※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆゆ
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の息子の療育に悩んでいます。言葉が遅く、コミュニケーションが難しい。専門家は様子見で大丈夫と言い、保健師はプレ幼稚園感覚で療育を勧める。手続きに抵抗がある。通うべきか迷っています。

2歳11ヶ月の息子の療育について。
通うべきかすごく悩んでいます。

元々言葉が遅く2歳9ヶ月くらいで3語文がでました。
要求とかは言葉にしてくれます。(かーさんおちゃちょーだい等)ただ3語文の内容はだいぶ限られていますが💦
会話というかやり取りがまだできません。「何してるの?」「何が食べたい?」「好きな食べ物何?」など聞いても基本無視です。「○○と××どっち食べたい?」と分かりやすく聞けば時々答えてくれます。

それで一度専門の方に見てもらったのですがコミュニケーションは取れてるし理解はしてるから様子見で大丈夫、定期的に療育行く必要はないでしょうと言って頂きました。

そこで専門の方を紹介してくれた保健師さんにそう伝えたところ良かったねってすごく喜んでくれました。その後、そうやって通う必要ないって言ってもらえたなら安心だけどお母さんが遅れてる気になるって思うならプレ幼稚園の感覚で少し療育に行ってみるのもありだと思うよ、と言って頂き紹介もしてもらいました。
確かに言葉がゆっくりなのは事実で幼稚園大丈夫かなと心配なので💦

皆さんなら通いますか?通った方が息子のためになるというのも重々理解していますが、手帳?受給者証?取るということにどうしても抵抗を感じてしまっています・・・。

コメント

チム

うちの子も言葉が遅かったです。
幼稚園入るまでは2語文しか言えてなかったです。
3歳児検診で療育センター行った方がいいと言われて診てもらいましたが、遅いだけで問題ないと言われたので3歳2ヶ月(早生まれ)の時から幼稚園通い始めました。
通いだしたらどんどん話せるようになり3語文も知らぬ間にスラスラ話してました😊

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    幼稚園行き出したらってすごくよく聞きます😊知り合いの保育士さんからうちの息子はそういうタイプに見えるけどねーと言われたのでそこに期待もしてるんですが(笑)
    チムさんのお子さんは療育通わずにそのまま幼稚園だったってことですよね?幼稚園入った時最初苦労はされなかったですか?

    • 9月17日
  • チム

    チム

    療育には通わなくて次来るのは一年後で大丈夫。と言われました😃
    幼稚園入った時はのびのびした15人だけのクラスだからか苦労はなかったです😄

    • 9月17日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    少人数クラスいいですね!
    通う通わないは置いといて相談に行って診てもらおうかなと思います✨

    • 9月17日
あーき

悩みますね💦
でも、身障手帳や受給者証を持ってるだけでも、もし今後保育園とか幼稚園に通うのであれば周りの人は理解して頂けると思いますよ😊
それで、ただ言葉が遅いだけならそれは必要なくなると思うので、保健所とか役所とかからは必要ないですね−って取り消しになるかもしれないですし😄
私の旦那の従兄弟は、3歳まで全然喋らなかったみたいですよ😊同じように理解はしてたみたいですけど!

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    そうですね、取り消しってこともあるんですよね😊息子のためになる行動をしなくてはという気持ちと、必要ないと言われたのに大好きな息子に受給者証を取らせる悲しさとごちゃごちゃになってます💦

    • 9月17日
  • あーき

    あーき

     わかります!気持ち的にとても複雑ですよね💦

    • 9月17日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    そうなんです・・・。でもとりあえず相談には行ってみようと思います!

    • 9月17日
leaf

うちの娘はちょっと言葉がのんびりで3歳になるちょっと前から療育利用してます😊受給者証は発達支援を利用するためには必要なので抵抗を感じることないですよって療育の先生にも言われて今も幼稚園と並行して利用してます☺️
すごく言葉も伸びたし、園生活の練習みたいなこともしてくれてるのですごくありがたかったです☺️

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    受給者証は抵抗を感じることない、主人にもそう言われました😭ほんとその通りなのに抵抗を感じるなんて良くないなーって思います💦

    幼稚園と並行して行かれてるんですね✨利用し始めて言葉は増えましたか?周りの幼稚園のお友達についていけてますか?

    • 9月17日
  • leaf

    leaf

    私も手帳に障害者て書いてあるからちょっと抵抗あったんですけど、療育の先生にそう言われて気にならなくなりました☺️
    利用するようになってから言葉増えて今は家ではうるさいぐらいよく喋ります😅幼稚園や療育ではなかなか喋らないですけどね💦療育通ってるのもあってついてけてますよ😊

    • 9月17日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    そうですよね、その手帳とか考えると抵抗があって💦
    でもほんと言葉増えてきて幼稚園についていけるならそれに越したことはないですね!

    療育は週どれくらい通われているのでしょうか?質問ばかりですいません💦

    • 9月17日
  • leaf

    leaf

    全然大丈夫ですよ😊未就園の時は月6回で週1、2回利用してました☺️今は月3回なので隔週で週1ぐらいです。

    • 9月17日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    ありがとうございます!
    いちごさんの話を聞いていたら私もクヨクヨせずに相談してみようと思いました!ありがとうございます✨

    • 9月17日
みっきーさん

2歳9カ月の息子がいます。
市では様子見と判断されましたが、二語文がまだまだだったので民間の療育施設に週2、プレ幼稚園週2で併用して通ってます!
療育手帳とはまた違うかなと思い、迷わず受給者証を取得しました!
言葉以外にお弁当の食べ方や靴や靴下の脱ぎ履きも一緒にやってくれ幼稚園の練習みたいに過ごしてくれていて息子も少しずつ成長してますよ☺️

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    そうですね、療育手帳とはまた違うものですもんね!
    様子見と判断されてもみきふくさんが通いたいと言えば受給者証の取得はできたのでしょうか?
    幼稚園の練習っていいですね😊

    • 9月17日
  • みっきーさん

    みっきーさん

    わたしが住んでる市では医師からの診断書が必要だったので「言語発達遅滞」と書いてくれそれを基に市で受給者証を発行してくれます。
    市側から取得の拒否はなく通いたい日数なども要望通りにしてくれました!
    もし通いたいのであればゆゆゆさんのお住まいの地域では何が必要か市のHPや市役所に相談してみるといいかもしれないですね☺️
    わたしは受給者証取得までにだいたい1ヵ月くらいかかりました!

    • 9月17日
チックタック

今のところは行く必要ないかな?と思います。
明日で3歳の息子ですが、4月に1年の発達の遅れを診断され
未だ3語文はまだで
2語文は一つだけ言えます
単語は全部で74個です。
わたしは言葉だけの遅れであるなら、のちのち追いつく可能性があるので療育に行こうとは考えてないです。
ただ、わたしは多動とADHDを疑っているので
もし診断されたら数回通ってみようとは思います