※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

新米ママが不規則な勤務の旦那と泊まり勤務時に母に手伝いを頼んでいるが、体調不良で母との相性が悪く、ストレスを感じている。ファミリーサポートセンターに相談した方が良いか悩んでいる。

カテゴリがこちらであっているかわからないのですが質問させてください。
現在5ヶ月の息子を育てている新米ママなのですが、
旦那の仕事は不規則な勤務で、泊まり勤務もあります。
その泊まり勤務の時にいつも私の母に手伝いに来てもらっているのですが、
いつもは結構楽しく一晩過ごすことができています。
ただ今は、息子も私も(息子からもらったのですが)風邪をひいて胃腸炎にもなりかけていて2人とも調子が悪いです。
調子が悪いといっても息子も私も回復に向かっていて、息子は咳と下痢の症状は少しありますが基本的には機嫌も良く元気です。
私の方が体がついていかない状態で、今は何より息子の面倒を見てもらえることが1番助かっています。
ですが、いつもよりやることが多いせいか、私が怠けていると思っているのか、母の機嫌があまり良くありません。
そして、いつもならお互い声を掛け合ってやっていることや言わなくてもわかっていることなど相性が全く合わず、今はやらなくていいことを中途半端にやっていったり具合が悪いと言っているのに無理やり私を起こしていろいろよろせたりと正直こちらからお願いしておきながら頼まなきゃよかったなと思う瞬間が多々あります。
今も洗濯機を回すだけ回して帰ってしまう始末。それを干すのは大変なのに…。
お金がかからない分そして身内なので頼みやすいと言うメリットからお願いしてきましたが、そろそろファミリーサポートセンターなどにお願いした方が良いのでしょうか。
母は機嫌が悪くなると口数が減りますます何を考えているのか分からなくなります。
できるだけ感謝の気持ちを伝えるようにしていますが、私も具合が悪かったりすると頼りっぱなしになってしまったりどうしてもお願いせざるを得ない状況になってしまいます。
自分がどんな症状なのかは母に伝えていますが、なかなか理解してもらえていないようです。
時々少しだけ調子が良い時に子供あやしたりしている姿を見て元気なんだと思っているのか…。
いずれにしても頭は痛いし、胃腸の症状は続いているし(いがもやもやする、下痢が続いている)、鼻水もまだ止まらないし、そんな状態で授乳をして+母にいろいろ言われてやっていると本当に身が持ちません。
体調崩しても誰にもお願いできずがんばっているママさん達もいらっしゃると思い甘えたことを言っていると思いますが、
母にお願いすることで特に今は余計にストレスが溜まってしまうような気がします。
同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらどんなふうに対処しましたか?

コメント

ゆき

胃腸炎辛いですね💦

お母さんも、いつも元気なぷちままさんを見てる分、できないとイライラしてしまうんですかね💦
普段体調がよくても、旦那さんがいないときはいつもお母さんが来てくださっているのですか?それならそろそろ普段はお願いせずに、今回のようにどうしてものときだけお願いしたらどうですか?あとはお母さんが来たいときに遊びに来てくれれば☺️とか。

とにかく体調が早くよくなることを願ってます‼︎

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    旦那の泊まり勤務は月に7回から9回程度あります。
    夜に何かあった時のために、それからお風呂に入れてもらうために今までは手伝いに来てもらっていました。
    でも実際夜に何かあった事はなく、お風呂も早い時間に入れてもらえればとまってもらわなくても大丈夫な気がしていました。
    でも、体調が悪い時は違いますね。
    私が弱気でやる気がないだけなのかもしれませんが、自分が調子が悪いと子供の最低限の世話もできないような気がしてつい頼ってしまいます。
    子供は新生児の頃に比べてできることも増えて表情にも現れるようになりましたがまだ子供でコミニケーションをとることができないのでなかなか難しいです。
    今は薬を飲ませたりしなきゃいけないこともあり正直誰かがそばにいてくれた方が安心です。
    ただ、母と私お互いストレスになるのであればしばらく泊まってもらう事はしないで普通に遊びに来てもらう程度の方がいいかもしれませんね。

