※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

子供を保育園に預けることについて悩んでいます。早く仕事に復帰したい理由や家庭環境、経済的な余裕も考慮しています。皆さんの意見を聞かせてください。

生後4ヶ月の子を保育園に預けるのは可哀想でしょうか?

現在下の子の育休中で、来年4月に仕事復帰のつもりでしたが、私が専業主婦に向いてなくて、早くて7月から仕事復帰したくなってきました。

私がいま仕事をしたい理由としては、子どもたちは可愛いけどずっと子ども一緒にいるのもしんどくて、育児の息抜きに仕事がしたいのと、将来的に(早ければ2~3年後)に2年ほど海外に行く可能性があり、今のうちにキャリアを積んでおきたい。
復帰と同時に転職を考えていて、ドンピシャ!までは行かないけど、なかなか好条件な仕事が見つかりそう。
また、今年30歳になるので、転職のタイミングが遅くなるほど需要もなくなってしまうのではと焦っているのもあります。

条件に合う仕事の募集を見つけ、他にこんな好条件な仕事はないんじゃないかと早く仕事をしたいと思っていますが、今のタイミングじゃなくても当初の来年4月にも、探せば条件に合う仕事があるんじゃないかって気持ちもあるのと、なんだかバリキャリみたいなこと言ってますが、誇れるほどのキャリアもなく、何かしらの仕事をしていたいだけで特別やりたいこともないので、まだ4ヶ月の下の子の可愛い今しかない時期を犠牲にしてまで仕事をして良いのかと悩んでいます🌀

ちなみに夫は超多忙で家事をまったくしないので、私の負担が増えることは確実で、更に上の子が通っている保育園に0歳児の空きがないので転園出来るまでは送迎が大変そうです😰
下の子を入れようと検討している保育園は、上の子の保育園から徒歩でも5分以内なので無理ではないかと思っています💦

正直、経済的にはだいぶ余裕があるので、夫もなんでも良いよって感じなので私の気持ち次第ではあるし、そもそもまだ採用されるかも分かりませんが、、、

皆さんのご意見を聞かせてください🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら働かないです💦
金銭的余裕がないなら仕方ないかもしれないけど余裕あるなら働かないでこどもといたいって思っちゃうので💦
それと、こどもからするとまだまだママが必要だし💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    子どもといたいって思えるの凄いです、、私は子どもは可愛いけど、ずっと一緒なのはしんどいと思ってしまうタイプなので🥹
    経済的理由なら迷わず預けるんでしょうけど、私の希望でしかないから悩んでいます🌀

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも、一日こどもといるのはストレスって人もいるので、ストレスになるぐらいなら預けてもいいと思いますよ😊

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

私も同じ理由で仕事を再開して、娘が6ヶ月の時(今年の4月)に保育園に預けました😌
経済的に余裕があるのも同じです。
ずっと一緒なのって、子どもに本当に申し訳なく思いますがしんどいですよね…

実家も義実家もかなり遠方で頼れずに孤独だったのですが、今は娘の成長を一緒に喜んでくれる保育士さんの存在にすごく助けられています!
娘は0歳児クラスでは1番ちびっこなので、自意識過剰かもですが色んな先生にすごくかわいがってもらえてます☺️

仕事も息抜きになりますし、私は娘を保育園に預けてよかったと思っています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですよね、ずっと一緒はしんどくて、仕事が息抜きになるなら子どもは可哀想かもしれないけど、それでママが笑顔になれるなら良いのかなと思ったり☺️

    上の子も保育園行き始めて沢山成長したので保育園に通うことは良い事だと思うのですが、まだ4ヶ月ってところが引っかかっていて、、😭

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じ考えです!
    子育てするには、ママの心が元気なのが1番だと思っています☺️

