※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

初マタの女性が双子を妊娠し、分娩病院を選ぶ際に義理母と義理妹の意見に悩んでいます。義理母は遠い病院を心配し、義理妹は大学病院を推しますが、女性は信頼する先生の紹介した病院を選びたいと思っています。周産期医療センターのランクやリスク管理についても悩みを抱えています。

明日で8wの初マタです。
かなり長くなりますが愚痴らせて下さい。
2年前、初めての妊娠で子宮外妊娠になり、手術になるかもしれないとのことで、私の住む所では有名な婦人科の先生にかかりました。結構ぶっきらぼうですが、一生懸命診てくれる先生です。この時は結局薬で散らしたのですが、この2年の間、子宮外妊娠の他にも化学流産も経験し、その時も診てもらいました。
今回初めて胎嚢が確認できて、6w5dで無事に心拍も確認。まだ小さかったので昨日再度受診したところ、チカチカ動く心臓が、2つ…!!!
まさかの双子ちゃんでした👶👶

前置きが長くなりましたが、愚痴は義理母と義理妹のことです。
最初胎嚢が確認できた時点で分娩病院のことを聞かれ、籍を入れて2年、随分心配かけてしまったので、まだどうなるか分からないことを前提に義実家には妊娠の報告をしました。義理母は泣いて喜んでくれて、とにかく無事に産んでちょうだい、と涙を流しながら言われました。まさか嫁の私の妊娠に泣いて喜んでくれるなんて思ってもなかったので、素直に嬉しかったです。その時に、分娩は自宅から車で15分くらいの国立病院にしよう、と話をして、先生にもそう伝えていたんですが、今回まさかの双子、MDかMMかはまだ不明ですが、いずれにしても国立病院ではリスクが高すぎるということで、昨日先生から別の病院(日赤)を紹介されましたが、自宅から車で40分くらいはかかります。でも、ずっと診てくれてる先生だし、信頼もしているので、緊急時の不安は残るけど、その先生が紹介してくれる病院だからと、主人とも相談してその病院で分娩しようと決め、義理母にも昨日電話で伝えました。その時は、遠いね〜、と心配しつつも了承してもらったのですが、やっぱり今日になって、遠すぎる、最初の分娩病院でもちゃんと管理してくれるよ!という話になり、とにかく病院を近場の国立病院にしたほうがいいの一点張り…😣
私としては、国立も日赤も周産期医療センターはありますが、最初に国立を紹介してくれたのに、多胎ならちょっと不安だから、日赤がいいよ、と言ってくれた婦人科の先生の方を信用しています。
義理妹が大学病院で看護師をしていたから、何かっていうと、大学病院ブランドを持ち出してきて、病院選びに難癖つけてきます…。
今回国立を推すのも、もちろん立地もありますが、それよりも病院のランクで選んでるような言い方で、面倒くさいです。
何かあったらすぐ行けないじゃん!って言いますけど、多胎なんてほぼ間違いなく後期は管理入院だし、リスクは分かってるけど、そんなに不安を煽るように言われると、なおさらナーバスになります…とは言ってみましたが、娘の言うことは100%な義理母、焼け石に水。
義理母さんも義理妹さんも何かあっても来なくていいですからー!
来てもらったところで絶対何も出来ませんからー!
頑張るのは双子と私ですからーー!!!
って言いそうになりました…(笑)
なんとなくイヤな予感はしてたので、まぁ想定内ではあるのですが、とりあえずお腹の子達を心配してくれるなら、あまり私に余計なことを言うな!産むのは他の誰でもない、私だ!!と思った夜でした…。あー、すっきりした!最後まで読んでくれた方、ありがとうございます!

コメント

ちゃあ

それは医師の判断に任せるのが英断だと思います!
それに病院は近い遠いで決めるもんでもないですし💦
それに30-40分とかでしたらそんなに遠いか?と思います笑
ストレス感じると体にさわりますので気をつけてくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    覚悟はしてても、何かと不安定な時期だからなおさらもやもやしてしまって🌀
    スッキリしました!❤

    • 7月11日
にも

信頼している先生からの紹介ならそちらの方が安心だし
双子妊娠はハイリスクなので設備の整った病院の方が絶対にいいですよね!

私も双子妊娠で県で1番大きな病院に入院していましたが、
1時間、1時間半かけて診察に来ていた妊婦さんもたくさんいましたよ!
(もし長期入院になったときにお見舞いが大変そうでしたが😭)

でも旦那さんとお二人で決めた病院で産むのが1番ですよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局無事に産まれてきてくれるまでは何もかもが不安なんですけど、一つずつ安心材料を増やして行きたい気分です💦
    ありがとうございます!

    • 7月11日
ひよこちゃん

周産期医療センターがあるにも関わらず多胎受け入れがリスク高いって言われちゃう国立病院ってどんだけなんでしょう...古いんですかね💦
設備がきちんとしてることが何より1番ですけど、双子妊娠出産した身としては立地も結構大事でしたよ。

入院直前は30分の移動もきつかったので、お金度外視して、タクシー使って15分で帰ってました。
深夜に陣痛来かけた時も夫がすぐに駆けつけてこれましたし、入院中の夫のお見舞いや私が退院したあと私や夫が子供達に面会しに行くのも楽でした。

国立と日赤の差がいかほどなのか分かりかねるのであれですが、立地以上にいいところがたくさんあるなら次で分娩予約しちゃって、これ以上有無を言わさないのが一番ですね😅

ねこ

MMやMDだとそもそも早めに入院になるだろうしほんとに遠くから通う人もいるから40分なら近い方のような気がしちゃいますけどねー💦
私はDDですが、家から25分くらいの病院に通っています。50分くらいのところにもう一箇所受け入れ可能な病院がありますが、近い方は32週以降でないと対応できないのでそれ以前に早産になるような場合は遠い方の病院へ搬送されることになっています。
通院も通常より多くなるしお腹もすぐに大きくなるので近いところに通う方が楽ではあると思うので選択肢としてはあっても良いのかなーとも思います。
でも結局出産するのは自分ですし、リスクが高い分何かあった時に後悔しないように自分の好きなようにするのが良いと思います!
旦那さんにやんわり説明してもらいましょう😭