※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
その他の疑問

英語の絵本と同じ本で和訳された絵本。内容が変わるのはなぜ?例えば、「…

英語の絵本と同じ本で和訳された絵本。
内容が変わるのはなぜ??
例えば、「HOW DO I EAT IT? 」の絵本。
タイトルから和訳だといただきます。です。
どうやって食べる?とかじゃないんだ…って。
「NO! It’s coming out too fast.」は
「あれあれ」になってます。
「 But was l right?」は
「ごちそうさまでした。」です。
なんか意味違うと思うのですが…
英語は苦手で、英語の本と訳された絵本は違う物と理解するべきですか??または、英語って感覚で意味を理解するものなんでしょうか??
英語が得意な方教えて欲しいです。

コメント

咲や

英語がそこまで得意ではないですが…
いただきます、ごちそうさま
というのは、日本独自文化で、それに当たる言葉が英語にないからだと思います😅
いただきますに変わる言葉としては、食事前のお祈りの言葉が近いのかなという感じです

どうやって食べる?より
いただきますの方が馴染みやすいですし、子供向けの絵本なら、長文より単文の方が理解しやすいというのもあると思いますよ😁

  • M

    M

    子供向けに分かりやすくってことなんでしょうね!でも、あらあらで済ませちゃうのも…って思っちゃいました!

    • 5月22日
tama

洋画とかでも字幕とか吹き替えにする時そういうのよくありますよね。そういう感じなのかな?と。
全くそのまま英語通りに訳しちゃうと、文章が固くなっちゃったりとか長くなっちゃったりとか文化が違って内容が通じないこともあるので、前後の流れとか文字数とかをふまえて、その国の言語でスッと入ってきやすい言葉にすること重視してるんだと思います💡特に絵本だとそういう意味で意訳が多そう。

  • M

    M

    今まで、全く気にしてませんでした!
    字幕の映画みても英語が全く聞こえてなかったので、吹き替えみても気にする事もなく、絵本で初めて気がつきました!

    • 5月22日