※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさき
お金・保険

義母と二世帯住宅を建てる際の費用負担について相談です。4900万円の家に対し、義母の負担1500万円は妥当でしょうか。

二世帯住宅の費用負担について質問です。

旦那さんの実家を取り壊して
玄関のみ共用の二世帯です。
1階が義母ひとりで
2階に私たちです。

わたしは二世帯は正直嫌だったのですが
そのまま話は進んでて
実はもう義実家とりこわして
建設工事始まってて
ローンの申し込みするところまで来てるのですが(笑)

初め義母は
3人で済むんだから(今は子供いないので3人です)
4500万の家として考えて
わたしは1500万だけ出すわ。
それより高くなっても1500万以上は出さないと
言われていました。
でも実際には解体費用にお金が結構かかり
解体+建物+外構+諸費用など
合計で4900万くらいになりました。

2階建てですが、面積は全くおなじで
同じ面積に義母は1人
私達は将来子供2人希望してるので4人です。
同じ面積なのに費用の負担が違うのが納得出来なくて。
始めたから言うべきだったのですが
今更すごく憂鬱です。
今後の光熱費などは折半と言われています。

4900万の家に対して
義母の負担1500万というのは妥当なのでしょうか。

コメント

ぴぴ

みさきさんが住まわせて欲しくて話が進んだ場合と、嫌だったのにも関わらず話しが進んで...の場合だと、同じ額払うにしても納得いくかいかないか変わってきますよね💦💦
ご主人はどうお考えなのでしょう?
同じ面積でも、今後長く住むのはみさきさんたちでしょうし、ゆくゆくは1階も自分たちの所有になるのなら...など考えようの部分もあるかもしれませんが😣
私だったらですが、納得いかないままの二世帯なら折半が妥協ラインです...

  • みさき

    みさき

    ご回答ありがとうございます😊
    わたしは二世帯にするなんて全く頭になかったのですが、旦那さんは初めからそのつもりだったみたいで💦義母が1人だから心配だからと言ってましたが😭
    旦那さんは1500万については妥当だと思ってるかもしれないです。お義母さんもうお金出してくれないよねって聞いたら、もう出してくれないでしょって感じでした😢
    確かに長く住むのは私たちですが、なんか腑に落ちなくて...

    • 3月1日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    ご主人はそのつもりだったんですね😣それでみさきさんたちの生活に支障が出るのなら、気持ちと金銭的な負担をご主人に伝えてみてはいかがですか?😣
    私もきっとその割合だと納得いかないし、交渉すると思います😣

    • 3月1日
  • みさき

    みさき

    旦那さんもわたしも低所得なのです。
    旦那さんはもう30歳ですが、手取り18万で、
    わたしは高卒なこともあり15万くらいです。
    ただわたしの会社は残業代と家賃手当が2万出るのですが、旦那さんの方は残業代すら出ません。
    なのでこれから不安で仕方ないのですが、旦那さんは、別に貯金できてない訳じゃないし大丈夫でしょって感じなんですよね😭
    もう少し給料いい所に転職してほしいなって言ってみたこともあるのですが、だめでした😢

    • 3月1日
AAA

どの程度二世帯を反対していらっしゃる状況で話が進んだのかにも寄りますが、義母が強行して進めたのであれば正直1円も出したくないです💦
旦那さんと義母さんが2人でノリノリでみさきさんを無視して話を進めたのであれば旦那さんに支払いの割合も任せます。
その代わり負担額に応じてお小遣いを減らしたり、副業をしてもらい収入面で補ってもらいます。

もし嫌だけど断りきれず二世帯に賛同した状態で話が進んだのであれば、義母の1,500万の負担は妥当なような気がしますが…1,500万以上出せない!と断言されていたのであればもっと値段を抑えるべきでしたね😭
義母の要求が多すぎて価格がどんどん跳ね上がっていったのであればその差額分(義母が釣り上げた分の値段)は義母の負担として請求したいです💦

どのような流れで決まっていったかによって妥当かそうでないかはかなり異なるかと💦

  • みさき

    みさき

    ご回答ありがとうございます😊
    後者の、嫌だけど断りきれずに賛同して話が進んだ状態です。今思えばもっと費用を抑えられるハウスメーカーにするべきだったのかと少し後悔しています😢
    1階の面積が狭かったら妥当かなって思うのですが、全く同じなのに負担が違うのが嫌だなって思ってしまって...。
    でも1500万が妥当なんですかね😢

    • 3月1日
  • AAA

    AAA

    断りきれず…なんですね💦
    本当に家の値段はハウスメーカーによって変わりますし各所の材質や入れるものによって変わりますよね💦
    私も今色々と物件について調べているとちゅうですが頭がパンクしそうになってます😭

    これは私自身の感覚としてですが…
    元々義母が住んでた家の土地の価値が既にあり、その上に家を建てる状況かと思います…
    今回は家の値段のみで考えていらっしゃるのでもしかしたら1,500万しか…と感じられるかもしれませんが、もし私が義実家に二世帯を建てるなら土地の価値が2,000万+義母の負担額が1,500万と考え3,500万の援助を頂いた気持ちになります(笑)
    それに対して自分たちの家の負担は3,400万…と考え妥当かなと🤔

    ただ、これは私の義実家での話なのでみさきさんの義実家の土地の価値が低ければまた変わってきますし、先程コメントさせて頂きました通り、義母の要望がかなり詰め込まれた事によって物件の価格がどんどん吊り上がったのであれば全く納得できません(笑)

    なので最終的に決まるまでの流れによるかな…と感じました😆

    • 3月1日
  • みさき

    みさき

    すみません!
    返信を次のコメント欄にしてしまいました!

