※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんこ
子育て・グッズ

1歳の子供がいて、育休中。保育園に申し込んだが保留通知。職場は認可外の保育園を勧め、延長希望には慎重にとの指摘。遅い発達の子供で4月入所を考え中。アドバイスを求めています。

長文になります、すいません。
11月に1歳になる子がいて、12月いっぱいまで育休中です。11月入所の保育園に申し込んだのですが保留通知が届いたので、職場に意休延長希望の電話をしました。


職場からは、ちゃんと保育園探したのか、
職場の認可外の保育園が空いてるからそこにいれて復帰したらいいと言われました。

家の近くの認可保育園が落ちても、4月からは職場の認可外の保育園に申し込みはしていること、車を持っていないため、子供を連れての地下鉄を乗り継いでの通勤が大変であると伝えると、免許を持っているなら車を買えばいい、育児時短を使って時間をずらせばどうにかなると言われました。

確かに、保育園が空いているなら育児休業延長する理由にならないと思うのですが、私自身のことですが産前休業前に出産し低出生体重児で産まれたので、通常の発達より遅いのと、心配な面もあり4月入所を考えていました。
職場からは、延長はできるけどよく考えてと言われ、今後の関係性なども考えるとどうしたらいいか分からなくなりました。どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!
ちなみに旦那からは働いた方がいいんじゃないと言われました。

コメント

まなみん

そんな言い方をされたのはお辛かったでしょうね。私ならブチ切れているかもしれません…笑笑
同じく育休中で、休業期間2年を予定しています。私の場合は会社に女性社員が多く、先輩社員は皆んな2年取得していますので、有り難く2年休んで育児に没頭中です。でも、まだまだ側にいたいです💦
会社との関係を考える気持ちもわかりますが、物凄く理不尽なことを会社側は言っているので自分の意見を貫いても私はいいと思います。

  • にゃんこ

    にゃんこ

    回答ありがとうございます😊
    私は看護師をしており、先輩方も育休延長していたのですんなり育休延長してもらえるかと思ってたのでこのような返答が来て驚きました。
    最近退職者が多いと聞いていたのでなるべく早く復帰してほしいのかもしれません😥

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

えー!延長はできるけどよく考えて。なんてなんだかその言い方ひどいですね🥺

私も来月1歳の息子がいて11月入所できず育休を4月まで延長することになりました!

私の地域はいい認可外保育園がなく夫から反対されていたため、認可以外は家庭の方針で預けられないと職場にはっきり言いました!

そしたら認可外でも認可と同じ保育料のあるところを探してきて😂
勝手にお金が理由だと思われてたみたいで!

うちは認可の保育料がマックスなので認可外に預けるほうがかなり安い、そういう事でなくてうちの地域の保育の質的に認可外に預けることは考えてない。と素直に伝えてみました!

たぶん裏では何か言われてますが笑、子供のためを思って夫婦で決めたことなので何言われてもいいです!

にゃんこさんも心配なまま預けるのは不安だと思うのでその気持ちを上司の方にそのまま伝えてもいいんじゃないかな?と思いました!
もともと4月には認可外に預ける予定でそれ以上は伸びないわけですし...!

  • にゃんこ

    にゃんこ

    回答ありがとうございます😊
    職場の上司に自分の思ってること言わないと伝わらないですよね!
    上司は女の人ばっかりなので気持ちがわかってもらえると甘く見ていました!延長してもらえるように頑張ります!😊

    • 10月29日
deleted user

その職場で働きたいなら認可外で復帰した方がいいのかなと思います😣
職場に認可外があり、空いてる時って、手当ての延長はできるものなんですかね?🤔

ただもし私が今の会社にそう言われたら、退職して家の近くで託児所付きの仕事探すかもです😅
会社にこだわりはないので💦💦

  • にゃんこ

    にゃんこ

    回答ありがとうございます😊
    事務の人には給付金の延長はできると言われました!

    看護師してるんですけど、最近退職者が多くて、辞めたいと言ってもなかなか受理されないらしいんです😅
    こんな風に言われたので辞めたい気持ちが強くなりました!笑

    • 10月29日
deleted user

私なら4月入所にして復帰して嫌な思いするようなら、圧かけてくるような言い方する会社辞めます😊

天秤にかけるのもおかしいですが、仕事より子供を選びます‼️

  • にゃんこ

    にゃんこ

    回答ありがとうございます😊
    子供のことを1番に考えてどっちにするか決めようと思います!😊

    • 10月29日
ままり

毎日お疲れ様です!
私はそんなこと言われたらじゃ辞めますって言います。信用も何も感じなくなっちゃいます😅
うちは3月生まれなので途中入園絶望で4月入所の申し込みをしましたが、自宅近隣に絞りました。入れなかったら潔くよく延長せず退職します。当直で不在多く実家は県外、うちは旦那が不在多い分家庭優先でって言ってくれてるので...

ただ保育園は別として仕事に関しては、うちは家庭の事情と方針で復帰後のことで職場と折り合いつかなそうで、このままだったら退職も検討ですね💦
やっぱり自分の中で妥協できることとそうではないことがあるので、そこをうやむやにしてまで現職場で続ける意味があるのかってとこを何度も自分に言い聞かせました👀

旦那さんともよく話し合いいい方向にいくこと願ってます✨
私もにゃんこさんと同職ですが、職場は他にもあると思ってますし周りにもよく言われます🌸笑

  • にゃんこ

    にゃんこ

    回答ありがとうございます😊
    本当に信用できなくなりました😅上司がこんなこと言うなんて、って感じです😭
    うちの所は育休もらったら最低でも6ヶ月働かないとダメって先輩方が言っていたので辞められないかもです😭

    旦那は保育園に入るのも子供にはいい刺激になるんじゃない?とか給料も入るから復帰してもいいと思うけどって言ってきます😥
    辞めようかなって言っても辞めてどうするの?って感じに言われるのでとことん話し合ってみようと思います!

    • 10月29日
  • ままり

    ままり

    そんな決まりがあるんですね⚡️就業規則に書いてあれば別ですが、産休育休とかって法律で定められてるものですし、取得したから〜ってこちらが不利?になるようなそういった強制力のあるものは聞いたことないです...逆に他の病気休暇や介護休暇についても同じようなことが言えるなら別ですが、育休だけとなれば単に暗黙の了解みたいなものの可能性もあるので、就業規則等で確認したほうがいいかもです!

    確かに保育園行けば刺激もあり収入もありますね🌼私も最初そう思ってましたしなんかもうそれが全てって思ってました!笑
    働けるなら働くってのは変わりないですが、なんていうかそこに重きを置くのは辞めました👀なんか自分のエゴな気がして...😅笑
    保育園だめだったら自分で色々やらせたり連れ出したり経験させて、確かに保育園児と比べたら物足りないこともあるかもですが、小学校入ればみんな一緒ってドシッと構えてますよ✨

    • 10月29日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    就業規則見てませんでした!😅また確認します!

    少しでも長く一緒にいたいので復帰したくないのもありますが、子供にとって何が1番いいのか自分達なりに考えて決めたいと思います!😊

    • 10月29日