※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんぽこ
家族・旦那

旦那さんに保育園の準備をしてもらうコツ教えて下さい!来月出産控えてい…

旦那さんに保育園の準備をしてもらうコツ教えて下さい!
来月出産控えているのですその間上の子の保育園へ行く準備は旦那がやることになります。入院前に少し練習で準備してもらおうとは思ってますが、今まで準備はもちろん連絡帳書いたことないです。
普段も着替えは用意しておかないと子供の着替えなんてわからない、用意しておけ!くらいな感じです(用意しておけば着替えさせてくれます。仕方なくですが)子供のタンスはリビング横の和室にあるので決して取りに行けない距離ではありません。
連絡帳も書くことわからない、書けない!です。
用意しておけば運んだりすることはしますが自ら選んでとかしないのでどうしたらよいかなと思ってます。
旦那さんに保育園準備を教えるよい方法をご存知の方教えて下さい!または自分が入院中はこうした、など経験があれば教えて下さい!
ちなみに義母や実母にお願いするのは無理です。

コメント

のんのん

入院前に1週間やってもらいました!
教えてあげながら始めて、なんとかできるように仕上げました!(笑)😄

  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    ありがとうございます。1週間やってもらえばなんとかなりますかね💦普段ホントにお出かけ準備は一切やらないのでできるか不安で…

    • 6月11日
Kotori

やらせるいがいないですよ😊
マニュアルは必要だと思いますが。
うちはタンスに上、下、下着と分けています。
ここからセットしてねーって感じで。
連絡帳も今日はどんな遊びをしましたか?とか子供が家でこんな事をした。とかで大丈夫ですよね👍

  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    ありがとうございます。やはりマニュアル必要ですよね!夏場なので水遊びの準備もあり、こんなに出来ない!とか言われそうで…普段自分の名前すら書きたくなくて私にやらせるくらいなので、うっかりすると「特にありません」とか「元気に遊んでました」しか書かなそうで…。

    • 6月11日
  • Kotori

    Kotori

    水遊び準備大変ですよね!でも毎日じゃないし、、、
    逆に大変ですかね💦
    連絡帳なんてそれで良いと思いますよ。
    お子様が元気なら!
    すぐにでも練習始めた方がよいですね。

    • 6月11日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    うちの園は夏場は水遊び始まるので毎日入れてください。と言われます( ´△`)洋服も水と砂が混じった状態でぐちゃぐちゃで帰ってくるので洗濯も予備洗いとかできるのか…。
    連絡帳は簡単でよいですかね💦

    • 6月11日
  • Kotori

    Kotori

    連絡帳は先生に旦那さんが描くので簡易的になりますって言いましょう👍
    あとは洋服も倍くらい用意しておくかですね!!

    • 6月11日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    先生に連絡は必須ですね!

    洋服たしかにいっぱいないとどうさしたらよいかわからなくなりそうですね💦ただでさえ夏場の洋服はたくさん必要ですし…

    • 6月11日
  • Kotori

    Kotori

    例えば組み合わせもぜーんぶ同じにしちゃうとかどうですか?デニム風6セット、上は白T6セットとか🤣🤣

    • 6月12日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    たしかに楽かも(笑)
    同じなら選ばせる必要ないですしね!

    • 6月12日
  • Kotori

    Kotori

    男性はそんな感じの合理的なほうがわかりやすいと思いますよ✨上はカラーでも下がデニム風なら変じゃないですしね!
    靴下とかも全部クロ!同じ種類にしてる知人がいます。笑

    • 6月12日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    夏場だから気候に左右されることも少ないですしね!
    靴下全部黒とかわかりやすい…(笑)

    • 6月12日
  • Kotori

    Kotori

    旦那さんにめんどくせぇと思わせない工夫はしてあげても良いですね💪

    • 6月12日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    そうですね!なるべく簡単にやりやすくできるようにはしたいと思います!

