※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の宿題が多忙で大変そうですね。他の方はどのくらいの宿題があるのか気になりますか?

小1ママさん、お子さんどの位宿題ありますか?😭

うちは毎日ひらがなプリント2枚(適当にやるとなおされます)、音読2ページ(教科書ではない詩集です。これが娘は時間かかります。そして下の子がうるさくて音読の声かき消されます)、計算プリント、計算の暗記プリントです😭

共働きでただでさえクタクタなのに、宿題丸つけなどに30分くらいかかっちゃいます。(ひらがなプリントや計算プリントは学童でやってくのですが、なおしたり音読や計算の暗記みたいなのに時間かかります)

これに加え公文の宿題やこどもちゃれんじやるとヘトヘトで😣子供も集中力きれてます。

朝サッと起きれる時は朝勉にしますが、なかなかサッと起きれず。。。

小1にしては宿題多いかなと思うのですが、みなさんどの位宿題出てますか?

コメント

☺︎

めっちゃ多いですね、、

プリント裏表のもの1枚と、音読のみです。
音読も教科書のものなのですぐに終わるし、プリントも今のところはなぞり書きとか簡単なものばかりなので学童で終わらせてきてます。

ママリさんのお子さん、1年生には過酷に思っちゃいますね💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    やっぱり多いですね。。。
    なかなか平日自由時間が作れなくて😭
    参考になりました!

    • 5月22日
はじめてのママリ

私なら公文かチャレンジを減らす選択をすると思います🥲

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。。。なかなかどっちも辞めたくないですが、検討してみます😭

    • 5月22日
おーちゃん

今はプリント1枚と音読3回ですね☺️

足し算が始まったら、足し算カードも3回やります!!

あと週末のみタブレット学習も月1回程度あります!

宿題多いと大変ですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    宿題多くて私が疲れてます。。。教えてくださりありがとうございます😊

    • 5月22日
  • おーちゃん

    おーちゃん


    週末に自学ノートがあるのも忘れてました💦
    私は宿題+家庭学習は学年×10分を目安に毎日プリントをやらせています☺️✨

    • 5月22日
Kコマー

ひらがなプリント(両面)1〜2枚、算数プリント(片面)1枚、音読です💡
ひらがなプリントと算数プリントは学童でやっているので、家でやる宿題は音読だけです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    参考になりました!ありがとうございます😊

    • 5月22日
deleted user

えぇー、多すぎませんか😭?
うちの子はまだ宿題ない日もあります🥺
基本、ひらがなプリント1枚か計算ドリル1ページ(どちらも10分程度)です!
教科書の音読もありますが2、3分です!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり多いですよね😭
    もう平日はただただ時間ないです😭
    参考になりました!

    • 5月22日
mii

多いと思います💦教育熱心な学校なんですかね😅
うちはひらがなプリント1枚と音読見開き1ページのみ(詩集みたいなの)です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり多いですよね😭
    公立の、なんならちょっと荒れてる地域なんですが😂先生によってなんですかね😭
    参考になりました!!

    • 5月22日
さとぽよ。

小1の息子がいます。

ひらがなのプリント2枚、音読です!
その他に自主学習をやるように言われているので、さんすうかこくごのノートで勉強したり、ワークをしたりしています。
まだ計算などのさんすうの宿題は出されたことないです。
音読も詩集ってスゴイですね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    詩集、字も小さいし漢字にふりがなとか娘は全然読めないしでもう投げ出したくなります😂
    自主学習も任されるとなんか難しそうですね💦
    参考になりました!ありがとうございます!

    • 5月22日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    自主学習は、小1の最初は1ページ10分から始めよう!って感じですが学年が上がるごとに予習復習などペースも内容も増やしていくらしいです。
    机に向かう習慣を1年生から付けるって言われましたね。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

小1の時は、毎日

・ひらがなプリント表裏びっしり(手本のように超綺麗に書いてないと全てやり直し)
・計算ドリル1ページ
・計算カード2回以上
・音読2回以上

って感じでした!週末は毎週作文や自主勉強ノートもプラスでした。
慣れるまで大変でしたが、鍛えられましたよ😄

それプラス、小1から自宅で毎日個人的にドリルを1時間くらいやってました☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ほんと鍛えられますよね😭
    たくさんやっててすごいです!
    参考になりました!!

    • 5月22日
はじめてのママリ

学校によってだいぶ差があるんですね💦
片面国語、片面算数のプリント1枚
詩集から好きな詩を1つ音読
です。

学童でしっかり見てもらえるので、おうちでは丸付けだけです。
公文の宿題も学童でやってる子、たくさん見ますし学童に相談してみるのは無理ですか??