※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
夢美
お金・保険

遺産相続についての質問です。母が遺産の半分を子供たちに渡さず、全て使うと言われました。法的に問題があるでしょうか?

遺産相続についての質問です。
通常、父が亡くなったら遺産の半分は母。残り半分は子供達で折半になるのですか?
うちは父、母、姉、私の4人家族なのですが、以前母から父が亡くなった時の遺産相続について「普通はこうなんだけど(上記の事です)、悪いけど残り半分もあんた達には渡さないでお母さんが全部使わせてもらう。私は今まで我慢してきたのよ。好きに生活させてもらうわ」と言われました。
父の稼ぎはいいとは言えませんでしたが、母はほぼ専業主婦で(少し扶養控除内のパートに出ていた時もありました)、掃除や布団干しは母がやらないので父が土日にしているし、毎日3食昼寝付きの生活をさせてもらっています。洋服や化粧品等もブランド品とかではないですが、普通にバンバン買っています。
私が大学進学したいと言った時母はお金の事で猛反対で、その頃母の父(私から見て祖父)が亡くなって母には遺産が入っていたのですが、「このお金はあんたの為には使わない。お母さん達の老後の為のお金だから」と言われ、連日の大喧嘩の末、結局大学には行かせてもらえませんでした。
自分の父親の遺産はちゃっかり貰っているのに、自分の子にはあげないんだ(^_^;)という感じもあるし、大学の件以外にも色々我慢してきたのはどっち?と思ってしまう部分もあります。(本当に色々あります…)
正直遺産相続の事を私はよく知らなかったので、母から言われてなんだかモヤモヤしてしまっています。
もし遺産の半分を子供達に渡さないで母が全て持っていってしまった場合、法律的にダメなんでしょうか?
でもそれって誰かが言わないと分からないですよね?

コメント

ひよりママ

私なら、実母がそう言ってるなら、自ら放棄します。
どれくらいの遺産がおありなのかはわかりませんが、もめるのがいやなら、放棄した方がマシだと思います
結局、お父さまの介護をしなければならなくなった時などは、お母さまがなさるんですよね?
もし、お父さまが亡くなられて、お母さまが一人で自分が介護してもらわなければならない生活になっても、娘さんのあなた達に面倒みてもらうつもりはないとおっしゃってるんですよね
私なら、嫁に嫁いだ身としては、家族のお世話をするわけでもないなら、実家の財産は、あてにはしませんね

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます。
    私も元々半分が子供達に来ると知らなかったですし、実家の財産はあてにしておらず、正直貰えなくていいです。
    が、母の遺産相続に関しての言い方や、今までの事を振り返ったら全てが母の思い通りで、ものすごいワガママな人だなぁーとなんだか腑に落ちなくて(>_<)
    現在父と母は2人暮らしですが、父が寝た切りとかになった時は絶対に母は一人では介護しないと思います。
    常々離婚したい。お金さえあればいつでも別れる。と言っていますし、今現在2人はほぼ会話もしていない感じです。
    姉も私も実家近くに住んでいますし、父の事は嫌っていませんので、将来的には皆んなで介護になるかと…。
    母の介護は…正直したくないですが、寝た切りなどになったら私達がするしかないと思っています。
    見殺しにしたら捕まっちゃいますし💦

    • 12月3日
ゆほま

お父様が遺言でも残さない限りは、お母様の好きにはできないです😅
このまましれーっと過ごして、お父様が亡くなられた後に弁護士さん経由で請求してもいいと思います。
うちは熟年で再婚した後妻に持っていかれそうですけどね(笑)

  • 夢美

    夢美

    そうなんですね!でも私や姉等が弁護士さんに相談する必要があるという事なんですねぇ。
    正直お金はどうでもいいんですが、全てが母の思い通りになるのが許せなくて(>_<)
    母はヒステリーで、昔鬱病だったのも影響しているのか、揉めるとわめき散らして、泣いて、叫んで、かなり面倒で、なんとかしたいんですけど後々が大変そうで悩むところです(-_-;)

