※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エリー
子育て・グッズ

母乳過多で悩んでいる方が、対策について相談しています。現在実践している方法について、異なるアドバイスを受けて迷っています。授乳の落ち着きを待つか、搾乳を続けるか悩んでいます。息子の授乳時間が短くなり、お風呂での搾乳も心配です。生後100日を迎える頃には状況が改善するかもしれませんが、皆さんはどうしていますか?

母乳の悩みで何度か質問させていただいているのですが…母乳過多の方、こういう対策したら落ち着いたよ!というのがあれば教えていただきたいです。
母乳過多のため以下のことを実践しています。
・牛蒡子を食事の30分〜1時間前に飲む
・搾乳をする。
 授乳前→ツーンとなってくると、勢いがあってむせるので母乳が落ち着くまで
 授乳後→圧抜き程度に軽く一周だけ
 お風呂→シャワーをした後(その後授乳する時はそのままあげています)
・詰まると言われている食べ物は控えめにする。

桶谷式の先生には、古いお乳が残っているといけないので定期的にマッサージに通うことと、おっぱいを空っぽにする意味もあってお風呂での搾乳を勧められました。
産院の助産師さんからは、搾乳しすぎるとさらに作られてしまうのでお風呂での搾乳はやめて、冷やしてブレーキをかけたほうがいいのではと言われました。

両方で違うことを言われたこともあり、今のやり方でいいのか変えたほうがいいのか迷っています。
息子は飲む時間が短くなってきて、片側3分で寝てしまうこともよくあります…。(もう片側はその後起きた時に飲ませています)
お風呂での搾乳も、夜何かあったら怖い…と思ってやめられません😭
もうすぐ生後100日を迎えます。
それぐらいになると需要と供給が一致するようなので、それまでに授乳が落ち着かないかな〜と思っているのですが、皆さんどうされていますか😭?

産後、母乳がなかなか出ず涙したことを考えたら贅沢な悩みなのかもしれませんが…どうしようか悩んでいるのでアドバイスをいただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

減らしたいのなら搾乳はカチカチになって辛いとかじゃない限りやめたほうがいいと思います!
あと一般的には両乳を1回の授乳であげますが、減らしたい場合は片乳ずつで反対はスキップしてたら少しずつ減ってきます!

わたしも多いみたいで、5分とかで満足して寝てしまいます。
でも体重は平均的な増えなので、時間飲まないのは多く母乳が出てるから大丈夫って言われました!

  • エリー

    エリー

    コメントありがとうございます!
    やはり搾乳はやめた方がいいですよね…。少しずつ減らしていこうと思います😭

    時間が短いと心配になるのですが、体重はちゃんと増えているので大丈夫だと信じてがんばります!

    • 7月6日