ですが😭

    オムツをゴミ箱にポイや、ちょうだい、どうぞは出来ます。座ってねなども通じます。

    言葉というより、小声の掛け声みたいなのが多くて
    毎日一喜一憂してばかりで😭💦

    わかってるなーということは、日に日に増えています。
    見守るしかないですよね🥺

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それなら全然心配ないですよ〜🙌🏻✨
    可愛い盛りの時期、楽しんでください😊

    小声でも何か発したら、
    「うん、アンパンまんだね〜。お顔まるいねー。お鼻赤いねー。空飛べるんだねー。アンパン甘いのかなぁ。」と、子どもが興味を持ったことに、合わせてあげるといいそうです。

    大事なことは「待つこと」だと心理士の先生に教えてもらいました😊

    • 5月7日
  • smile

    smile

    ありがとうございます。
    そうですよね。育児、もっと楽しみたいと思います🥲

    今後もたくさん話しかけたりしていきたいと思います。

    待つこと、なかなか出来ていないので
    見守りながら育児していきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もそうですよ😊
    3人生みましたが、今だにそうです。一生懸命な分、心配も増えますよね🌱

    でも、お母さんがニコニコ笑顔だと、やっぱり子どもは嬉しそうですよ😊がんばりましょうね✨

    • 5月7日