※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽろ
子育て・グッズ

公文の年少さんについての質問です。子供は楽しく学んでいますが、公文に通う子供と比べて遅れているのではないかと不安です。月謝が高いため焦りを感じつつも、算数を得意になってほしいと思っています。

年少さんからの公文ってどんな感じでしょうか?

公文流行っているようで、合えばすごくいいんだろうなとは思うのですが、いかんせん自分がど文系であの小さい紙に計算をひたすらやっていくというスタイルを想像しただけで震えます(((( ;゚Д゚)))

私が幼児ドリルとか見たりするのが楽しくて、息子に付き合わせるような形でお勉強はやってるんですが(笑)、今のところ息子はお勉強=ママと一緒で楽しいやつ。
という認識です。
ひらがなは濁音拗音など含めて読みはできますが、書きはまだ教えてません。謎の文字らしきものを書くことはあります。笑
カタカナは最近教え始めて(プラレールのプ!とプリンのプ同じじゃんうおぉぉ!みたいな)だいぶ読めるようになってきた感じです。
算数的なのは、100までは数えられる、順に数字を並べられる、5までの合成分解はできる、という感じです。

これは公文に行っている未就園児さんと比べるとやっぱり遅れてるんでしょうか?ついていけないとかあるのかな…?

月謝も高いですし、あの独特の雰囲気に最初からどっぷり浸からせるのもな…と思ってあんまり焦って始めたくないとは考えているのですが、自分が高校時代数学で苦労したこともあり、幼児期のうちに算数得意!というところまで持っていければ確かにアドバンテージにはなるのか?いやむしろ嫌いになったら終了じゃないか?とよくわからなくなってしまっております😭

コメント

しらす

公文2歳から小6までやってましたが、算数苦手のど文系です😁
行っててよかったと思ったのは小学校入学して勉強が楽チンだと思ったのはよかったかな。
体験で行ってみてよさそうならやってみればいいと思いますが、正直焦らなくてもいいと思います(^^)
年少さんだとまだまだ計算!って感じではないですけどね。

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    おお、実経験ありがとうございます😆
    年少さんだとまだ計算はやらないんですね?公文というと足し算引き算なんかの計算式がズラーっと並んでいるプリントをひたすらやるイメージがあるのですが、まだそこまで出来ないようなお子さんも普通に通ってるってことでしょうか?

    • 12月3日
  • しらす

    しらす

    私は兄のついでに習ってたので2歳と早く、丸や形を書く、絵を見て答える、絵合わせ→数字やひらがな→漢字や計算といった風に進んで行きました(^^)
    小学生ではないのでいきなり計算はないですよ😊遊びの延長って感じでした😊
    ベビー公文をやっている教室は0歳から通ってる方もいるみたいです(^^)
    近所の教室はサイトで調べれますよ😊

    • 12月3日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    下の子もついでに、はあるあるですね😁色々教えてくださりありがとうございます♪何となくイメージがつきました!

    • 12月3日
deleted user

遅れてるってことはないとおもいます😌ごくごく平均的なんじゃないですかね?

昔に比べて、小さいうちから子供にお勉強熱心な家庭が増えてるそうですが、あまり幼いうちから始めるのも良し悪しみたいな事も言われ始めてきてるみたいですね🧐

相性もあると思うんですが…
おっしゃる通り、長い目で見ると逆効果になる子も多いみたいで、難しいですね😅


英会話なんかも、一昔前はすこしでもはやく小さいうちから始めた方が良いとか言われていたのに、近年ではやはり日本語がまだしっかりしてないうちに始めるのは良くないという研究結果が出てるとか😂

もうなにが良いのか、私もよくわからずに迷ってます😂

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    ありがとうございます。
    夫が未就園児から公文をやっていて、算数の貯金ができてとても良かった。おかげで小中の頃は数学勉強しないで済んだ。と言っているんです🤔夫自身はひたすらプリントというのが逆に楽しかったそうで😅

    結局はその子との相性なんですね。。まだコロナが心配ですし、入るとしても年少さんになってからでいいかなと思っているので、次の機会に体験でも行ってみようと思います☺️

    • 12月3日