※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
兄弟のママ♡
子育て・グッズ

共働きで子育て中の方から、幼稚園と保育園の違いについてアドバイスを求める内容です。幼稚園への転園や工夫について教えてください。

共働きフルタイム勤務をしながら5月に3歳になる子どもを育てています。
今はもちろん保育園なのですが、この時期になると幼稚園へ転園する子や習い事をしている子が増えてきます。

やはり、幼稚園と保育園では内容も違う為将来の子どもに何か影響が出るのではないかと心配です。漠然とした不安しかなく、ワーキングマザーとして幼稚園生に劣らないために、みなさんどのような工夫をされてるのかお聞きしたいです。

一度引っ越しのために、保育園を転園している経緯がある為、こども園や教育熱心な保育園への転園は考えていません。

アドバイスや気持ちの持ちようなど教えて頂けると嬉しいです。

コメント

りょうけい

子供3人保育園です。
プールなど習い事は土曜にさせてました。
一年生に上がるときに幼稚園生と比べると多少違い(落ち着きがないとか)はありますがすぐ差はなくなりますよ。
長男次男ともまあまあ成績いいです。
あまり気にされず、お子さんがやりたい習い事をさせてあげたらいいと思います♪

  • 兄弟のママ♡

    兄弟のママ♡

    ありがとうございます!!3人の子育て尊敬します(*´∀`*)プール以外は何かされていましたか??
    やはり土曜に習い事がマストですよね!!
    プールは私も検討しております。体力も付くので身体も強くなるかな?と目論んでいます★
    成績がいいなんて!!素晴らしいし、理想ですね。きっと、りょうけいさんが熱心な子育てされていたからこそですね!!うちの子もそうなってくれれば安心ですが…今何が親として最低限の事をやってあげなければ…と思ってしまいます(;_;)

    • 4月6日
tomatto

子どもが興味あることをのばしてあげるのではダメですか?大きくなればやってみたいなぁと思うことって出てくると思うんですが。
幼稚園よりも長い時間保育園に行っていて土曜日は習い事、、のお子さんが疲れきってる姿を見るとそれより大切なことってなんだろう?と思うときがあります。親と過ごす時間が少ない中さらに習い事、。たとえば平日仕事を早退して子どもがやりたいと思えば習い事ってしてもいいと思うんですが。。

私は小さいとき習い事を色々やらされてました。私がやりたいと思うというより親が焦ったんだとおもいます。水泳、ピアノ、書道、絵画。。どれも確かに基盤となっていて生かせるものではあるけれど、『私にはこれ!』というものはありません。どれもなんとなくやっていたので、なんとなく出来ることはあるけど得意というものでもないしそれが好きなわけでもない。それよりも、自分がこれやりたいというものを伸ばすのが一番だなぁと思ってます。

  • 兄弟のママ♡

    兄弟のママ♡

    素敵なアドバイスありがとうございます。
    本当に子どもと過ごす時間が一番ですよね^ ^
    でも、いろいろな育児本を読んでしまうと、3歳までに…とか目にしてしまうと、出来ない事を理由にやらないのも将来の子どものためにならないのかな?と考え過ぎてしまって…やりたい事を伸ばしていけるように今から経験させてみたいですね★tomattoさんもたくさん経験されているのですね!子どもの気持ちを一番に検討したいとおもいます^ ^

    • 4月6日
saoriayu

保育園出てる子は平凡で
幼稚園出てる子は天才ってことはないとおもいます!
ひごろからのばせることをしてれば大丈夫だとおもいますよ

  • 兄弟のママ♡

    兄弟のママ♡

    ありがとうございます!!自分は幼稚園出身でしたが、どちらかと言えばお馬鹿で(笑)きっと関係ない!って分かってるんですが初めての子育てという事もあり焦ってしまって(;_;)
    もっと、自分でできる事も考えて見たいと思います!!
    ご意見ありがとうございます!

    • 4月6日
  • saoriayu

    saoriayu


    保育園、幼稚園より日頃の家庭環境の方が絶対大事です!

    むしろ、保育園出身の友達の方が自分で自分の人生切り開く人が多いようにも思えます。
    やりたくないことをやらせるより、やりたいことを、とことん!と私は思ってますよ❗

    私も焦りもありますが( ・∀・)

    • 4月6日
  • 兄弟のママ♡

    兄弟のママ♡

    そうですよね!何だか迷って迷って何が一番良いのか見失いつつある自分が怖いです😭話を聞いてもらって安心します。

    その子に合った生活をしないといけませんよね💦親身にありがとうございます❗️

    • 4月6日