    ゆほまさんのお父様は再婚されたのですね!
    確かに、再婚後はそういう問題も出て来ますよね💦

    • 12月3日
  • ゆほま

    ゆほま

    実母が同じタイプなのでよくわかりますよー(笑)読んでて実母そっくりだと思ってコメントしました。
    実母も遺産総取りするつもりだったし。
    継母も狙ってますからねー。
    もっと女を見る目を養って欲しかった(笑)

    • 12月3日
  • 夢美

    夢美

    共感して頂けて嬉しいです!
    いるんですね、母以外にもこういうタイプの方が💦
    ゆほまさんのお父様、きっと良い人なんでしょうね(>_<)
    本当にどうにかしてほしいものです(ToT)

    • 12月3日
  • ゆほま

    ゆほま

    所謂・・・毒親ってやつですよ😅
    普通のお母さんなら財産なんていいから老後に当ててって思えるけど
    小さい頃からろくに家事育児もしなかったやつがとことん財産食いつぶす気でいるとモヤモヤするんですよねぇ。

    • 12月3日
  • 夢美

    夢美

    その通りです!!
    子供産んだら親のありがたみが分かるよって周りに言われましたが、未だに全然分かりません!
    むしろ反面教師にしています(>_<)
    あー、父に1日でもいいから母より長生きしてもらいたいです💦

    • 12月3日
はじめてのママ🔰

正式に遺言状を書いてて貰えないんですかね?

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます!
    確かに、遺産について父はどう思っているのか知らないです🤔
    恐らく今現在遺言状書く気はなさそうですが💦
    正直お金はいらないんですが、このまま母の思い通りになるのが嫌なんですよねぇ(>_<)

    • 12月3日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    そーですよね〜😑
    揉め事に巻き込まれるのは嫌だけど、お母さんの良いようになるのは癪に触りますね😤
    遺言状に夢美さんにって書いてあっても放棄できるから、書くだけ書いてもらっててもいいんじゃないですか?
    自分からお父さんに遺言状書いてっては言いにくいだろうけど😥

    • 12月3日
  • 夢美

    夢美

    確かに父に遺言状書いてってなかなか勇気いりますよね💦
    なんか言い出せそうな雰囲気の時があったら父がどう思っているのか聞くだけ聞いてみます!

    • 12月3日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    とりあえず、お母さんがこー言ってるよ!っと伝えてみた方がいいかもですね😣

    • 12月3日
  • 夢美

    夢美

    そうですね!
    母のいない時にそろ〜っと伝えてみます(>_<)

    • 12月3日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    もしお父さんと意見が一致?したら生前分与?て言うんですか🤔?
    お父さんが生きてるうちにこっそりと現金とかを渡してて貰えたりすれば、遺産全部取られても、ざまぁ😂って思えますよね😂

    • 12月3日
  • 夢美

    夢美

    その手もありますね!
    父と姉と3人で話し合える場をいつか作れるといいのですが、とりあえず父と2人の時を見計らって言ってみたいと思います(>_<)

    • 12月3日
はる

遺言があっても遺留分請求がありますよ😊
相続を放棄するような発言や
メールなどは無いように過ごしてください

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます😊
    遺留分請求初めて聞いたので、今少しネットで調べてみました!
    とりあえず相続放棄はしないよう気を付けて、今後の事を考えていきたいと思います☆

    • 12月3日
つくしんぼ

お母様が言うように、お父様が亡くなった場合、法律で定められている割合は、お母様1/2、お姉様、夢美さんが、それぞれ1/4です。
相続人であるお姉様、夢美さんが相続放棄しない限り、お母様が全額相続することは出来ません。遺留分と言って、遺言等があっても最低限確保される相続分があります。

なので、手続き的なことを言えば、夢美さんが相続を放棄しなければ良い訳です。

ただ、失礼ですが、お母様…夢美さんの実親ですよね?
大学進学の経緯なども拝見して、私なら、もうお父さんの遺産なんか全部あげるから、その代わり老後お母さんがどうなっても知らないよ!って思っちゃいました。

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます😊
    やはりそうなのですね!遺産相続について殆ど知りませんでした💦
    とりあえず相続放棄はしないようにしておきます!

