※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Bellstar
その他の疑問

以前、近所の方が突然訪ねてきて、学童の待機児童を解消する旨の運動に…

以前、近所の方が突然訪ねてきて、
学童の待機児童を解消する旨の運動に署名をお願いされました。

妊娠中だったため、学童の待機児童も大切なことだと安易に考え、
また引っ越してきてそんなに時間が経っておらず、近所の方だったため断るのもどうかな..
とつい署名してしまいました。

署名してから用紙の隅の方に、「公明党」という記載があることに気が付きました。

後日、公明党の市議会議員の方を連れて、「署名してくれてありがとう」と挨拶に来られました。

つまり、そのご近所の方は創価学会だったのですが、
私は創価学会には全く興味はなく、選挙の際も公明党に入れる気はありません。

ですが、本当に近い距離のお宅で、今も選挙前ということで「公明党をよろしく」と熱心にお願いされました。

ご近所なので、気持ちの良いお付き合いをしたいのですが、
今後も何かある度に署名や選挙のお願いに来られると思うと、
創価学会にも公明党にも興味がないことを意思表示したいな〜と思っているのですが、悩んでいます。

皆さんなら、意思表示しますか?それとも、表向きは前向きな態度を取って上手くかわすようにしますか?

創価学会の方、気分を害されたらごめんなさい🙇‍♀️

コメント

にゃんちゅー

公明党だから、とか創価学会だから、とかいうのは関係なく、実際に公明党が実現させて実例もあったりするので、主さんが署名をして実現してほしいという意思があるならいいかと思います^ ^選挙の際にいれる気がない方が選挙運動でお願いします!!と言ってくるのはよくあることなので、それと同じで聞き流せばいいと思いますよ。実際に誰が誰にいれたかなんてわからないので(*^^*)

  • Bellstar

    Bellstar

    早速のお返事ありがとうございます‼︎
    確かにそうですよね!公明党と言うだけでビビってしまいましたが、気楽に考えようと思いました‼︎
    ありがとうございます😊

    • 6月6日
ナミまま

学生の頃住んでいた一戸建てで同じことがありました。自治会長さんに、熱心に公明党のおかげで地区の道路に街灯ができたことを語られました。どこに投票したかどうかなんて誰にもわからないので、適当に相槌をうって特に何もしませんでした。

  • Bellstar

    Bellstar

    やはりあるんですね!
    私も相槌だけ打ってうまく対応しようと思います‼︎
    ありがとうございました😊

    • 6月6日
deleted user

私の地元は多かったですよ。
選挙前になると学校の連絡網から連絡してきて投票をお願いされたりしたそうです。
熱心な方が多いので、選挙後は投票してくれましたか?と電話が来たこともあったみたいです。実家ではさらりと受け流していたそうで、何の問題も起きませんでしたよ。ただ選挙前など少し面倒くらいらしいです。

  • Bellstar

    Bellstar

    連絡網..‼️
    選挙後に確認されたとき、ご実家では「入れました〜!」ってご対応されてたんですかね?
    私も受け流そうと思います😊!

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    してましたよ〜!特に確認する術はないしって親は言ってました〜^^

    • 6月6日
  • Bellstar

    Bellstar

    ありがとうございます😊
    参考になりました‼︎

    • 6月7日
くーまん

創価学会の方は、公明党を応援することで徳を積んでいると思ってされてるのかなと思うので、そこを否定されたと受け取られてしまうと人によってはより強く理解してもらおうと頑張ってしまうかもしれません。
公明党さんをことを評価しつつ(例えば国民の生活に密着した法案を実現されてますよねとか)、申し訳ないけども今回は署名できるほど意思を持ってお応えできないので控えさせてもらいますと断るとか??
もしくは、法案に対して支持不支持は言えますが、政党に関しては1つに絞らず考えてますのですみせんがとお断りしておくとか??
難しいですねー。

  • Bellstar

    Bellstar

    なるほど...熱心な理由に合点がいきますね。
    なかなか難しいですよね😣
    でも、選挙の方は適当に受け流しつつ、署名活動に来られたら、ちょっとそんな風に言ってみようかなーと思いました!
    ありがとうございました😊‼︎

    • 6月6日