    • 3月1日
  • AAA

    AAA

    考え方はそれぞれですが多少なりとも賛同した状態であれば個人的にはそう考えます☺️
    (人によっては結局旦那が相続する事になる土地なんだから関係ない!と思う人もいると思います(笑))

    因みに、同居をするのに心広く居られる人は居ないと思いますのでみさきさんは至って普通かと思いますょ✨

    私なんか旦那に結婚当初から将来的には実家(私からみた義実家)に戻って同居したいと言われてましたが、同居する時の条件を提示しまくってましたから😂
    当時の私は心狭すぎて義両親と暮らす為のリフォーム代なら1円さえ出したくない、リフォームするなら義両親が亡くなってから!!それまでに貯金した現金払いで可能な限りの全面改築したい!と言い張りました(笑)
    さらに二世帯住宅は義両親が亡くなった後の維持費や修繕費がバカ高くなるからありえない!それなら完全同居で!ただ、その場合義両親と私との間でトラブルがあったらどんな理由であろうと100%私の味方になってね!それが出来ないならハナから同居なんて無理!と(笑)

    こんな人もいるので全く心狭くなんかないですょ✨

    • 3月1日
  • みさき

    みさき

    二世帯にするのは正直今でも乗り気ではないです。
    お義母さんは悪い人ではないですけど、それとこれとは話が別というか...。

    今思うと初めとの時にもっと要望を言っておくべきだったと思ってます。
    今更そんなこと言ったってって感じですもんね😭

    なんか後悔だらけです。

    • 3月1日
  • AAA

    AAA

    そうですね💦
    うちも義両親は悪い人ではないですが、一緒に暮らすとなるとどぉなの?と常々考えてました💦

    個人的に義実家での同居はどうしてもお嫁さんに1番負担がかかりますのでその負担を如何に減らした状態で同居できるかが続くポイントだと思ってます😣

    今回の場合ですとみさきさん自身の同居に対する不安が残ったまま、ローンへの不安もあり、更に負担額や居住空間の割合などにも納得がいかない状態での同居となると後悔がない!と言われる方が不思議に思います💦

    ここまで来たら旦那さんに頑張って頂きましょう✨
    先ずは、義母に1,500万よりも出すよう旦那さんに交渉してもらいましょう✨
    その時に今後かかるお金も全て紙に書いて見える化した状態が理想かと思います!
    3400万のローンと2400万のローンとでは月々の返済はもちろん利息の部分でも大きく変わりますのでその辺りも話しましょう!

    もし義母さんに出してもらえないなら今の仕事だけじゃ貯蓄(修繕費や老後の資金や養育費など)が出来ないから、その分の稼ぎをバイトなりして賄って!
    それも覚悟での同居でしょ?
    私は最初から嫌だって言ってたのにそれでもと言って押し切ったのは貴方なんだから頑張って!
    私も一緒に家計の節約頑張るから💪 と✨

    • 3月1日
みさき

わたしもハウスメーカー決めるまで毎週3人で住宅展示場行ってくたくたでした😢

たしかに土地をもらってますもんね!
そう考えたら妥当なのかもしれないと思ってきました😢
家の大きさは47坪で土地の中に3台分の駐車場を作ります!

わたしの心が狭すぎなんですよね😭
ありがとうございます!
少し気持ちが楽になりました✳

もちもち

土地代もあるし、これからの光熱費折半なら妥当だと思います(^ ^)
嫌なこともあれば、助かる事もあると思います。
いつか義母が亡くなった時には自分達の家になりますし笑

  • みさき

    みさき

    土地代も払ってもらったと思うことにしました!
    光熱費も子世代の方がかかりますもんね💦
    義母は60なのであと25年くらいでしょうか(笑)

    • 3月1日
YU0123

それはおかしいですね!割算するなら人数は関係なく延べ床面積で割算すべきです!旦那は納得してるんですかね?まぁ約3500万のローンを旦那さんが払えるなら親孝行と思ってアリなのかもしれませんが、平等か不平等かで言うと不平等だと思いますよ!

  • みさき

    みさき

    不平等ですか?😭
    他に回答して下さった方は、
    土地は貰ってるからそれも考慮したら妥当かなって仰ってたのですが😢
    やっぱり最初の時に面積で計算して欲しいって言うべきだったですかね😭

    • 3月1日
あやか

2世帯にするなら、一円も出しません。
賃貸借りた方がましですね。

  • みさき

    みさき

    わたしも本当の気持ちはそれです😭
    元々二世帯にする気なんて、さらさらなかったですもん😢
    なんで旦那さんと結婚したのに、そのお母さんと一緒に住まないといけないのって今になっても考えちゃいます。

    • 3月1日
  • あやか

    あやか

    もし、将来息子のお嫁さんが一緒に住んでいいと言ったら、
    2世帯建てるなら全て出します。
    まあ、一緒には住みませんが。

    • 3月1日