    • 4月28日
チコチコ

自分が体調悪くて、子供が元気になってくると大変ですよね。
そんなとき、お母さんの助けはとても心強く感じます。
…が、私は母と性格があわずよくケンカしますが(仲は良いですが)、ぷちままさんのようにストレスを感じ始めた時はお互い不愉快な気分になるのでやんわりと「今日は一人でできそうだから大丈夫だよ」と頼らないようにしています。
もちろんなにもできません(笑)
最低限子供の身の回りのことはやりますが、家事や旦那のご飯が作れないときは外で食べて来てもらうようお願いしたり。。。手抜き慣行です!(笑)

お母さんも助けてあげたいとの思いで色々やってくれるのは嬉しいですが、私は今そこまでやって欲しいとは思わない!てことも多々あるので、やっぱりお互いストレスになるときは、本当に助けてほしいときに頼りにして、その分感謝の気持ちを存分に伝えるようにしています。

私もファミサポを考えましたが、やっぱり身内に子供を見てもらったほうが安心します。
母からすれば勝手な言い分だと思いますが(笑)

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    うちの母は機嫌が悪くなると口数が減り、本当に何を考えているのか分からなくなるんです。
    私もお世話になっている身なので、あれがいけなかったのかな、これがまずかったかなといろいろ考えて対処しているつもりなのですがいまいちどれも違っているようで…。
    そしてそうすることでとっても自分が疲れます。
    旦那に相談してみると、「俺が見てる限りお前1人でもできそうだと思うけどな」と言ってもらえたので今度はやんわりと断りながらひとりでできるところまでやってみようかなと思います。
    誰かがいると思うと頼りたくなるんですよね。誰もいなかったら自分でやるしかないですもんね。

    • 4月28日
  • チコチコ

    チコチコ

    案外ひとりでマイペースに子育ても楽しいと思います(^-^)
    最初は子供がいないときの家事量と比べてできない量の方が多くモヤモヤしましたが、慣れてくるとちょっとくらい手を抜いてもいっかぁと思うようになってきます。
    旦那さんも応援してくれているみたいなので、不安にならずにマイペースで大丈夫だと思いますよ!

    • 4月28日
るうあ

旦那さんはよく泊まり勤務なんですか??
うちも泊まり勤務あり、子供が2ヶ月から一人で見てますがなんとかできますよ(^^)
なんなら一人で見てるほうが楽と感じる時もあります!笑

体調悪い時は自分の心にも余裕なくなりますもんね。
体休めたくても母親はなかなかそうもいかないですし…

ぷちままさんのお母様もお手伝いしにくることにつかれてるってことはないですか??
少しお手伝いではなく遊びにだけ来てもらうようにしてみてもいいかもですね!

しんどいと思いますが少しでも体休めるときに休めてください♪

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    旦那は毎月泊まり勤務が7回から9回程度あります。
    夜に何かあった時のために、それからお風呂に入れてもらうために、それから今では保育園の送迎のために泊まりに来てもらっていましたが、
    確かに全部自分でやろうと思えばできることばかりなので一気に全部なくすのではなく回数を減らして自分でやってみようかなと思います。
    家族以外の人が子育てに参加すると言う事はいろいろ教えなきゃいけないし、どうしてもこれをこうしてとかあれはこうしなきゃいけないとか指図するみたいな形になってしまって私も嫌だなと思っていました。
    1人でお子さんのお世話をしているママさんには本当に頭が下がります。私にもできるのか本当に心配です。
    私たち家族は今どちらの親とも同居していないので、できればどちらの親も遊びに来る程度でそれ以外は自分たちでやるのが理想です。

    • 4月28日
ゆき

弱気でやる気がないなんて思いませんよ‼︎赤ちゃんはお母さんの状況なんてわかりませんからね。容赦なくお世話は必要ですもんね。
頼れるところがあるならば頼ればいいと思います。けど、実のお母さんなのに気を遣ったり顔色を伺ったりしなければいけないのならば、やっぱりある程度の距離感は必要かなと思います。近くにいすぎてストレスになることもありますもんね。

いい方向に進むといいですね☺️

  • ゆき

    ゆき

    すみません、1番最初にコメントした者です💦返信しようと思ったら、新たにコメントしちゃいました😓

    • 4月28日