 
      
      小児科への初検診でのベビーカーと抱っこ紐の選択、授乳タイム対策についてアドバイスをお願いします。待ち時間が不安で、予防接種時の対応も知りたいです。
質問お願いしますm(__)m
4ヶ月検診ではじめて小児科に行くのですが、ベビーカーと抱っこ紐どちらが良いでしょうか?あと、待っている間に授乳タイムがきてしまうかもしれないので、どんな対策していましたか??(完母です)
検診は診察が始まる前の時間に検診の人が何人か受ける形です。
予防接種は空いてる病院に行っているのでたいして待つこともなく呼ばれる直前まで車で待機し抱っこで受けてるので、待つことが予想される病院は未知で…(>_<)💦
いろいろアドバイス頂けると助かります(;_;)
よろしくお願い致しますm(__)m
- もちち(生後4ヶ月, 8歳)
コメント
 
            🇰🇷みーにゃん様🇰🇷
私はいつもベビーカーで行って、小児科内では抱っこ紐にしてました。
とりあえず行く直前に授乳して、あと泣いてしまった時用に授乳ケープ持ち歩いてました。
 
            のの
小児科に授乳室はありませんか?私はあったのでそちらを利用させていただきましたが、もしなさそうなら授乳ケープがあったほうがいいかもしれません。
ベビーカーと抱っこ紐、両方行ったことがありますが、特にかわらなかったです。
病院までの道の広さとか、帰りに買い物をするかどうかなどで選んでも良いのかなと思います。
- 
                                    もちち お答えありがとうございますm(__)m 
 授乳室ある小児科さんもあるんですね!私の行くところは無さそうな感じなのでやはりケープを持っていこうと思います😞💦
 ベビーカーも抱っこ紐もあまりかわらないんですね!一応土足の小児科なのでベビーカーでも良さそうな感じなのですが、抱っこ紐の装着の手間を考えるとベビーカーの方が楽でしょうか?💦
 田舎なので道はあまりベビーカーには優しくない感じです(>_<)買い物はしない予定です☆- 4月23日
 
- 
                                    のの ベビーカーの置く場所があるかどうかも気になりますね。 
 私が行く場所は、総合病院の小児科なので、廊下に置いて診察受けられるんですが、そういう場所がなさそうなら小回りのきく抱っこ紐の方がいいような気もします。
 抱っこ紐は慣れれば装着もそんなに手間取らないと思います。広めのソファーみたいな椅子やオムツ替えのベビーベッドがあれば抱っこ紐でも^^
 無いと抱っこ紐が荷物にもなるので、赤ちゃん抱いて荷物かかえてというのが少し大変かもしれません。
 待ち時間が長いなら、ベビーカーの方が快適な感じもしますね。
 皮膚科に連れていったとき、ベビーカーは入れないし、抱っこ紐だと室内が暑すぎるしで踏んだり蹴ったりでした^^;- 4月23日
 
- 
                                    もちち いろんなケースが考えられますよね😞一度行ってみないとなんとも言えないですよね💦たくさん考えて頂きありがとうございますm(__)m 
 オムツ台はあるみたいなので抱っこ紐でも大丈夫そうです☆
 病院までは車で送ってもらえそうなので、両方持っていって中をチラ見してから決めようと思います!
 ありがとうございましたm(__)m- 4月24日
 
 
   
  
もちち
ありがとうございますm(__)m
ベビーカーから抱っこ紐への移りがうまくできるか心配でどっちかの選択肢しか考えていませんでしたが、赤ちゃんがたくさんくる小児科ですしなんとかなるかもですよね✨
やはりケープ必要ですね!直前授乳でダメだったらケープ使います💨