※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽ
子育て・グッズ

日本のしきたりに困っています。主人と義両親は忠実に守りたいが、私の親は再婚で里帰りや行事の費用が難しい。主人との意見の違いもあり、窮屈で落ち込みます。

日本のしきたりについて、どこまでその通りにしていますか?
閲覧ありがとうございます。
例えば、
・産褥期は母親は一切家事をしないようにさせる(特に水仕事は絶対に触らせない)
・羽子板や初節句のグッズは嫁側の両親が送る
・お宮参りは自分たちの両親も行く
などです。
主人と義両親はしきたりを忠実に守りたいタイプなのですが、実は私の親は離婚して再婚しているので難しいことも多いです。
里帰りはもちろん出来ないし、産後の手伝いも来てくれる予定ですが申し訳なさが募ります。
また行事ごとのグッズなど、金銭がかかる点についても頼みづらくて…

今時そこまでしきたりって必要なのでしょうか…
そういった話をされる度に、窮屈ですしみじめな気分になり落ち込みます。。
グッズも自分たちで買えばいいじゃんと思いますが、主人は「家族みんなからの赤ちゃんへのお祝いだから自分たちで買うのは違う」と言っています😔

コメント

deleted user

水にはなるべく触らない方がいいと私も祖母に言われました!産後はそれで助かったのでありがたかったですが😂
でもそのほかについてはやらなかったです!お宮参りすらちゃんとしてないです😅ぽぽさんの感覚と同じで、そういうのにがんじがらめになるのはすごく苦手なタイプです!うちの母も、義母も😂だから、それはやんなくていいよね!みたいな感じになってます!
でも旧家や代々続く家とかだと、そういうことはたくさんありますよね😂旦那さん家族はもしかしてそんな感じですか?ぽぽさんと旦那さんのお子さんであり、2人で話し合って決めていければいいですね😂

みぃ

気にしたことなかったです。
なんなら両親は呼ばずに2人でやりたい派です!

雛人形は実両親が買ってくれましたが、しきたりだからとかではないです。
お宮参りもうちらで行きたかったけど、義母が行きたいゆうから実両親も誘いました。行かなきゃいけないの?って両親には言われましたが。

deleted user

産褥期はできれば体を休められるならその方がいいです。夜泣きやらおっばいやらで寝れなくてお母さんの体が疲れてると思うので。
羽子板、お雛様は義母がすべて買ってくれました。本当は嫁の親が買うものらしいですが、お金のある人が買えばいいと思います!笑
わたしはありがたく義母からいただきました。
お宮参りはご夫婦と赤ちゃんだけでもいいと思いますし、義母だけ来てもらってもいいと思います。
子供に必要なものは自分たちで揃えましたよ!
いただけるならありがたくいただきますが^_^絶対こうじゃなきゃダメ!って古い考えの田舎もありますけど、そんなの気にしません!

メメ

全然気にしてないです、何なら夫は両親いないし笑。

産褥期に…と言うのも昔の話ですしね。
昔は洗濯など重労働でしたから💦
今はボタン押すだけですし。
私は里帰りしてないので普通に洗濯も洗い物もしましたよ。
勿論、無理のない範囲でですが。
お宮参りも夫側の両親がいないので義姉と、私の実家の者で行きましたけど別にしきたりとか気にした訳じゃないです。


守るのは良いけど、それが絶対ではないと思うし赤ちゃんのグッズは自分達が親なんだから、自分達で買って良いと思います。

ママリ

しきたりって、結構地域で違うこともありますし、家庭毎に事情も様々なので実情に合わせる形で良いと思います。
水仕事に関しては、昔は水汲みからだった背景があると思います🙄
今って水仕事は昔のような重労働ではないので・・・
里帰りもしてないし、手伝いもお願いしてないので退院後から炊事や洗濯、普通にしてます😂

まいなん

全然気にしたことなかったです 😅
産褥期は実母が手伝いに来てくれて単純に助かりましたが、嫁側が〜とか旦那側が〜とかは考えてないですね。
行事ごとは親から一言あれば一緒に、ですが特に何もなければ自分たちだけで済ませます。

うちの両親はしきたりというより、嫁いだ側だから出しゃばらない、を意識しているみたいで、何かするときや何か買うときはよく、向こうのご両親は?と気にしてます ( ´・ᴗ・` )

ご主人と話し合ってみて、できることだけする、という風になればいいですが…!