※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りなな🔰
子育て・グッズ

子育て中の女性が構いすぎることについて悩んでいます。構いすぎのデメリットや何が問題なのか知りたいそうです。

構いすぎだと何かデメリットはありますか?

こんにちは。
明日で3ヶ月の子を子育て中です。
夫婦で育休を取っており話しかけたり体を使って遊んだりお散歩に行ったり楽しんでいます。
泣くとすぐ抱っこして泣きやませます。
夜は赤ちゃん用のベッドで寝てくれますが、昼間は抱っこしてないと寝ません。
抱っこから降ろすとすごい悲しそうな顔をしてギャン泣きします。
だから常に抱っこひもをしているのですが
先程母から構いすぎと言われてしまいました。
昼間起きちゃうのは構いすぎたのが原因。
これから大変だよ?
と注意されました。

構いすぎるのがダメっていう概念がなかったので夫婦二人でたっぷり愛情を注いでいました。
そもそも構いすぎだとは思ってなかったです。
何がダメなのでしょうか?あと構いすぎによるデメリットはありますか?

コメント

deleted user

私も全くといっていいほど同じような感じで構ってます!
愛情たっぷりでいいと思いますよ♥

  • りなな🔰

    りなな🔰


    良かったです。同じような方がいて安心しました🥺
    質問しようか迷いましたが、してよかったです!

    • 2月26日
ぽのん

デメリットの話ではなくすいませんが、私は助産師さんに構ってあげれるだけ構ってあげでねと言われました☺️
昔の人や周りは抱っこばかりしたら抱き癖が付くなど言うけどそんなことないからたくさん抱っこしてあげてと言われたくさん抱っこして構ってあげてましたよ🥰
私はその小さい時って一瞬しかないですしね🥺

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    これからもたくさん抱っこします✨

    • 2月26日
M

6年後には小学生になって自然と親から離れていくんだから今のうちに沢山構って何が悪い!と思いますが😅

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    6年後に小学生になるなんて早いですよね🥺
    今のうちしかないのでたくさん構います😭

    • 2月26日
深呼吸

夫婦の育てかたがあると思うので、したいようにすればいいも思います!おふたりのお子さんですから😘

  • りなな🔰

    りなな🔰

    ありがとう御座います!

    • 2月26日
みみ

構いすぎのデメリットは集中力の欠如ですかね、
何かをする度にすごーい!とかこうだねとか声掛けちゃいガチですが集中してる間はそっと見守るほうがいいとききました!
でもそんなの一歳位から気にすることだと思います。
昔の人は抱き癖がつくだの色々言ってくると思いますが市の人や助産師さんに沢山抱っこしてあげてと言われましたよ!!!
泣かせとけば疲れて寝ると言われたことがありますが
そんなの余裕がない時の切り札だと思ってるので育児してる人がそうがいいと言うなら沢山抱っこしてあげればいいと思います!!

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    そうなんですね!
    確かにおもちゃを掴んで音を鳴らせるようになったとき○○ちゃんすごいねー!って
    言ってました😅
    1歳くらいで気をつけます!

    • 2月26日
  • みみ

    みみ

    沢山話しかけるのは悪いことではないですからね!!
    あたしは集中力を気にし始めたのは2歳半とかでしたし(笑)
    それまでは沢山沢山褒めてずっと話しかけてました(笑)

    • 2月26日
  • りなな🔰

    りなな🔰


    なんかこんな事出来るようになったんだー!!って単純に感動しちゃって褒めたくなっちゃいますよね🥺💕

    • 2月26日
まるた

昔は抱き癖とかいいましたが、今は愛情たっぷりかまってあげたほうがいいといいますよね🤔
デメリットは思い付かないです😂

上の子は皆でいっぱいかまってあげてましたが、眠くなったら勝手に寝る子で目覚めもスッキリ!!
下の子は上の子がいたので結構放置気味でしたが💦かまって~って感じで😅抱っこかおっぱいじゃないと寝ない子です😂

かまってあげたからとかじゃなくて、ただの性格だと思います😊

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    まるたさんの下の子のようにだっこかおっぱいじゃないと寝ないのでやはり性格なんですね!
    勉強になりました!