    そうです(>_<)実母です。
    本当ですよね!!いつもいつも子供より何より自分が一番なんです。なのに過干渉で、何もやってないくせに、してやってる感を凄い出して来るし、自分の立場が悪くなると話変えたり怒鳴り散らすか泣くかでその場から逃げたり、本当に都合のいい人です。
    母の介護とか出来る気がしないです。
    でもやらないで飢餓とかしたら私が捕まるし…ハァ(-_-;)

    • 12月3日
IPSA

なんか、あれですね、
毒親の部類だなぁと思っちゃいます。
うちの母親もそうで、3年前父がなくなった時に保険金はもちろん、遺産も全て自分のものにしてました。
自己愛性の人格障害です。

モヤっとしましたが家を建てるときに生前父には援助してもらってるし、何言っても逆ギレして話にならない母親なので放置です。
今はそのお金を湯水のように使ってますが、私をはじめ兄弟が誰もより近ず孤独だと思いますよ。

もちろん介護もする気ありません。
そのお金で施設に入ってもらうつもりです。笑

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます!
    やはり、、、毒親ですよね(-_-;)
    そうなんです!何を言っても逆ギレ、泣く、話が二転三転する。で、全然話しにならないんです(T-T)
    普段私からは滅多に連絡しないのですが、それも気にくわないようで、時々文句言われます。
    母からメール来て返さないと数分おきにメールが来ます💦
    尋常じゃない長文メールもしょっちゅうで怖いです(>_<)

    確かに施設に入ってもらうのが一番ですね!
    それまでお金が残っているといいのですが…。

    • 12月3日
  • IPSA

    IPSA

    絶対毒親ですよー
    同じ親かってくらいうちと全く同じです。
    自分が否定されたり拒絶されたように感じたらもう泣く叫く誰かのせいにしようと必死になる、逆に猛攻撃してくるで自分の非は死んでも認めませんね。
    うちもメール返信や電話折り返し遅くなると数分おきに来ます。
    ほんと異常ですよね。精神病なんだろなと思います。

    癌で父が亡くなる時も、父の心配でなく1人残される自分の心配ばかりで半狂乱になってて大変でしたよ。
    誰かに寄生しないと生きていけないようで、、
    転がり込もうとして来ましたが、毒親の悪影響は私だけでゴメンなので同居は断固拒否しました笑

    ほんと普通の親の元に生まれたかったなぁ

    • 12月3日
  • 夢美

    夢美

    私も母は精神病なんだと思っています。
    私の母も絶対に一人では生きていけないタイプです。
    もし父の余命が分かったら、チェリーボンさんのお母様と一緒で、まず自分が心配で仕方なくなると思います(-_-;)
    同居…💦無理無理無理ー😅

    「普通の親の元に生まれたかった」この言葉、私も幾度となく使って来ました(T-T)
    自分の子供には同じ思いをさせないようにしたいと思います!

    • 12月3日
  • IPSA

    IPSA

    ほんとそうですよね!
    自己愛ばかりでまともに子育て出来ないのになんで産んだんだろ?
    子供を自分の虚勢心をみたす道具、老後の面倒みさせる奴隷と実母は思ってます。


    普通の愛情というものを受けて育ってないので、自身が育児をするのにも葛藤やフラッシュバックみたいになったりしてますが、自分の子供にはママたちの子供に生まれて来てよかったと思ってもらいたいです!

    生きづらさを抱えてしまってますが、頑張りましょうψ(`∇´)ψ

    • 12月3日
nico ☺︎ ゆるダイエット部

お父様の遺言がない限りそんな勝手なこと出来ませんよ。
すごく失礼な言い方になりますが、実のお母様なんですよね…何をどう我慢してきたのか知りませんが、自分勝手すぎてびっくりです。
夢見さんとお姉さんが相続放棄されない限りは、必ずお母様2分の1、夢見さんとお姉さんで4分の1ずつになりますよ✨
まだお父様は健在なんですよね?
亡くなる前からそんな宣言されちゃうなんて…わたしならキレて縁を切ってしまいそうです(´・ω・`)

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます!
    いえ、率直に言って頂けてスッキリします!
    遺産相続の話しされた時はさすがに私も色んな意味でビックリしましたよ(笑)
    父がタバコ買いに外に出た数分間の間にされて、父が帰って来て玄関のドアが開く音がした瞬間母が一気に話し変えてました(-_-;)
    やはり法律的には勝手に出来ないのですね!
    なんとか、対策を練っていきたいと思います!

