※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさと
ココロ・悩み

旦那が手続きや両親の顔合わせのことを手伝ってくれず、イライラしています。退職するため養ってもらうが、自己嫌悪でつらいです。

旦那がめんどくさい手続きや両親の顔合わせの日程決めなど、めんどくさい系のことをなにもしてくれず、毎日イライラして仕方がありません。期待するから良くないんだと思って開き直ってというか呆れて、1人で全部やろうと思いました。わたしは色々あってとても早いですがあと1ヶ月ほどで退職します。(会社の都合ですがマタハラとかではないです)養ってもらうことになるので、それくらい文句言わずやろうと思いました。でもそうすると、彼に養ってもらうために働かされているような気になって、自分の存在価値とか考えると彼が子供が欲しいが為に使われている代わりに家とご飯をもらっているような気になります。(彼は子供欲しがっていましたがわたしは子供はまだと思っていたのですが授かり婚をしました。避妊はしていました。)彼もそんな風には思ってないと思いますが、マタニティブルーで自己嫌悪が止まらずつらいです。

コメント

うさぎ🐰

男の人ってそんなもんですよ。笑
知識もなければ、やりもしない。
私は離婚していますが、手続きひとつもわからずやってくれませんでした。笑
結婚の時もなーんにもわからずで全部わたしだより。
大人だし、今時携帯もあるんだから調べろよって何度おもったことか。
多分そういう家庭で育ったのかもしれません。親が全部やってくれてたのかも。。


養ってもらうからって我慢する必要はないとおもいます。提案としてやってもらえる?って頼んだりするといいかもしれません。

はるひ

うちもやってくれませんよ。産んでから6年ですが(笑)

義実家との予定立てる窓口も絶対私です。

手続きとかもわからないからって私が全部やってます。
自分の興味のあることは調べるので、興味ないというか、やってくれる人に任せよう、なんだと思います。

家具の組み立てとかも自分でやります。私が得意で夫は苦手なので。
全部自分でやったほうが早いです。でもそれでやってると相手はいつまで経っても全く成長しません。夫本人もそれは後悔してるみたいです。

小さなことからでも、一緒にやる、頼んでやってもらうようにするのをおすすめします。

養ってもらうとか、そんな卑屈にならなくていいんですよ。みさとさんが家のことやこれからは育児をやってくれるお陰で、ご主人は安心して仕事行けるんですから。

miki

日程決めとかはめんどくさくかんじますよね💦
私は候補を5つくらいあげそのお店の良さや難点をあげこの中からどれがいい?というかんじで話ました💦
お店の予約も満席で、できなかったりがあったので結局、候補にあげた5つを二人でいるときに割り振りして電話して予約とれた!ってところできめました😅ありがたく5つのうち4つ満席で1つしか予約できなかったのでよかったです😅

私もマタニティブルーなってました💦今はだいぶ落ち着いてきていますが、なんだか自分はこれでいいのかとか不安を感じるようになったりしてました💦でも検診行くたびこの子がいるならと前向きになれました😊その時期は旦那とも喧嘩の日々で家でたこともあったくらいです💦なので気持ちがすごくわかります🤣

ポムポムプリン

私の旦那も仕事を理由にすべて私がやっていました……。
子供欲しいならもっと他にすることがあるだろー!って最近攻撃や仕返しをするようになってしまいました😓
結局旦那がお義父さんに伝えてねっとか聞いといてねってことを適当にしてたがためにお義父さんとは疎遠になってしまいました……。
旦那が動かないといけないことも今後どんどん出てくると思うのでシャキッとしてほしいですよね😭