※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

友達がいない子供と一緒に毎日同じ遊びに飽きて心配。幼稚園前で友達がいないので悩んでいる。公園に行っても寂しく、コロナで幼児教室も高くて厳しい状況。

友達もなく子供とふたりきりで毎日同じ遊びしかしてなくて、このままでいいのか心配です。

一緒に遊ぶ友達もなく、私とふたりだけで毎日遊んでます。

TVもいっぱい見せてしまっていて、他にはお絵かき、積み木、絵本、お風呂で遊ぶのも大好きですが、いつも同じねこの絵を書いてといわれ、つみきも同じような積み方。

公園は週2日ほどいきますが、寂れていてあまり人がいません。公園でほかの子がいると、「こども」とつぶやき観察してます。近づかれると怖いみたいですぐ抱っこをせがんできますが興味があるみたい。
家でも、「公園いった」「こどもいた」と喋ります。公園に向かう道でも、「こども」というので、会いたいの?ときくと、「うん」といっていました。

いまコロナもあるし、私が社交的ではないので友達つくれる気がしません。
幼稚園に入るあと1年ほど、一緒に遊ぶ友達もいなくてこのままではかわいそうな気がして、幼稚園のプレや園庭開放を調べてみましたがコロナでやってないようです。幼児教室は高くて手が出ません。

昨日突然気になって、調べまくって悩んでます。
よく、脳の発達には3歳までが大事とか聞くのでこのままでいいのか心配で、、
みなさんは毎日どんな感じで過ごしてますか?

コメント

あいうえお

児童館とかどうですか?🤔

  • みかん

    みかん

    近くになくて、車の運転ができないものでむずかしそうです、、

    • 2月26日
RIKU‪‪☺︎‬

私も上の子の時はそんな感じでした🤣🤣
今はコロナだし動けないですよね😢

  • みかん

    みかん

    動けないと頭だけが活発になって困ります〜!
    おなじ感じと聞いて、ほっとしました。

    • 2月26日
  • RIKU‪‪☺︎‬

    RIKU‪‪☺︎‬


    分かります〜!
    このままじゃダメだよね〜って考え始めたら止まらなくなりますよね😂
    私自身、外に出るのが苦手だったので余計に引きこもりがちに…💦笑

    • 2月26日
  • みかん

    みかん

    そうなんです!
    私も家にずっといるのが苦じゃないもので、、
    早く世が落ち着いて、出たいときには気軽に出れるようになってほしいですねっ。

    • 2月26日
さとう

うちの子は保育園に通っていますが土日は、朝も夕方も公園かお散歩に行っています。

私もこどもも社交的なので、公園でうちの子が誰かのそばに行ったら挨拶して一緒に遊ばせたりしています。

みかんさんのお子さんもお友達に興味があるみたいなので、もう少しお友達と関わる時間を作ってみてはどうですかね?
プレや園庭開放でなくても色々な公園や児童館に行ってみてもいいと思いますよ。

あとは子供と限定しなくても、お散歩とかで景色などを見たり、行き交う人とすれ違ったりするのも良い刺激になると思います!

お母さんと一緒に楽しく過ごしてお子さん幸せだと思いますよ😊なのであまり心配しすぎないで下さいね。

  • みかん

    みかん

    子供と限定しなくてもに、はっとしました!そうですよね、こどもにとったら何もかもが刺激ですね。
    お出かけ増やしたり、公園でちょっと勇気だしたりできることからやってみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 2月26日
deleted user

1歳から幼児教室に通っていますが、お勉強の面なら、まだ理解しないだろうなぁーって事でも体験したり伝えたりすると良いですよ^_^
雨が降りる時期なら紫陽花を見に行って触らせてみたり
何色があるのから当てごっこをしたり、夏の葉っぱは緑なのに秋になると赤くなるねぇーなんでだろう?『紅葉』って言うんだよ〜などと実際目で見て触ったりするのもかなり脳の発達を促すと思います。^_^
後は、絵の具を買ってきて
この色とこの色混ぜたら紫になったね!と色を混ぜて遊んだり…などなど。☺️

  • みかん

    みかん

    そうなんですね!
    声がけやおもちゃの遊び方もそのまま工夫せずでした。絵の具も楽しそうですね!
    もっと、色々してあげたくなりました!ありがとうございます。