    • 12月3日
ゆほま

私も全然分かりません(笑)
むしろよくあんなにネグレクトできたな。と思って余計ドン引きしました。
未だに神経が理解できません。
うちは後妻が14個下なので望みは薄いなぁ。
ちなみに介護の件ですが、確かに介護の義務はありますが、「経済的、時間的に余裕がある場合」とはっきり書かれていて、この年収300万円時代にそんなの当てはまる人の方が少なく、その場合介護放棄も認められています。
独居の場合、行政から電話が来たりもしますが、毒親育ちの場合だいたい事情を話せば免除です。
私もすでに話してありますし、むしろ保健師さんから関わっちゃダメ!と言われてます。
親だから面倒見なきゃというのは暖かい家庭で育った人たちの道徳的な考え方で・・・
法的義務もあれば、放棄もできる程度のことということです。

なのでしれーっと過ごして別別の人生を歩んで、お父様が亡くなった時に貰えるものはもらいに行きましょう(笑)
こういう母親たちは法的なことは疎いことが多いですから。
生前に遺言云々知識を与えると面倒なので、ハイハイソウデスネーって流して置けばいいんです!

  • 夢美

    夢美

    ですよねぇ(笑)
    同じ事出来ないです💦

    介護の件、詳しく教えて頂きありがとうございます☆
    そうなんですね!
    介護放棄出来るなんて知りませんでした!
    ゆほまさんは保健師さんにも関わっちゃダメ!と言われているのですか(o_o)!
    よほどなんですね💦

    厄介なのは、母はうちは暖かい家庭だったと思ってるとこです(笑)
    全部自分のいいように考えられて呆れます(>_<)
    まぁ行政の方に話せば、私の話しを信じてもらえると思うので大丈夫だと思いますが☆

    そうですね!
    確かに母はどの分野においても知識は低いですから、無駄に知識与えないようにしておきます💦
    ゆほまさんのお父様は再婚されたりもっと複雑そうですが、今後お互い母と揉めたりしないよう頑張りましょう(>_<)

    • 12月3日
いちご大福@

お母様のこと悪くいうのは失礼ですが毒親ですね‼️遺産はいらないけど、その代わり老後の面倒は見ないから施設でも探してねって私なら言っちゃいます💦

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます!
    いえいえ、はっきり言っていただけでスッキリします☆
    本当その通りですよね!
    実際一人になったらどうするか考えてるのか謎です💦

    • 12月3日
しほ

勝手に......は出来ないです。
相続放棄の紙を書きますし、自筆です。
もし、心配でしたら登録の印鑑をご自身の持っている印鑑に変更したら良いと思います😊
ご本人が役所に行けば手続き出来ます。
もちろん、勝手には出来ませんが...
誰かに頼んで住所名前など書かれては困ります!ただ、その書類には登録した印鑑を押さなければいけません。
登録の印鑑さえ、手元に置いておけば絶対に不正はされません!お母さんの持っている印鑑を登録している、もしくは登録してない場合は、今のうちから準備しておいた方がいいですね✨

我が家は、放棄して母にあげました。大した額ではないですし揉めてた訳でもないので特に気にしてません♪

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます😊
    色々な手続きや決まりがあるのですねー!
    今回たくさんの方から教えて頂き勉強になっています☆

    私もお金自体は特に欲しい訳でもないので、普通なら母にあげたいと思うのですが、積もり積もった思いと葛藤しております💦

    • 12月4日
ゆこ

母親が全て遺産相続したとしても、法律的にはダメではないですよ。法律は配偶者と子供に相続する権利があふと言っているだけで、必ず相続させなければいけないとは言ってはいません。
むしろ、相続税では、配偶者のみに相続するほうが推奨されているような、、、
配偶者の相続税の控除額大きいですよ。

私は、父と母が二人で作った財産なので、母が全て相続するのは当然だと思っています。これが後妻とかなら別ですが。
夢美さんは、父親の財産について何か貢献しましたか?
父親が働けているのは母親が専業主婦のおかげとかは思わないのでしょうか?
また、遺産くれないなら介護しないと思ってる人もいるようですが、今まで父と母に育ててもらっていたわけで、そのあたりの恩を考えると、お金お金言って介護しないのはなんかなぁと私は思ってしまっています。自分一人で勝手に成長してきたわけではないので。