    4ヶ月は確かに少し引っかかるところはありますよね…
    でも人見知りが始まる前な分スムーズにいきそうで、そこは良い点だと思います◎

    • 5月22日
azu

私も30歳で接客業を正社員でしており、来年仕事復帰予定ですがシフト制なので復帰のタイミングで転職を考えています。

復帰のタイミングで好条件の仕事が見つかるかの不安、30歳という転職タイミング、子供もずっと一緒がしんどい…等色々共感できること多々あります。

経済的余裕もあるとのことで、私なら保育園にはまだ預けず。一時保育を利用しまくって子供と離れる時間を作る選択をします😇

上の子の育児やすべての家事を1人でしなきゃとのことで、私は働いてそれらをこなす余裕がないかな〜という理由です😂

これは人によってキャパが違うので、ご自分のキャパに合わせて仕事をするかどうか考えてはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    共感嬉しいです〜!

    私が住んでる自治体が一時保育が満1歳からなのと、ただ子どもと離れたいって言うより、社会との繋がりが欲しいのもあって🥹
    とはいえ、キャパが広い訳でもないし、両立出来るかも不安で💦
    悩ましいです、、😭😭

    • 5月22日
  • azu

    azu


    どこにお住いかにもよりますが、たとえばお子さんはファミサポで預けて、自分は余裕ある時だけすきまバイトで社会と関わる等、徐々に仕事できるよう慣れていくという方法はどうでしょう?

    今の月例で保育園に預けるというのははじめてのママリさんがいいのであれば良いと思います😇

    が、経済的に余裕があるなら無理しての送迎や家事や慣れない仕事をして、ストレスが溜まる方がよくないかと…

    社会との関わり欲しくなりますよね…
    私も欲しくなりますし、時々子供と2人なのがストレスに思うこともありますが、こんなにゆっくりできて子供と一緒に居られるのも今だけと思って過ごしてます😂

    • 5月23日
ままり

良いんじゃ無いですか?😊
日本は育休長いですもんね。羨ましいです😂私はアメリカ在住なのでほとんどの働くママさんは産後3-4ヶ月で復帰、早い人は1ヶ月で復帰する人もいますよ〜。育休制度が酷すぎるから仕方なく復帰するんですけどね笑
社会の目を気にしてしんどいのに我慢して専業主婦を続ける必要は無いと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    海外だと仕事復帰早いですもんね!
    アメリカ在住、カッコ良いです😎✨
    たしかに社会の目を気にしなくても良いですよね、、かと言っていま限界かと言うとそこまでではないので悩ましくて💦

    • 5月22日
まろみ

私も上の子が8ヶ月、下の子に至っては2ヶ月から保育園です!
理由もずっと毎日一緒はしんどいからです。
前提として子供は愛してます!自分の命より大事ですもちろん!
でも子供産まれる前から私は常に動きたいタイプで仕事が好きです。
しかも今のご時世、小さいうちから保育園可哀想は時代遅れとゆうか古臭いと思います。
可哀想云々、子供を一番に想って愛してるって気持ちさえあれば大丈夫です💋

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    同じ理由で早くから保育園預けてる方からのコメント嬉しいです!
    私も今のご時世、早くから保育園預けても可哀想なんてことはない、一緒にいる時間に思いっきり可愛がってあげたら良いって考えではあるのですが、、バリキャリって訳でもないのに、そこまでしてする仕事なのかなってところに引っかかってしまって😭😭

    • 5月23日
  • まろみ

    まろみ


    いーんですよ!
    育児に正解はない様に、仕事もしてもしなくても正解とかではないし、絶対子供とずっと一緒ってのも正解でもないような気がします🤔
    それよりもプラス思考に考えて、普段仕事してるんだからお金は貯まる!この貯まったお金で子供達に何買ってあげよーかな?どこ旅行行こーかな?っと思った方が気も楽だし仕事行くのも楽しくなって子供達の事を常に考えて、あぁ〜幸せだなぁーって思ってます、わたし笑😆

    • 5月23日