※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
妊娠・出産

28歳の妊婦が出生前診断でダウン症の可能性が110分の1とわかり、羊水検査に迷っています。同じ状況の方の対応について知りたいです。

現在28歳で14週に入ったところです。海外に滞在しており、みんな受けるものだからと言われ超音波と血液検査で出生前診断を行いました。結果、陽性で110分の1の確率でダウン症の可能性という事でした。私の年齢くらいだと1100分の1が一般的だそうです。羊水検査の話もありましたがリスクもあり正直迷っています。今、旦那の仕事の都合で海外にいますが、もし日本で妊娠していたら出生前診断も受けず、この確率も知らずに出産までいっていたと思います。ただ、もし子どもがダウン症だったら自分に育てていく自信があるわけでもなく、羊水検査で一度はっきりさせた方がいいのかとも思います。出生前診断受けられた方は実際その後どうされているのでしょうか?

コメント

よう(27)

上の子にきょうだい児になってほしくなくて、下の子で出生前診断受けました。
旦那と話し合いの元受けてます。
陽性だったら妊娠生活継続しないことも旦那は了承済みでした。
結果陰性でしたが、、、
あまり参考にならずすみません😣

  • まる

    まる

    陰性でなによりです!!
    もし受けるにしてもよく話し合わないといけないですよね💦

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

私も同じ年齢で妊娠し、出生前診断で、まる様とほぼ同じ確率といわれました!
羊水検査をするか、めちゃくちゃ悩みました。
ドクターからは、この年齢ではやる人は少ない、けど、心配でたまらないならうけるべきと言われ...旦那とよく相談したうえで、大丈夫だろうと信じ最終的には受けませんでした!
また、首の後ろの厚みを見てもらってもそこまで問題無さそうだったからです><

そしてダウン症ではない元気な男の子を産みました^^

羊水検査を受ける場合、陽性だったときに、おろすかおろさないかをはっきり決めておいてねと言われました!

  • まる

    まる

    北米に住んでいるため、ドクターも軽い検査のように予約を入れたし、超音波の回数が少ないので、検査も受けれてエコーで赤ちゃんも見れて安心できるとまだ若いから結果も大丈夫だろうと思って受けたので戸惑いが大きくて💦
    もっと色々調べてから受けるべきだったと後悔してます😔
    首の厚みはそこまで問題ない数字だと思います。

    100%ではないしあまり思いつめないでと言われていましたが、実際のいい結果を聞けて少し気持ちが軽くなりました。
    ありがとうございます!

    • 5月23日
deleted user

妊娠する前から出生前診断はすると私は決めていました。
不妊治療後に妊娠してすぐに夫と話し合い、絨毛検査をしました。
結果、ダウン症を含め検査出来る3つの染色体異常がなかったので出産しました。
この後の事はもちろん分かりませんが、子供は今のところ元気に育っています。

  • まる

    まる

    絨毛検査をされたのですね。
    異常なくよかったです😌
    安心を求めるならはっきり確認しておく事も大事かもしれないですね、、

    • 5月23日
K.A.A.T

私も同じ年齢で妊娠し出生前診断は病院から勧められませんでした
弟が知的障害なので子供がダウン症だったら、障害があったらと思ってましたが障害があっても育てると決めて出産しました☺️
逆子で帝王切開でしたが元気に健康で生まれてきてくれました☺️
参考にならずすみません💦

  • まる

    まる

    私ももし日本にいれば、出生前診断は受けていなかったと思います。
    その時点で出産に関しては覚悟を持って挑まないといけないですね💦
    元気なお子さんで本当に良かったです。コメントありがとうございます😊

    • 5月23日
ラテ

私は安心する為に…と思って28歳でクワトロ検査を受けました😖結果はダウン症の確率が1/100。クワトロ検査なのであくまで確率ですが、45歳初産の人と同じ確率でかなりショックでした😖元々、旦那とは『何かあれば自分達で育てて行くには不安だから降ろそう』と話していましたが、胎動を感じていた私には降ろす選択肢はありませんでした😖旦那も同じ気持ちだったようで『あくまで確率、どんな子でも二人で支え合って育てていこう』と決め、リスクのある羊水検査は受けませんでした😖結果、娘は健康そのもので産まれてきてくれました😊
誰がなんと言おうとこれから育てて行くのはお二人なので、お二人で話し合って決めていくのがいいと思います😖

  • まる

    まる

    私もかなりショックを受けました。検査も妊婦健診の一環のような流れで進められたのでまだ詳しく話し合いができておらず、2人で茫然としてしまいました。
    これからしっかり話し合いたいと思います。
    健康で産まれてきてくれたという話が聞けるのは嬉しいです!
    ありがとうございます😊

    • 5月23日
ka❤︎

同じ頃、血液検査でなく超音波のみの出生前検診(いわゆる胎児ドック)を専門病院で受けました。

具体的な確率の数字は聞きませんでしたが、私も本来4桁のところ3桁でした。受けなければ見つからなかっただろう点がそこで見つかり、同じように羊水検査するか悩みました。

胎児ドックの先生に相談したところ、
「こういうのは欠点を洗い出すための検査でもあるからね…」
と前置きがありつつ、確率の数字は機械が出したもので、マイナス箇所があればある分だけ確率は上がる。1%以上陽性なら羊水検査はすすめるけれど、そうじゃなければ18週くらいまで待って再検査してみるべきという見解でした(日本だと20週のルールがあるため)。
かかりつけの先生にも結果を見せて相談すると、私の引っかかったポイントは、初期ならよくあることだからと教えてもらい、結果、
実際18週でもう一度エコーのみの再検査しました。
気になる項目は良くなっていましたが、その18週の時点でまた1つ新たな問題の可能性は示唆されました。
ただそのときも「これくらいで出産時に問題があったことはないけど、こういう病院は少しでも可能性があることは報告しなければならないからね」と。その言葉を信じて今に至ってます。
先生と話し合われて、今やるべきなのか、110分の1がどれくらいの可能性か、しっかり確認されてはと思います。アスクドクターという、日本人の医師に質問できる有料サイトもあるので、セカンドオピニオン的に良ければ利用されてはとも思います。
参考にならずすみませんが、あまりに状況が似てたもので😣

  • まる

    まる

    再検査も可能なんですね!
    まだまだ英語力があるわけではないので細部までしっかり理解する事が難しかったりしているのも現状です。
    出産にあたっては色々なリスクと可能性が付き物だということですね💦
    情報ありがとうございます!
    一度利用してみようかと思います。不安はなかなか消えませんが頑張ろうと思います。ありがとうございました😊

    • 5月24日