    • 2月26日
deleted user

上の子も人見知り激しかったですが、今では友達たくさんいますし、公園では自分から挨拶したり声をかけに行ったりしています☺️
我が家はとにかく外に出ています!
家の中だと持て余すので、晴れている日はほぼ毎日公園行きます!
公園で他に人がいれば私がまず率先してニコニコ挨拶するようにしています!すると息子もそれが当たり前の姿だと思ってくれたのか、今では私より先に遠くにいる人にまで大きな声で挨拶したりしています😂
私も社交的ではなかったのですが、子供が産まれてからかなり頑張りました💦
でも私も毎日同じ事の繰り返しですよ〜😂
毎日同じ公園、同じ遊び💦
でも同じ公園に同じような時間に行くと同じ人が来たりして、公園でもお友達できました✨

無理に刺激を与えようとか友達作ろうと思わなくていいと思いますが、お子さんがお友達に興味があるようなら、まずお母さんがニコニコ挨拶したり絡んでみたり、人と関わる姿を見せてあげるのが一番いいと思いますよ!
お母さんの姿を見て子供は安心するものですからね😌
お母さんとずーっと一緒にいられるのはとっても大切な時間だと思うので、そこは心配しないで、思う存分、お母さんとお子さんの時間を大事に過ごしていいと思います💕

  • みかん

    みかん

    確かに公園で他の方がいると、私自身少しこそっとしちゃってるかもしれません。笑顔で後ずさりみたいな、、
    自分から挨拶から頑張ってみようとおもいますっ!!

    • 2月26日
ゆうまま

私も全く一緒なのでお気持ちわかります😭

うちも近くにある幼稚園のプレが
コロナで中止、、、
公園や児童館に行っても人が居ません💦

うちはお家にいる時はパズルにハマってるのでひたすらパズルで遊んでます。
お外は動物好きなので動物園の年パス買って電車で行ってます。

  • みかん

    みかん

    気持ちわかっていただけるのうれしいです!中止かなしいですよね、、

    動物園外ですしよさそうですね。うちのこも動物好きなのに、おでかけ全然してなかったので連れてってあげたいと思います!

    • 2月26日
あんず

公園で人に会ったらとりあえず最初に笑顔で挨拶しておけば、社交的なママさんなら向こうから話しかけてくれると思います☺️
私は基本的に人苦手ですが(笑)娘のためと思って公園で話しかけていたらママ友増えて最近は5人くらいで待ち合わせして遊ぶようになりましたよ😊
うちの子は実家が近くご近所のお年寄りも優しいので大人とは良く関わって来ましたが、最近お友達が出来て娘は凄く楽しいみたいです😄

2歳だとだんだん同年代の横の繋がりを広げる時期なので(保育士の資格持っているのでその時に勉強した知識です)その日その場だけでも公園で出会った子と遊べると良いかなと思います😊ちなみに2歳はまだ平行遊びの時期で、一緒に遊ぶというよりはお友達が何しているかチラチラ見ながら自分の遊びをする感じで十分だと思うので娘さんが同年代の子を見る機会を増やしてあげられると良いのかな?と思いました😌

あと、個人的には幼稚園に入る前から同じ幼稚園予定のママ友が出来たことが凄く心強くて助かったなと思っています☺️みかんさんが社交的でないなら尚更、幼稚園が始まってから既にママ友集団がいくつか出来ていたりすると焦ってしまうのでは?と思ったので、どのみち幼稚園に通いはじめたら他のママさんと関わる事になると思いますし、それなら今から頑張ってみよう!みたいな気持ちで関わってみられても良いのかな?と思いました😊

変化を求めておられるようだったのでいろいろと書かせていただきましたが読み返すとなんだか偉そうな感じになってしまってしまいました🙇‍♀️💦

  • みかん

    みかん

    今はチラチラ見てるだけでも十分なんですねっ。他の子を見てる娘をみて、いつも申し訳なく思ってたのでとても安心しました!

    確かに幼稚園はいったらはいったで、色々きにしちゃいそうですっ。今のうちから、少しづつ頑張ってみようと思えました。偉そうなんて感じないですっ、ありがとうございます!

    • 2月26日