※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
子育て・グッズ

2020年7月に出産予定で、2021年1月から夫の仕事で上海に帯同予定。保活期間や帯同のタイミングについて川崎市宮前区での経験を聞きたい。2023年6月までに保育園が決まるように戻りたいが、帯同が保活に影響するか悩んでいる。

2020年7月出産予定です。
共働き家庭です。

2021年1月〜
夫の仕事の事情で上海に帯同予定です。
期間は保活次第かなと思っています。

私の働いている会社は子供が満3歳(2023年7月)になる年まで育休とれます。

そこで質問ですが、
川崎市宮前区での保活ってどれくらいの期間がかかるのか、ご経験されている方の意見を聞きたいです。

最低でも2023年6月までに保育園が決まるように
上海から戻ってきたいのですが、
いつごろ戻ってくると良いのか、そもそも帯同したら保活的にも厳しくなるからしない方が良いのか、、、帯同期間を決めきれずにいます。

コメント

.。❁*

全然川崎市ではないしご存知のことでしたら的外れな回答で申し訳ないですが…

保育園は待機順に入れるわけではなく毎月点数の高い人から順に内定するので、点数の低い人は何年待とうと入れないし、点数の高い人は待機せずともすんなり入れたりします。

なので期間は本当に人それぞれです。何歳で入園させたいかにもよりますね…。

激戦区で0歳児クラス、1歳児クラスを狙う方は妊娠中から見学に行ったりもしています。

やはり多くの職場の育休終了となる1歳児クラスが激戦で、そもそも0歳児クラスから持ち上がりの子がいて募集される枠が少ないところに多数応募が集めるので倍率はとても高くなります。2歳、3歳児クラスも同様です。

0歳児クラスは毎年4月に全員進級→クラスが一旦0人になるので一番入りやすいです。

そして、帯同されるということは住民票も市内•区内からなくなるということですよね?
やはり在住の方が優先になりますので、保育園申し込みよりも先に戻ってこられないと点数が下がります。

保活次第で戻ってくるというよりも、保活のために戻ってくるという方が現実的になるかと思います…💦

  • むー

    むー

    とても詳しい情報をありがとうございます!!

    やはり0歳児以上だと枠も少なくて復職も大変ですかね、、、
    帯同するにしても、少なくとも保育園申込前の段階で戻ってくるべきですね。現実は厳しい💦

    色々と参考になりました!!
    本当にありがとうございました✨

    • 3月20日
TY

川崎市はどこも激戦区ですよね。しかも情報がネットになくて、毎回役所に行かないとならないし。最近こんなサイトを見つけました。
https://kosodate.simple-was-best.com/

保育園探しお互い頑張りましょうね!

  • むー

    むー

    コメントありがとうございます!
    川崎市の保育園事情が深刻そうなので、上海帯同は諦める方向になりそうです😭💦

    サイトの提供するありがとうございます✨参考にしてみます!

    お互いがんばりましょう🤗

    • 5月9日
はじめてのママリ

別の区ですが、川崎市です。

通える範囲に新設園ができれば別ですが、2歳以上は新たな受入枠がほぼありません💦
ですので入所の可能性が高いのは0か1です💡0・1でも年度途中はほとんど枠は空かないので、基本4月入所になるかと思います🤔
認可園でも園の雰囲気や持ち物負担も結構違うので、行けるのであれば希望園は見学して順位を付けたほうが良いかと。また、ご主人が単身赴任であれば加点がつきます。

我が家は息子が3月生まれなので、妊娠中に通える範囲の保育園をピックアップし、6〜10月で見学、10月申し込みで来月からの内定が出てます。
認可外は園ごとの申込で、見学に行かないと申込書類もらえないところも多いので(見学予約すら取れないこともあります)、認可より早く動いたほうが良いです😲!

  • むー

    むー

    ももさんも色々とご丁寧に御説明ありがとうございます✨
    川崎市って激戦区なので不安でしたがやはり2歳以上の枠ってそんなにないのですね😣💦

    見学も今の内に行くべきか検討してたのですが、行った方が良さそうですね。見学予約取れないとか相当人気なとこもあるんですね、、、ほんと色々と参考になりました!助かりますありがとうございます✨

    • 3月20日
こママ

宮前区在住です。
特に0歳児1歳児は激戦区ですよね。。。3歳時からは幼稚園に流れる人もいるから駅近などにこだわりが無ければ入れるな〜という体感でした(2年ほど前ですが)


何かしらのイレギュラーがない限りは年度途中で認可に途中入園は厳し位と思うのでラストチャンスは2023年4月入園となり、申請が10月ごろになるのでその前に園の見学(しなくても申請できますが)や会社と就労証明のやりとりなどあるので一旦帰国が必要です。そして結果が出るのが2月。

認可に拘らずフルタイムでも預けられる幼稚園にするのか、はたまた認定にするのかで色々変わってはくると思います。
認定であれば枠があれば年度途中でも入れる、もしくは見学をした上で手付を払っておけば確実に入れる園、など様々です。

良い方法が見つかりますように。

  • こママ

    こママ

    誤字たくさんでごめんなさい🙏

    • 3月21日
  • むー

    むー

    宮前区在住なんですね!貴重な情報をありがとうございます✨
    区が出している利用調整状況を見たら0歳、1歳はかなり絶望的な内定数でした、、、😭

    上海帯同しない方向が濃厚になってきました💧

    とりあえず見学は来月中に夫婦でお願いしてみようと思います😢

    手付払えば入れるところもあるんですね!候補多すぎて迷ってしまいます、、、

    色々とありがとうございますm(_ _)mお互い頑張りましょう!

    • 3月21日