※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

初めて保育園で噛まれて帰ってきました。子供がすることだから仕方ないし、先生も処置してくれて謝罪もしてくれたので対応には問題ないですが、心が痛いです。親になるって色んな感情が芽生えますね。

初めて保育園で噛まれて帰ってきました😭
子供がすることだから仕方ないし、先生も処置してくれて謝罪もしてもらったので対応とかには何にも問題ないんですけど、あまりにもくっきりまん丸にあざになって腫れてるところを見ると心が痛いですね😭
娘が加害者側になってることも、もしかしたらあるかもしれないので本当お互い様ではあるんですけど、、😢
親になるって色んな感情が芽生えますね😭

コメント

はじめてのママリ🔰

わ〜〜〜
私の母が看護師として保育園で働いていたんですが、同じこと言ってました。
私は保育士でしたが、2歳ぐらいのクラスって誰かひとりかみつきするとどんどん伝染してくんですよね😭
だから誰か1人やった時にいかにその子の噛みつきを防ぐか…って感じでした。

母は、お誕生日に顔に歯形くっきり付いた子がいて、しかも2回目だったらしく。もし自分が親ならお誕生日の写真に歯形くっきりなんて悲しすぎて退園レベルだって言ってましたよ😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    伝染するんですか😣?
    小規模で全員同じお部屋で生活してるので娘含め他の子も真似しないといいのですが、、😭
    思い出に残る写真でしかも顔なんて最悪ですね😣顔だったらどんな場合でも仕方ないとは言えないかもしれないです😭

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳児(幼稚園にいる月齢)以降のクラスだともう言葉が喋れるから、噛みつく子がいたとしてもその子が問題児なだけで周りが真似したりはあまり聞きませんが、1、2歳児はまだ言葉でお話しできない子も多いので、かみつきは問題行動というよりひとつの行動手段として、噛みつかれたりそれを見たりして噛みつきを覚えてしまうと伝染しやすいんです😭
    とはいえ、やっぱり乳児さんだと噛みつき0にはできないです…😭
    0歳児の基準、子ども3人につき保育士ひとりでも厳しいのに、月齢が上がると子どもはより活発に動くのに保育士1人が対応するこどもの数がどんどん増えてしまうので😭
    人数が潤っている園なら補助の先生が入ってくれたりしますが…💦
    成長段階で仕方ないとはいえ、お子さんが初めてのかみつかれるとショックですよね😭

    • 5月24日
ママリꕤ︎︎

可哀想ですよね😭
うちも被害者になったり加害者になったり沢山あります😭
ただ意外とすぐ治るってことが分かってきたので、色んな経験を経て子どもも親もこうやって成長するんだな〜って感じてます🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりどちらにもなり得ますよね😭
    子供がいることで親も成長させてもらえますよね🥺!

    • 5月23日