※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ず
子育て・グッズ

育児生活が想像と異なり不安と恐怖を感じています。母乳が出ずミルクに頼り、お金のことや里帰り終了後の不安もあります。子供に対処法や前向きな方法を知りたいです。

約10ヶ月間お腹にいた子が無事に産まれてきてくれて慣れない育児生活がスタートしました.
妊娠中思い描いてた育児生活とは現実は異なり今とても不安と恐怖に襲われてます.
3時間おきの母乳+ミルク…完全母乳で育てたかったのですが思うように母乳が出ずまた乳首の形が吸い付きにくい形の為思うよに飲んでくれず結局ミルクに頼りっぱなしです.
完全ミルクにしようと思うのですがお金の事などを考えると不安しかありません.
また今は里帰り中で実の母に協力してもらい何とかやりこなせてる感じなのですがいざ里帰りを終えて旦那の実家(同居先)に帰らなければならないと思うと不安です.
赤ちゃんが泣くと私まで泣いてしまってごめんねこんなママでって思ってしまいます.
こんなはずじゃなかったもっとキラキラした育児生活を想像してた…そう思うと妊娠生活の方が楽しかった気がします.
今は子供に対しての申し訳なさと自分の心の弱さに嫌気がさす毎日です.
可愛い愛おしいそう思うのですがやはり泣かれるとどうしたらいいのか分からず泣き声に敏感になってしまい泣いたらすぐ実の母に預けてしまいます…
前向きに子供と向き合える方法はありますか?
また泣いた時の対処法はありますか?

コメント

ᙙ ◍جਊج◍ ᙖ

どうして泣くのか
なにをしたら泣き止んだのか
ちゃんとあなたがみなきゃここで聞いても解決できないですよ!

泣いたらすぐ実の母に預けてるようじゃ子供のことちゃんとみれないです(><)

はじめのうちは誰でも不安だけど
ちゃんと向き合わないといっくらたっても分かりません
この時間よく泣くなーとか
これをしたら泣き止んだからまた実践してみよう!とか
そうやって成長してくものですよね

うに

ちょっとマタニティブルーかなと思いますよ😃

赤ちゃんが泣くのはコミュニケーションがそれしかできないので仕方ないですよ!
まだ快と不快しかありません💦
あまり泣かれると精神的に追い込まれますが…みんな同じです!大丈夫ですよ!

あらまま

ブルーな気持ちになっちゃいますよね😭
私もそうでした。もう一生こんな生活が続くのだろうか、とか、ダメ母だって自分を責めてばかりで。

まだ子育てをしてから10ヶ月しかたっていませんが、初めの頃が嘘のように今は 元気ならよし! って感じでゆるーく育児してます(笑)
きっと寝不足が続いて疲れが溜まっていたり、体もまだまだ完全に戻っていないと思うので、そのせいもあるのかな、と思います😌
頼れる時は周りにたくさん甘えていいと思いますよ!

何をしても泣き止まない時は、安全な場所に寝かせて、ボーッと見ながら無になってみたりしてました(笑)
考え込み過ぎないでくださいね。

赤ちゃんも、ママが悲しいと悲しんじゃいますから☺️

メメ

最初はみんな不安ですよねー!

完母かミルクかはまだまだ分からないですよ😊
私も乳首が短く最初は上手く授乳が出来なかったのでミルクばっかりあげてました
でも赤ちゃんも少しずつ飲むの上手くなるので、2ヶ月くらいからは完母ですよ
未だに授乳するくらいのおっぱい好きです笑
なので気にせず、ゆっくり慣れてください!

赤ちゃん、今は泣くしか出来ないのでそんな不安がらなくて良いですよ🙆‍♀️
抱っこしてゆらゆらしてあげて、順番に授乳かオムツか気温のどれかが不満なのか考えてみてください
どれも平気そうなら甘えてるだけなんで、抱っこしてあげててください
ママの抱っこが赤ちゃんは一番落ち着きますよ

今は産後すぐで気持ちも不安定なんだと思います
でも、この瞬間は今しかない、今堪能しないと勿体ないですよ
新生児は直ぐに赤ちゃんに、そして子供になってしまいます😭😭😭
もう二度とふにゃふにゃの新生児だった我が子に会えないんだと思うと、切なくて悲しい2歳児の母です😢
でも愛しさや可愛さは増してますが笑

ちぃこ

まずは出産もお疲れ様です。おめでとうございます。
毎日の育児、ほんと辛いですよね。
わたしも生後1ヶ月頃までは夜が恐怖でしかありませんでした。
1ヶ月里帰りで私も母に抱っこしてもらったり寝かしつけてもらったりしてましたよ(TT)
ママは産後1ヶ月は体を休めなきゃいけないので、思うように動けなくて当たり前です。
あと新生児はまだお腹から出てきてわけも分からずです。意味もなく泣きます。少しずつ今いる世界がわかってきたら何か理由があって泣きます。
この間助産師さんに言われたのですが「友人が泣いてたらどうにかして泣き止まそうと思う?」と。
多分ほとんどの人が「NO」と答えますよね。
赤ちゃんだって泣きたい時があるんだよ、と言われてはっとしました。
赤ちゃんは私ではなく別の人格を持った人間なんです。何をやっても泣き止まない時は泣きたい時なんです。泣きたい時は泣かせておきましょう。
どうしても余裕がない時ありますよね。そんな時はわたしは泣いてる理由を明白にしてあげてました。
例えば泣いて泣き止まない時に鼻を吸う。そうすると鼻を吸われることが嫌で泣くので、やめて抱っこすると泣き止む。といった感じです。
参考になれば良いのですが。

あと新生児の時は諦めて好きな海外ドラマとか見て夜は過ごしてました。
なので日中はほとんど寝てました。笑
わたしは完母で育ててますが、今になってミルク飲ませておけばよかったと後悔しています。
哺乳瓶拒否で外出も授乳の心配ばかり、自分の用事はなかなかできず、誰にも預けられない。腹持ちも悪いため2時間おきの授乳。しんどかったです。5ヶ月から完ミにしようと思ってましたができず、辛いです。笑
所詮ないものねだりなんですよね💦
もし完母にしたいのなら夜間頑張って授乳するのと、1日10回以上授乳する方が良いですよ。