    • 2月26日
り

構いすぎてダメってことはないと思います😅
たしかにいっぱい抱っこすると抱っこ癖がつくとは言いますが、それは親側が大変になるからって意味で、子供にとってはいっぱい抱っこしたほうがいいと思いますよ!
精神面の発達は一緒に遊んだり、話しかけたり、抱っこしたりがいいので、すごくいい事だと思います😊

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    たくさん抱っこしたいので抱っこします!

    • 2月26日
ママリ

お母さんの子育ての時代は抱き癖とかの言葉が流行った時代なのかもですね😊
今は抱き癖もないと言われてますし愛情たっぷりがいいと思います✨
ただ、うちの娘は活動限界時間を過ぎて構いすぎると寝にくくなってグズリます。なので眠そうにし始めたら、遊んだり絵本を辞めて静かにしてすぐ寝てもらいます😊
赤ちゃんのベストはいつも見てるママとパパにしか分からないので、ママとパパがいいと思う子育てが一番良いんじゃないかなと思います😊✨

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    今まで通りたくさん抱っこしたりお話します!

    • 2月26日
メメ

確かに多少ほっといた方が良い時もあるのかもしれないけど、昼間に起きちゃうのは単純に性格の差かな?とも思いますよ。
うちも上の子が抱っこでないと寝ない子でずーっと抱っこでした。
でも下の子は抱っこじゃなくても寝るからよくそのまま布団に寝かせてます。
まぁ、泣かれても直ぐに対応出来ない時があるから諦めてる可能性もありますが😂
ただ、基本的には同じように育ててるつもりなので、こう言うのは性格の差だと思います。

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    トイレ行ったりお皿洗ったりとかで泣いちゃったときは『待ってねー』と言いながら話しかけますが基本すぐ抱っこしちゃってました!

    • 2月26日
ふぅ

うちの子も同じような月齢ですが、構いまくってますよ✨うちの子も日中は授乳しながら授乳クッションの上で寝るか、抱っこして寝かせるかでしか寝ませんし30分ほどで起きてしまいます‼︎自分が何かしてて手が離せないときに泣いてる時はほっといてますが、基本泣き始めたら抱っこしてなだめてます♪抱き癖がつくというのは昔の人はよく言いますが、こんな小さい時にしか抱っこしてあげられないんだからいくらでも抱っこしてあげたらいいと思います❣️たくさん声を発するようになってくる時期ですしたくさん話しかけたり答えてあげたりすれば赤ちゃんも愛されてると思ってくれて伸び伸び育ってくれると思います✨子どもは褒めて伸びますしあまり深く考えずに子育て楽しみましょう💕

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    たくさん抱っこしてのびのび育って欲しいと思ってたのでいっぱい愛情を注ぎます!
    仕事復帰したらなかなか構えなくなりますもんね😭

    • 2月26日
あやママ

私もずーっと子供とベッタリ状態です😊
夜もくっついて寝てます(笑)
昔は抱っこ癖とか色々ききますが、今はそういうのないらしいし、抱っこなんていつかは求められなくなるので今は抱っこしまくりでいいと思います😌💞
抱っこしまくり常に一緒の方が幼稚園とかの時には精神が安定してるのですんなり通ってくれると聞いたことがあります😌✨

  • りなな🔰

    りなな🔰


    ありがとう御座います!
    そうなんですか!
    べったりだから泣いちゃうかなーって思ってました😲
    なので他の人や子どもに慣れさそうと思って、今は児童館に行って一緒に遊んだりしてます!

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

デメリットは特にないと思います!
構ってあげれるのなら構ってあげていいと思います😊
子供も嬉しいと思います☺️

  • りなな🔰

    りなな🔰

    ありがとう御座います🥺✨

    • 2月27日