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます😊
    ごもっともな意見だと思うのですが、私が産まれてから30年近く家族間では本当に色々ありまして、素直にそう思えずにいます💦
    父が働けていたのは母が専業主婦のおかげ…すいません、うちの環境ではそうだとは感じません(>_<)
    父は母と結婚した事を後悔し、苦労かけてゴメン。と私たちに誤ったこともあります。
    母が精神的におかしいと家族は思っていたので、母に気を遣ったり、看病的な事をしたり、逆に母の面倒をみていたくらいです。姉はそのせいでグレて大変でしたが(>_<)
    洗濯と夜ご飯1品だけは母が毎回やっていたのでそれは感謝ですが、母がしていた家事もやろうと思えば私たちでも出来ましたし、他の家事は私たちがやってました💦
    正直私はお金が欲しい訳ではありません。
    何も問題がない環境なら喜んで母に全額渡します!
    介護についても同じです(>_<)
    今までされて来た事、してくれなかった事、言われて来た事、それを考えると進んで介護したいとは思えません(>_<)

    • 12月4日
  • ゆこ

    ゆこ

    父親が結婚したことを後悔していたなら、なぜ離婚しないのでしょうか。離婚すれば、遺産は母親にはいきません。財産分与はあるとは思いますが、たかが半分です。
    精神的におかしければ、病院等も連れて行ってはいるんですよね?診断によってだとは思うのですが、行政の支援を得ることも可能です。介護はしたくなければ、どうしてもしなくてはいけないものではありません。色々理由をつけて断れます。

    私の母も病気の影響でヒステリーですし、半身不随です。ただ、介護をしたくない遺産をあけたくないとは思わないです。
    してもらえなかったことよりも、してくれたことを考えたほうがいいのかなと思っています。
    また、父はそんな母ですが、私が母と言い争っているときは、病気で仕方がないんだよ。わかってあげて。と母の味方でした。母を悪者したことはありません。なので、私も妹もそれが当たり前に育ってきました。
    なので、父が先に亡くなったら、一緒には住みたくありませんが、母が老後をどうしたら暮らしていけるのかを考えて対応していきたいと思っています。

    • 12月4日
マルコポーロ

相続発生時、揉めるのが今から目に見えますね💦

(1)娘2人納得のうえ、お母様が全て相続する場合
夢美さん、お姉さんはお父様の死後3か月以内に役所で相続放棄の手続きをして終わりです。

(2)法定相続分通りに分ける場合
銀行などの書類に通常通り、母娘3人で署名・捺印などをして手続きします。

(3)お母様の独断でお母様が全て相続する場合
お母様の独断ではひとりで全て相続することはできないため、娘2人は"遺留分減殺請求"をします。
そして遺産の6/8をお母様、残り1/8ずつを娘2人で相続します。


注意点は(2)(3)の場合です。
例えば銀行預金が1,000万あった場合、
銀行がお母様、娘2人に500万、250万、250万と分けて振り込んでくれるのではなく、
一旦代表者(通常は妻)の口座に1,000万振り込み、後々お母様が250万ずつ娘2人に振り込むことになります。
お母様が納得していないと危ないです(^_^;)
なのでもし全部お母様に相続させたくなければ弁護士を間に挟んで手続きしてもらった方が良いですよ。

あとは死亡保険金は厳密には財産分与の対象にはならないため、お父様に娘2人が受取人になる保険をかけて貰うとかも一つの方法です。
中々言いづらいと思いますが💦

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます😊
    とても詳しく教えて頂き為になります(>_<)

    どう考えても(2)(3)の場合は全て母が持っていきますね(-_-;)
    まぁお金は本当にどうでもいいし、揉めたくないのは山々なんですけど、どうにか母の暴走を抑えたくて💦
    そうなるとやっぱり母のいいなりになりたくないんですよねぇ(>_<)

    死亡保険の件も教えて頂きありがとうございます!
    色々考えてみたいと思います!

    • 12月4日