    • 6月12日
まま

うちは紙に書いておきました!
毎日持っていくもの、週明けに持っていくもの、とか。
万が一、病院にかかる時の保険証や医療証の場所、オムツのストックの場所とかもメモしておきました。
洋服の場所はタンスにマスキングテープ貼ってズボン、上着、下着とか書いておきました。
うちの旦那はどんなに説明しても聞いてない時があるし、書いてあれば確認しやすいらしく…
そして、可能であれば出産の入院前に何回か練習してもらうと少しは安心かもです。
あと、私は保育園の先生にも予め「旦那が準備等するので忘れ物とかあったらすみません🙇‍♀️」と伝えておきました💦苦笑

  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    ありがとうございます。保険証とかの場所の指示も必要ですよね。うっかりしてました!マステで分かりやすくしておくのもよいですね!
    うちの旦那も平気で聞いてなかった、忘れた、わからないとか言うので…。
    保育園の先生にも謝っておいたほうが安心ですね💦

    • 6月11日
  • まま

    まま

    うちの旦那もそんな感じです💦でも、いざとなればできる!みたいな変な自信はあります…😰
    入院中の家の事も上の子の事も心配が尽きないと思いますし、退院後の上の子のフォローも大変だと思いますが、無事に元気な赤ちゃんと会える事を願っています✨
    くれぐれもお身体お大事に、無理し過ぎずに頑張ってくださいね☺️

    • 6月11日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    暖かいお言葉ありがとうございます!うちはいざとなったら抜けがありそうで心配です💦
    上の子にはちょいちょい赤ちゃん産むためにお出かけしちゃうんだーと話してはいますがもちろんまだわからないみたいです(^^;

    • 6月11日
  • まま

    まま

    うちは自信満々なのに抜けがあります💦でも自信満々だから(苦笑)、練習とかしなかったので心配ばかりでした…
    出産と上の子の事だけでも不安が多いから旦那の心配までしたくないと思ってました😩
    …我が家の愚痴をすみません💦

    上の子も何となく分かってるかもですが、実際に赤ちゃんと対面していないから理解はできないですよね😅出産後、少しずつ慣れてきて可愛がってくれるようになるといいですね☺️

    • 6月12日
み.

私は、ギリギリにここにここがあるよ!といいました笑
何回ゆっても忘れるので🤣
案の定その時その時に電話で聞いてきてました笑

結構見てて言わなくてもできてたりします😊

  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    ありがとうございます。
    ギリギリに言うのもありですね!確かにうちの旦那も聞いてない、忘れた、のオンパレードです。
    言わなくてもできてくれればよいのですが普段お出かけ準備は一切やらないので💦

    • 6月11日
  • み.

    み.

    そのオンパレードは嫌になりますよね🤨忘れとったー!で済まされます…聞いてなかったんでしょ…🤚

    うちの旦那も全くしないです💦
    だからちょっとこれやって!って言った時に8割方できるので
    なんでできるん!?ってゆってます笑

    • 6月11日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    職場の後輩ならわからないならメモしなさい!とか言えますけどね。自分の旦那にまではめんどくさい…

    うらやましいです!うちはホントにこれやっといて、と言ってもわからない!って言い張って逆ギレされて終わりです(T_T)

    • 6月11日
deleted user

私ももうすぐ出産で、今は里帰りして息子と一緒に帰ってきてますが、入院したら息子は保育園に行くので旦那が連れて帰って送り迎えします!
私は逆に何も言ってません(笑)
分からないなら分からないなりに自分で考えてしてもらうし、父親なんだからそれくらいしろよ。的な感じでいます😂
分からない、できない。じゃ何も出来ませんからね(笑)

  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    ありがとうございます。
    つ、つよいですね!うちはホントにわからないことはできない、やらない、あげく逆ギレされるので困ったもんです…。
    夜中にお漏らししちゃって着替えが必要でも暗くて見えない、わからない!目が悪いんだよ!とか平気で言ってきますよ(笑)

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そもそもなんですけど、母親だって育児に関しては毎日日々勉強だし、分からないこと沢山あるけど、分からないなりに色々工夫してしてやってますよね!
    なのに、父親は父親で分からなければすぐ聞いてくるし、分からない。できない。で済ませようとするのめちゃくちゃ腹立ちます😂
    私の旦那も分からない、できない。ですよ(笑)
    かえっていい機会だと思いますよ!母親の苦労がこれで少しは分かるはずです😤

    • 6月12日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ

    わかります!父親だけはわからなくて…が許されて母親は分かって当然みたいな風潮。むしろわからないとそれでも母親か!とか言われる…。あ、論点ずれそうですみません。
    これを機にわからないを卒業してくれるとよいのですが…

    • 6月12日