※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供ができてから他人に興味がなくなり、ママ友との会話が苦手で孤独感を感じています。話が続く人は興味やお喋りが好きなのでしょうか?

子供ができてから、他の人に興味がなくなりました。
同じクラスのママさんたちと話が弾んでる人が羨ましいです。
興味がないので何の話をすれば良いのかわからず…誰とも話が続かないので仲良くなるママさんはいません。
どのママさんも良い方で明るくて、集まるとみんなお喋りしてるのに、自分だけなぜうまく話せないんだろうとつらくなります。

興味がないと思いつつも、周りのように楽しく話せる人ができたら楽しいだろうなとは思います。
割り切って、ママ友いないから楽〜と言える人も羨ましいです。
自分は本当に中途半端で情けないです🥲

話が続く方はやっぱり何事にも興味があるからですか?
お喋りが好きだからですか?

コメント

ニコ

私も、長男が幼稚園の頃に全く同じ悩みがありました。なんで私は他の人みたいに話が続かないんだろうと。それで、他人に興味がないからだと気づいて。悩みながら解決もしていないまま過ごして行くうちに、息子は卒園してその悩みからは解放されました。
なんだったんだとバカらしくなるぐらいどうでも良くなり、今は娘の幼稚園のママたちに入れなくて気にならなくなりました。解決はしなくても、時間がたって環境が変わっていけばいつの間にか楽になっていくのかも。
はじめてのママリさんが、その悩みから早く解放されますように。長文失礼しました🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

私も興味なかったですが、興味を持つきっかけができれば話すことはたくさんあります

クラスの役員になると同じ役員同士で会話するようになりましたし、保護者むけの手芸サークルに入ったら同じ趣味のママたちなのでよく話すようになりました。子供の習い事に同じクラスの子が入ってきたらそのママともよく話すようになりましたし。
私は1人旅好きなので、ママ友も作りたいとは思ってませんでしたし、ママ友グループに誘われてランチ会に行ったときもつまらなさすぎてフェードアウトしたくらいです。でも、同じ趣味や関心、共通の話題ができればお互いに興味を持ち盛り上がるものなんだなと思いました。

ママ友がほしい気持ちがあるから役員やったり、園のボランティアに参加したり、地域の子供会に参加したりしてると頑張らなくても自然とできるものです。
やっぱり趣味や興味が一致するママとは盛り上がりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ✕ 気持ちがあるから
    ◯ 気持ちがあるなら

    • 5月21日
ママリ

私もです!
子供が遊ぶ相手は作ってあげたいなって思いつつも、私自身育児相談や悩み事を人にしたいと思わないので、ママ同士の会話も当たり障りないし深い仲になれません💦
他人に興味ないって自覚があっても、興味ないのを無理に変えるのは不可能なので本当困ります😱ちなみにそのせいか顔と名前を覚えるのもめっちゃ苦手です💔
私自身は1人でも良いんだけど、子供が絡むとそうはいかない…難しいですね😓