※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆぅママ
ココロ・悩み

年少の息子が他の子にケガをさせる悩み。同年代の友達がおらず、育て方に不安。発達障害や療育の必要性についても悩んでいる。

年少の息子のことで悩んでいます。

毎日のようにお友達にケガをさせているみたいです。
おもちゃを振り回したり、すれ違いざまに押したり色々です。

近所はおじい、おばあばっかりで同年代の子供がいません。
園庭開放も極力行くようにはしていましたが、2人目のつわり切迫等で思うように行けず、そのまま幼稚園に入園することになりました。

周りの子たちとどう関わればいいのかきっと分からないんだろうなぁ、、と。

自分の育て方が悪かったんだ、と毎日落ち込んでいます。

家でも手に負えない時が多々あり、私自身の精神がもたないので離れたりしています。

発達障害なのかな、とか療育に連れて行くべきかな、とか考えると不眠にもなり、毎日辛いです。

コメント

•*¨*•.¸¸☆*・゚

息子さんと2人だけの時間はありますか?

  • ゆぅママ

    ゆぅママ

    2人だけの時間はないです💦
    夫がたまに息子と2人っきりで遊んだりはしています。

    • 7月17日
deleted user

持って生まれた性格だと思いますよ。
あとは、望んでないのに妹が生まれて、またもう1人生まれてくるからまたママが相手してくれなくなるとイライラしてるのかも。

たぶん私がそんな感じでした。

1才7ヶ月で妹1号、3才1ヶ月で妹2号が産まれました。
妹2号に対しては産まれてきたことがすごく嫌だったし、ものすごく嫌いでした。
大人しい性格の母ははちゃめちゃな私に手を焼いていたそうです。

発達障害ではストレスが溜まってるんじゃないかな?と思います。
育て方が悪かったんじゃなく、今そう言う時期なんだと思います。

  • ゆぅママ

    ゆぅママ

    そうなんですね、、。
    知らないうちに辛い思いをさせてしまってるのかもしれません😞

    もう少し息子のこともしっかりと見てあげられるように頑張りたいと思います。

    • 7月17日
もふもふ

まず。
発達障害=暴力的というのは違います。
うちの子が通う幼稚園のママさんにもいるけど、「発達障害の子はすぐ手を出す」と何の確証もないことを言われてすごく腹たちます。
一度も手をあげたことないのに。むしろあんたのとこの子の方がすぐ手あげるけど?って😑
これだけ言わせてください。


産まれ持った性格…かもしれません。ただ、関わり方がわからないだけかもしれません。
でも関わり方は幼稚園で少しずつ学んでいくことだと思います。
妊娠中ですし下にもお子さんいらっしゃって大変かもしれませんが、ぎなぎな教えていくことが大切です。
乱暴なことをするとお友達と遊べなくなる、嫌われちゃうということを伝えていかないといけないと思います。

  • ゆぅママ

    ゆぅママ

    すいません😣

    しっかりと息子にダメなことを伝えたいと思います。

    • 7月17日
ぶらうん

お友達を押したりしていると聞くと本当に辛いですよね…。
私も年少の息子がいます。息子も入園して最初の頃は近くに来た子を押したりしていたみたいです。
息子も同世代の子との関わりがそこまでなく、児童館に行ってもおもちゃを取られたりして、同世代の子に対しておそらくですが、苦手意識を持っていたみたいです。
ただ、今では他の子を押すことはなくなったみたいです。
息子も反撃されて傷を作って痛みを知ったり、集団生活を送る中で、他の子に対してそんなに悪いもんじゃないと思うことができたのかなと…。

相手の子に対して何かされるんじゃないかとか警戒心を持ってる様子はありますか?
息子がそうだったので…。

  • ゆぅママ

    ゆぅママ

    3月生まれの割に身体が大きいからか、自分自身は押されたりすることがないみたいで、、

    家では妹におもちゃを取られるのを警戒してる感じなので、もしかしたらそうなのかな、と思います😓

    どう言えば理解してくれるのか、自分が痛い目にあうまで分かってくれないのか、
    幼稚園の日は毎日ヒヤヒヤです💦

    • 7月18日